数学2016年問題

新年を迎えると、その年の西暦を織り込んだ整数問題や年賀パズルを作ったり解いたりして楽しむ人々がいます。入試問題でも「西暦問題」などと呼ばれます。  今年も赴くままに作った問題や数学上の性質をまとめました。  なお、一部の問題に「謎プラ」 http://nazopla.jp/ へのリンクを貼っています。ここは問題を投稿したり解答できるサイトで、該当する問題もそこで解答できるようになっています。
23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 再び十進数の2016から 2016[10] =11111100000[2] =(1000000−1)×100000[2] で 2016=(2^6−1)×2^(6-1) です。完全数の式 p^(n-1)×(p^n-1) を連想します。

2016-01-06 22:20:17
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 2016の十進数→n進数変換 2016[10] =11111100000[2] =2202200[3] =133200[4] =31031[5] =13200[6] =5610[7] =3740[8] =2680[9] ※[n]はn進数

2016-01-12 22:18:06
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 各n進数で末尾に並ぶ0の数は、元の十進数がnで割り切れる回数を示します。すなわち、進数変換の結果だけで2016は2^5、3^2、4^2、6^2、7、8、9の公倍数であるとわかります。さらに、五進数の末尾1から、2016は5で割って1余ることもわかります。

2016-01-12 22:21:25
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 十進法の2016の二進法表記11111100000で、各桁を交互に足し引きをした計算 +1−1+1−1+1−1+0−0+0−0+0=0 の結果から、11111100000[2]は11[2]で割り切れることがわかります。

2016-01-12 22:24:40
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 同様に 2016[10]=2202200[3] では +2−2+0−2+2−0+0=0 から、2202200[3]は11[3]で割り切れます。

2016-01-12 22:26:46
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 2016[10]=133200[4] からは −1+3−3+2−0+0=1 より、133200[4]は11[4]で割ると1余ります。 今の3つの計算は、2016は3と4で割り切れ、5で割ると1余ることを(回りくどく/別の視点から)示しています。

2016-01-12 22:29:59
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 以下、2680[9]まで同様のことが確認可能です。 今の計算は、十進数における11の倍数の判定法を他の進数に適用したものです。なお、十進数における9の倍数の判定法も同様に、n進数での(n-1)の倍数の判定法として適用できます。

2016-01-12 22:33:07
Edward Frenkel @edfrenkel

Happy New Year 2016 = 11111100000 in binary! That's right: six 1's followed by five 0's. It's a special year. Enjoy! pic.twitter.com/2OvMsq5djN

2016-01-01 05:34:47
拡大
John Golden @mathhombre

Nice collection of 2016 mathiness. spring-of-mathematics.tumblr.com/post/136371345… My fave: @jensilvermath's Happy 11111100000, which is the amazing sum of 2^thes

2016-01-02 04:12:25
Tom Edgar @TedG

@divbyzero 2016 is 1200 in base 12 - a "duodecentury" (via Frank Adams-Watters)

2016-01-04 12:37:34
Dave Richeson @divbyzero

2016 = 2^10 + 2^9 + 2^8 +2^7 +2^6 +2^5, or 11111100000 in binary

2016-01-04 07:14:54

《その他・総合》

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 二項係数nCrが2016の値をとるものは、自明な 2016C1 と 2016C2015 以外にも、64C2 と 64C62 が存在します。パスカルの三角形に三角数が直線上に並ぶのを思い起こせば当然でしょう。他には存在しません。

2016-01-13 22:44:11
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 64C2が登場しそうな状況といえば ○オセロ盤やチェス盤に石や駒を2個置く ○1〜64の数が書かれた64枚のカードから2枚引く ○(x+1)^64を展開した係数 などがあり、出題の素材になりそうです。今春の入試でも“隠れ2016年問題”を期待します。

2016-01-13 22:48:11
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 安易に作題してみると ――― 1〜64までの数が書かれた64枚のカードから2枚を同時に引くとき、 (1)引き方の総数は何通りか。 (2)引いた2枚に書かれた数の積が偶数/4の倍数/8の倍数となる確率をそれぞれ求めよ。 ――― なんて出来そうです。

2016-01-13 22:52:19
受験の月φ(.. ) @examoonist

あけましておめでとうございます(^ω^) 新年一発目の更新です(`・ω・´) 入試に出る?2016年(平成28年)は数学的に奇跡の年!!! | 受験の月 examist.jp/mathematics/20…

2016-01-01 00:05:58
John D. Cook @JohnDCook

2016 = The number of ways to place two pawns on a chessboard. pic.twitter.com/FwZMWdRLcY

2016-01-01 14:05:10
拡大
Republic of Mathematics @republicofmath

The complete graph on 64 vertices with 2016 edges (thanks to @MrHonner) pic.twitter.com/h19UzcHEVw

2016-03-06 09:45:42
拡大
Republic of Mathematics @republicofmath

The complete graph on 64 vertices with 2016 edges - again pic.twitter.com/xq4w3ldir0

2016-03-06 09:59:46
拡大

▼入試問題から

 「数学」とは銘打ってはいますが、中学入試の算数・高校入試や大学入試の数学から広く集めています。原文そのままではなく、表現を改めたり、枝問を省略したりしている場合がほとんどです。また、正解は用意していません。正解を必要とする方は検索をするなり、入試問題集をあたるなどの対応をお願いいたします。

tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 2016の約数の個数、総和、総積に関する問題です。(駒場東邦中入試から) pic.twitter.com/Pnxw2pL8e7

2016-02-06 16:13:50
拡大
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 各桁の平方の和を求める操作を2016に繰り返すと?(甲陽学院中入試から) pic.twitter.com/7eXAw8M8QC

2016-02-13 16:06:24
拡大
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 2、3、5、7だけで構成される6桁の数で2016番目に来るのは?(渋谷教育学園渋谷中入試から) pic.twitter.com/J41k3KDHQ2

2016-02-20 16:09:52
拡大
tb_lb/日曜夜に補助線主体の図形問題の再出題やってます @tb_lb

#math2016 最小公倍数と割り算に関する約束記号の問題です。(女子学院中入試から) pic.twitter.com/R67ynh1XvZ

2016-02-27 16:13:51
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ