神社旅行記2016

今年自分がいったところのまとめ そのうち増えていきます ■2015年版:http://togetter.com/li/867205 ■2014年版:http://togetter.com/li/878840
3
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
とよすけ @RB8203

河内国一の宮 枚岡神社 どちらかというと、今は近所の石切さんのほうが有名なんですよね。 pic.twitter.com/FJVO5cAAOK

2016-11-27 16:24:08
拡大
拡大
拡大
拡大

2016/10/15 房総

とよすけ @RB8203

上総国一の宮 玉前神社へ行きました。 本殿、拝殿ともに修理中。 ざんねん・・・ pic.twitter.com/aR05OZMQ1M

2016-10-15 20:24:41
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

ちなみに元はここら辺は、麻がよく育つ場所という由来があって、「総の国(ふさのくに)」といいました。 そしてその後、上総と下総に分かれます。 今は「房総」だから「ふさふさ」です。

2016-10-15 20:26:19
とよすけ @RB8203

一般的に、国名に上/下や、前/中/後が付く場合は、上野、下野や、越前、越中、越後のように、都から近い順に並びます。 でも房総半島では、半島の付け根側が「下総」、先っぽが「上総」。 これには理由があって、当時の人たちは陸路ではなく海路で先っぽにやってきて、そこから開拓を始めため。

2016-10-15 20:27:06
とよすけ @RB8203

安房国一の宮 安房神社です。 房総半島の先っぽです。 阿波国の忌部氏が移り住んで、この場所を本拠地としたと言い伝えられています。 だから国名もそっくり。 pic.twitter.com/LuGjpmK47x

2016-10-15 20:56:50
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

忌部氏は祭祀を司る氏族で、布刀玉命(天太玉命)の子孫です。 天岩戸の前で、天児屋命と二人でお祈りをしていたあの神さまです。 ちなみに天児屋命の子孫が、中臣氏。 安房神社のご祭神はもちろん天太玉命さま。

2016-10-15 20:58:43
とよすけ @RB8203

すぐそばの、安房神社 下の宮です。 ご祭神は天冨命。 天太玉命のお孫さんです。 pic.twitter.com/yzQxSd1Hbl

2016-10-15 21:04:07
拡大
とよすけ @RB8203

安房神社から北へ3km、洲宮神社です。 天太玉命の后神、天比理乃咩命を祀っています。 延喜式神名帳にある、「后神天比理乃咩命神社」の論社です。 pic.twitter.com/q4y4spk6Pw

2016-10-15 21:37:28
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

もう一つの論社が洲崎神社。 天候次第で、鳥居の先の海の向こうに富士山が見えるらしい。 pic.twitter.com/WjfYVCu1KU

2016-10-15 21:56:34
拡大
拡大
拡大
拡大

2016/9/3 鳥海山

とよすけ @RB8203

日没までもう少しだけど、山小屋の晩飯の時間だ。 いまここ。 39.097683649201045,140.04858992993832 pic.twitter.com/xJZp6NUI8f

2016-09-03 17:33:39
拡大
とよすけ @RB8203

影鳥海見て来ました。 日の出直後、朝日に照らされた鳥海山の影が日本海に映ります。出羽富士というだけあって富士山そっくり。 右側は新山です。 pic.twitter.com/WbNqe1rG3R

2016-09-04 06:21:59
拡大
とよすけ @RB8203

鳥海山大物忌神社に行ってきました。 創祀は欽明天皇25年です。 鳥海山で噴火などの異変が起こると、朝廷から奉幣があり鎮祭が行われてきました。 麓の吹浦と蕨岡2か所に里宮がおかれています。 pic.twitter.com/bcbqbQ1sMI

2016-09-05 21:55:15
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

外輪から社殿を見たところ。山小屋と併設です。 pic.twitter.com/0ydTa4Ch6h

2016-09-05 21:57:08
拡大

2016/8/27 志摩

とよすけ @RB8203

志摩国一の宮 伊射波神社です。 山道はそれほどつらくないけど、暑さが堪えました。 pic.twitter.com/Vizc3WXCCu

2016-08-27 23:22:55
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

志摩国一の宮 伊雑宮 内宮の別宮の一つです。 「倭姫命世紀」によると、皇大神宮ご鎮座の後に御贄地を定めるため、伊佐波登美命がこの地に神殿を造営したと伝えられています。 pic.twitter.com/c06ouHvLJ1

2016-08-28 19:26:56
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

境内にあるこの井戸、説明は神社のパンフには載ってないんですけど、倭姫命が使っていたとされているらしい? 頑丈に封印されていますね。 pic.twitter.com/fJ459mvVcp

2016-08-28 19:27:32
拡大
とよすけ @RB8203

神社のとなりには御神田があります。 伊雑宮の御田植式は「磯部の御神田」として有名で、日本三大田植祭の一つです。 鳥居の奥に建ってる棒は何に使うんだろう。 pic.twitter.com/qwGF0S7VzP

2016-08-28 19:29:05
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

伊雑宮の所管社、佐美長神社と佐美長御前神社 倭姫命が巡幸の際、一羽の鶴が穂をくわえて飛びながら鳴いていました。この鶴を大歳神としてこの地に祀ったという伝説があります。 詳細はwikiで ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90… pic.twitter.com/TBvvdSLqfx

2016-08-28 23:33:58
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

磯部神社です。 ご祭神は天忍穂耳尊ほか48柱 大所帯です。 境内からは土師器、須恵器、弥生土器、縄文土器が発見されています。 縄文時代からこの地にずっと人がいて現代は神社になってるとは、胸が熱い。 pic.twitter.com/MjnpuSakfW

2016-08-29 22:25:17
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

今日は外宮へも行ってきました pic.twitter.com/xzMcFF4uVy

2016-08-27 22:29:46
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 7 次へ