NPO法人理科カリキュラムを考える会 2016年冬季シンポジウム「アクティブラーニングの先に何があるのか?」 Twまとめ

2016年冬季シンポジウム「アクティブラーニングの先に何があるのか?」兼 第17回全国大会(2016.1.10(日)・11(月祝)) 於 東海大学代々木キャンパス)の中継Tweetをまとめました。( #nporiika ) 以下の公式ページで、録画動画(Live中継に利用)やプログラム詳細を見ることができます。 http://rikakari.jp/
2
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
林 衛 @SciCom_hayashi

Aレベルの高校物理実験の内容は,ノギスの使用など日本の高校ではまったくやっていないが,大学教養の物理実験ではよくある内容。それを使った探究をひとつひとつ(12課題?)やっていく。ヤング率,電離放射線… rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:05:21
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)「実験の保証」での機器の使用:すべての資格授与機関共通の期待の概観 オシロ・放射線測定などの各種機器計測 ⇔日本の高校ではここまでやれていない rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:05:22
林 衛 @SciCom_hayashi

1年目は先生の手助けにより,2年目はだんだんと生徒自身で探究するようになる。 少なくともフォーマルに12とおり(スキルを教員がチェック)。それ以外にも細かいアドバンシング物理で紹介の実験などをどんどんやる。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:07:09
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)Aレベル物理の12の実験群の活動例 一つの物質の比熱の測定・鉛筆芯の電気抵抗立の測定(書いた線の抵抗から~などいくつかの方法で計測) rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:08:57
林 衛 @SciCom_hayashi

鉛筆の線で調べた(?),鉛筆の芯の電気伝導度の探究など。 スキルの教師によるチェックとともに,独自の実験を含めた探究レポートがあって,それが入試に反映されるよう。上はその例の一つ。 探究レートでチェック? rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:09:38
林 衛 @SciCom_hayashi

rikakari.jp #nporika ちなみに,下で実況中継していますので,スライドとあわせてご覧いただけます。 youtube.com/watch?v=nWFODL…

2016-01-10 14:11:19
拡大
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)アドバンシング物理第3版(2017~)の最終評価の配点 記述式の問題が中心(基礎・科学リテラシー・実験スキル) 「物理の実験の保証」~試験外の評価(合・否) rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:12:16
理科カリキュラムを考える会 @nporika

@nporika (笠潤平氏)(参考・これまで)コースワークの評価が最終成績の30% rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:13:34
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)実験活動の評価の切り離しに対するSCOREの見解:本質的に実践的な科目(絵画・デザインなど)に比べ科学実験が大きいとは思わない など (対案)モデレーション(レポート・環境分析)のプロセスの強化 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:16:18
林 衛 @SciCom_hayashi

実験をやらなくなると,実験をやらなくとも科学が身につくようになるとの誤解が広がるという,カリキュラム変更への強い反対意見。 日本とはちがう。東大にいくような生徒でも,たいした実験をやっていない。は rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:18:05
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)SCORE:実験の成績を分離することは、「実験は科学の主要な学習への付加物」という印象を与えかねない(⇔実験は科学的分析推論理解を進めるための原動力) rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:19:10
林 衛 @SciCom_hayashi

日本では,たいした実験を経験せずに進学し,研究者になっている。文化としての科学のちがい。イギリスの研究者は,豊富な実験をあたり前のように高校時代に体験している。 実験が軽視されると校長が実験費用を出さなくなる。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:19:54
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)SCORE~採択された後でも警告を出す! rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:20:09
林 衛 @SciCom_hayashi

保守党の方針として,「伝統的な」ペーパー重視の教育に回帰。担当大臣は,あまりに学会,芸術界との対立が激しくくびに。代わった大臣は,実験軽視見直しを指示したが省庁に無視された。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:21:39
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)英教育大臣(保守党)Nicky Morgan :Ofqualに科学の実験のスクラップを取り下げるよう訴える rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:22:02
林 衛 @SciCom_hayashi

ナフィールド物理以来の教科書のあり方にも変化がでてきた。 実験ノート的(?),読み物的(?)なものから,最後のまとめがあって,覚えるべき内容が明確なものになってきている。 (その背景に「アジア諸国に負けるな」) rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:24:48
林 衛 @SciCom_hayashi

化学分野についてみると,反応速度論なども日本でいえば高校1年レベルまでにやる。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:26:16
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏)英国現地調査9/27~10/1の報告 賛否両論ある。教師など現場を見ている人は、賛成の意見が多い⇔批判的:エリート校・学校管理者など rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:30:15
理科カリキュラムを考える会 @nporika

@nporika  SCORE=ASE、王立協会、王立化学会、物理学会、生物学会の連携組織 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:32:40
林 衛 @SciCom_hayashi

改革への反対意見:確かに現場がたいへんなのはわかるが,Invesitigation(探究活動?)がたいへんだからやめてしまってはならない。 どうやったら解決できるのかを考えべき。 みなが,見守っている段階。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:33:22
理科カリキュラムを考える会 @nporika

(笠潤平氏・英国現地調査) (例題)指数関数的減少 exponential decay(ビュレットの水位の低下)を3つの手法(実験)で確認 → 放射線の測定 @nporika #nporika

2016-01-10 14:38:30
林 衛 @SciCom_hayashi

イギリスの高校レベル授業見学例: 物理の力の導入でタブレットを使用。たいした内容ではなかった。タブレットがあったので,一人の生徒は最初から最後までフライトシミュレータみたいなのをやっていた。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:43:22
理科カリキュラムを考える会 @nporika

笠潤平氏の英国現地調査 現地の授業風景を写真も交えて紹介していただいています! YouTubeでLive配信を見られます→rikakari.jp #nporika pic.twitter.com/dqbB7gVsOg

2016-01-10 14:43:46
拡大
林 衛 @SciCom_hayashi

そうか。タブレットがあると,授業が退屈でも生徒は退屈しないですごせるわけだ。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:44:19
林 衛 @SciCom_hayashi

『21世紀科学』は理念(コンテキストベース)は正しかったが,現場教師や保護者の一部には新しすぎて受けとめられなかった。 その反動がおこっている。 メディアの悪評(学力低下をもたらす)による出発点も不幸。宣伝不足。 rikakari.jp #nporika

2016-01-10 14:46:43
前へ 1 2 ・・ 8 次へ