再考・南相馬市旧太田村の平成25年度産米の基準値越え:京大小泉教授の報告会動画と論文、プラス農水省最終報告

京大・小泉昭夫教授の報告会動画(2016年1月17日) https://www.youtube.com/watch?v=H6srNla3Vc4&feature=youtu.be&t=790 研究結果をまとめた英語論文(無料) Steinhauser G et al. Post-Accident Sporadic Releases of Airborne Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Site. Environ Sci Technol 2015;49:14028-14035 http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.est.5b03155 続きを読む
36
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
nao @parasite2006

小泉論文のp.14033右半分の上から2つめの段落によれば、この2011年12月採取の南相馬市小高区(原町区旧太田村より原発に近い)の植物試料はSr90濃度が125 Bq/kgで、Sr90/Cs137比が0.1あったのに対し(文科省土壌調査の最大値は0.058)(続く)

2016-01-22 11:02:46
nao @parasite2006

(続き)今回2014年9月7日に南相馬市原町区旧太田村で採取した土壌試料中のSr90濃度の最大値は78 ± 8 Bq/kg(掘った深さ2.5 cm、場所はこの地図bit.ly/1QaGXfG の1-2)、Sr90/Cs137比は0.04あったと述べています。

2016-01-22 11:37:45
nao @parasite2006

普通なら「Sr90が高い、福島第一原発から飛んだに違いない」とだけ言えば「いつ飛んだんだ?2013年8月19日に飛んだ証拠は?」と言われるのがオチですが、実際には地図bit.ly/1QaGXfG のトルコブルーのピンの位置で高感度ダストサンプリング値が上昇(続

2016-01-22 11:48:48
nao @parasite2006

(続く)さらに福島県南相馬合同庁舎(旧太田村の北側の南相馬市原町区の市街地にある黄緑のピンの東側の方)で福島県の月間降下物の測定値が上昇し、南相馬市小高区の市街地にある大気観測局のダストフィルターは2013年8月19日14-15時に限り水不溶性の放射性微粒子を捕捉

2016-01-22 11:54:56
nao @parasite2006

小泉論文pubs.acs.org/doi/pdf/10.102… と農水省最終報告maff.go.jp/j/kanbo/joho/s… に加え、東京農大・後藤教授の3年連続の試験栽培データの上積み幅も福島県の2013年8月分の月間降下物実測値に対応twitter.com/parasite2006/s…

2016-01-23 12:28:35
nao @parasite2006

@TakakoKowata @kazooooya 南相馬市内の同じ場所で3年連続米を作った東京農大・後藤教授のデータtwitter.com/hirokiharoki/s… 2013年は前年から20-30Bq/kg増、この量は月間降下物量に対応twitter.com/parasite2006/s…

2016-01-21 01:07:33
nao @parasite2006

(拡散シミュレーションの推定結果がいくらになろうと、月間降下物の実測値は動きません。実測値があればそれが最強です。小泉論文の拡散シミュレーション結果が原子力規制庁よりましなのは、飛散粒子径の分布を実測してその結果を使った点だけだと思っています)

2016-01-23 12:42:38
nao @parasite2006

最大の問題は、2013年8月分の月間降下物実測値から予測され、東京農大・後藤教授の試験栽培データで確認されている20-30 Bq/kgの上積みでは20 km圏外で南相馬市旧太田村に限り100 Bq/kgの基準値を超える米(110-180 Bq/kg)がとれた原因を説明できないこと

2016-01-23 12:58:12
nao @parasite2006

(小泉論文も、20 km圏内でまだ避難指示が出ている旧福浦村の米の基準値越えの原因が拡散シミュレーションで推定した土壌沈着量で説明できただけで喜んでいるようではだめ)

2016-01-23 13:07:53
nao @parasite2006

2013年8月19日の瓦礫撤去の際に福島第一原発3号機から飛んだ放射性物質が南相馬市旧太田村のイネに付着して20-30 Bq/kgの測定値の上積みを生じたことはほぼ間違いないにしても、この上積み幅で100 Bq/kgの基準値を超えるには他によほど不利な事情がないと説明がつかない

2016-01-23 13:10:57
nao @parasite2006

20-30 Bq/kgの上積み幅で100 Bq/kgの基準値を超える米が出た原因を突き止めるには、旧太田村、特に基準値越えした27袋のうち24袋が集中した太田川北岸の実証田の2013年8月の状況を詳しく調べ、基準値越えが出た田と出なかった田は何が違ったのか地道に解明するしかない

2016-01-23 13:25:24
nao @parasite2006

その意味でも南相馬市太田地区の農家の方の言葉は重い「8月19日の時点で情報が知らされ、地元でも共有されていたら、自分たちがただちに田んぼの坪刈り(本来は収量を調べる方法)をして汚染の有無を調べることができた。現地に何の手掛かりも残っていない今ごろ説明されても、どうしようもない」

2016-01-23 13:31:50
nao @parasite2006

「基準値越えが出た田と出なかった田は何が違ったのか地道に解明するしかない」このためには東京農大・後藤教授には3年連続で試験栽培した試験田の地図上の位置と個々の測定値を明らかにしてほしい。twitter.com/parasite2006/s…

2016-01-23 14:14:05
nao @parasite2006

(前ツイートtwitter.com/parasite2006/s… は寺島英弥・河北新報編集員の2014年8月31日付ブログ記事からの引用kacco.kahoku.co.jp/blog/blog-seib… 是非全文通してお読みください)

2016-01-23 13:34:23
nao @parasite2006

また基準値越えの米が出た太田川北岸の実証田の中で、2013年度が震災後はじめての作付けだった所は実際どのくらいあったのかも知りたいものです(ここtsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-778… に全部リンクされている福島県のプレスリリースを見た限りでは初作付けの農家はなし)

2016-01-23 14:30:27
nao @parasite2006

太田川の流域では田に水をためずに常に流し続ける「かけ流し」で米作りが行われており、通常より水の使用量が多いのです(しかも川の水のCs濃度が市内の他の川より高め)。もしこの方法で米を作っている場所が南相馬市内に他になかったとすれば、基準値越えがこの地域に限られた理由の一つになりうる

2016-01-23 14:46:17
nao @parasite2006

水中のCsの米への移行阻止策として田の水の取り入れ口に活性炭のフィルターを設置する方法があり実証田以外の場所の田で実行していた農家があったそうですがkacco.kahoku.co.jp/blog/blog-seib… 実証田でどの程度実施されていたかも知りたい(K肥料による土壌からの移行対策は実施済)

2016-01-23 15:08:51
リンク kacco.kahoku.co.jp 震災4年目/余震の中で新聞を作る117~風評の厚き壁を前に/コメの行方・相馬・南相馬 - Cafe Vita 7月10日の空は、降ってはやんでの暗い梅雨の雲に覆われていました。その下に見渡す限り、目の覚めるような黄緑色の苗田。相馬市今田の農家佐藤徹広さん(63)の田んぼの苗は、40~50センチに伸びて...

降下物が多かった旧福浦村で成り立ったことが降下物の少ない旧太田村には当てはまりませんでした

nao @parasite2006

あっ、そうか、ここtsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-778… に全部リンクしてある2013年の米の基準値越えを伝える福島県のプレスリリースには基準値越えの米のGeによる測定値が全部残っていてCs134/Cs137比を計算できるし、2011年3月11日時点に逆算もできるのか(続

2016-01-23 15:14:25
nao @parasite2006

(続き)2011年3月11日時点に逆算した南相馬市旧太田村の2013年産基準値越え米のCs134/Cs37比を、農水省最終報告maff.go.jp/j/kanbo/joho/s… p.15に出ている放射性セシウムの直接付着が確認済みの南相馬市小高区旧福浦村の2013年度産米と比較しよう

2016-01-23 15:20:58
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

最初の測定結果見るとわかりますけど、Cs134とCs137のベクレル比は10%程度のばらつきは元々ありますし、基準値超えした米は同じ生産者の中でも一部だけが突出して高いものなので、あの論文でもこの現象は説明できんのですよねえ。 @parasite2006

2016-01-23 15:35:21
上海II @shanghai_ii

@kaztsuda @parasite2006 2013年旧大田村の玄米601件を対象に計算してみましたが、Cs134/Cs137は平均0.99、σが0.129です。有意差は出そうにないっすね(^^;

2016-01-23 22:04:11
nao @parasite2006

@shanghai_ii @kaztsuda 基準値越え27検体とそれ以外で差がつきませんでしたか。月間降下物の実測値が1000 Bq/m2を超えた農水省の試験栽培地(南相馬市小高区旧福浦村、実際の位置は常磐線桃内駅周辺)では土壌との差が見えても、原町区旧太田村ではちょっと無理?

2016-01-23 22:12:56
上海II @shanghai_ii

@parasite2006 @kaztsuda 基準超過の27検体に絞っても、平均0.98、σ0.08なんで、有意差までは出ないと思われます。

2016-01-23 22:38:50
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@shanghai_ii @parasite2006 わざわざ御手数おかけしてすみません (^^) 一見、もっともらしく聞こえるんですが、よく調べると断定するにはちょっと無理があるんですよねえ。

2016-01-23 22:46:46
前へ 1 ・・ 11 12 次へ