昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

再考・南相馬市旧太田村の平成25年度産米の基準値越え:京大小泉教授の報告会動画と論文、プラス農水省最終報告

京大・小泉昭夫教授の報告会動画(2016年1月17日) https://www.youtube.com/watch?v=H6srNla3Vc4&feature=youtu.be&t=790 研究結果をまとめた英語論文(無料) Steinhauser G et al. Post-Accident Sporadic Releases of Airborne Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Site. Environ Sci Technol 2015;49:14028-14035 http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.est.5b03155 続きを読む
36
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ

(まとめにつけたコメントを以下に再録します)

nao @parasite2006

農水省の調査結果(こちらに一括公表bit.ly/1t6rgNH )に加えて今年10月に公表されたこちらの論文(東大小豆川先生そ..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 21:39:55

→その他国際チームの計測と拡散シミュレーション+京大公衆衛生小泉研の高感度ダストサンプリング+福島大学、現在読んでいるところ)http://bit.ly/1YeHD5O も。

nao @parasite2006

2015年5月27日付けの農水省の最終報告bit.ly/1SSnToH にあるダストフィルター付着物の水溶性試験結果は、放射性..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 21:50:00

→セシウムを含む微粒子には水溶性と水不溶性の2通りが存在すること(詳しくはこのまとめhttp://togetter.com/li/761386 )を頭において読む必要があります。

nao @parasite2006

筑波市の気象研究所屋上でのダストサンプリングによる定点観測結果から、放射性セシウムを含む水不溶性の微粒子は2011年3月15日には検出された..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 21:58:33

→ものの、20日には検出されず、放出は原発事故直後の限られた時期に絞られることがわかります。http://bit.ly/1qxNCXQ

nao @parasite2006

なお、農水省の最終報告bit.ly/1SSnToH 16ページの最終段落「東京大学の研究グループによれば」云々の記述はこの日本..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 22:14:51

→日本語論文http://bit.ly/1P25ZPG の内容を念頭に置いたものです。

nao @parasite2006

私は、2013年8月の南相馬市内の定時降下物の実測値bit.ly/1m0SZ0Y を農水省の「月間降下物1000Bq/m2が米..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 22:44:28

→米の測定値100Bq/kg」の目安(http://bit.ly/1twxCVf p.15-16)と照合した結果http://bit.ly/1m0TkAN (続く)

nao @parasite2006

(続き)2013年8月19日の瓦礫撤去時に飛散した放射性物質が単独で基準値越えの米を出すのは量的に無理であっても、もともと不利な条件がある所..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 22:49:00

所に上乗せされた結果として基準値を超えた可能性を考えていますhttps://twitter.com/parasite2006/status/538304839097135105

(まとめ主注:原子力規制庁はこの可能性が全く頭になく、拡散シミュレーション結果がもともとセシウムゼロだった米を単独で基準値越えさせるだけの沈着量1000 Bq/m2に達しなかったからという理由だけではやばやと「無関係宣言」を出して事足れりとしているのは問題です)

nao @parasite2006

2013年に基準値越えの米が取れた水田は太田川の両岸に広がる平地にありますが(地図twitter.com/birdtaka/..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 23:01:39

→(地図https://twitter.com/birdtaka/status/540782096319389697 )、このあたりは福島県下で一番土壌中の粘土の含量が少ない場所の一つです(http://bit.ly/1i1rQ7A p.10)

nao @parasite2006

南相馬市旧太田村の土壌中の放射性セシウムは土壌との結合が弱く、水に溶け出して植物に移行しやすいイオン交換態で存在する量が非常に多いのですht..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 23:11:15

https://twitter.com/spicacat777/status/591878721746784258 (野中昌法著「農と言える日本人」http://amzn.to/1m0ZlNK p.129)

すぴか @spicacat777

福島を一括にできないのと同じく、福島の土を同じくは語れね。 pic.twitter.com/K0IT2y6q9y

2015-04-25 17:17:38
拡大
nao @parasite2006

太田川の水の放射性セシウム濃度は南相馬市内の他の川の水よりも高く(bit.ly/1m15sBR p.6)、濾過前後の測定値の変..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-14 23:56:51

→変化から植物に吸収されやすい溶存態のセシウムの量が多いことがわかります。

nao @parasite2006

しかもこの川の流域は扇状地で、水を田にためずに常に流す「かけ流し」という方法で米作りが行われてきました(野中昌法著「農と言える日本人」htt..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-15 00:04:33

http://amzn.to/1m0ZlNK p.73, p.126を読んで初めて知りました)。水の使用量が多ければ多いほど、そこに溶けている溶存態のセシウムの影響を強く受けることになります。

nao @parasite2006

同じ土壌(20 km圏外の旧太田村の土ではなく、同じ南相馬市でも20 km圏内の小高区旧福浦村の土)を入れたポットに同じ品種のイネを植え、太..「1F2号機の建屋解体に絡み、2014年7月に話題になった解体作業によるダスト..」 togetter.com/li/912446#c235…

2015-12-15 02:14:46

→太田川の水と水道水を与えて栽培したところ玄米の放射性セシウム濃度に差がなかったというポット栽培実験結果が、2014年12月1日付けの農水省の報告スライドhttp://bit.ly/1CDMl7J の7枚目にありますが(続く)

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ