障害児支援計画書と地域支援についての講演から

引用している文は全体のごく一部です。転載ではありませんので。
6
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
kingstone @king1234stone

餅は餅屋なのですが、餅屋さんと思ってたら違ってた場合もありそうで・・・  RT @soradthlatte: ですね~。餅は餅屋に。 twitter.com/king1234stone/…

2016-01-20 14:22:03
kingstone @king1234stone

相談支援事業所の側も誤解している場合があって、サービス等利用計画に療育プログラムまで書き込んでしまうことがありますが、本来はそこまで必要ありません。

2016-01-20 06:56:19
kingstone @king1234stone

で、今の私にはこの演者の方の言われている「療育プログラム」というのが何を意味しているのか、いまひとつわからなくて。療育プログラムって何だろう?? @soradthlatte

2016-01-20 14:23:00
kingstone @king1234stone

ちなみに契約時にちゃっと許可を頂いています。双方からの情報共有ね。  QT (うちの法人のサービス提供事業所で作った物(「個別の支援計画」)は、私にとって、簡単にアクセスできるから)

2016-01-20 14:24:44
SORA™🐾 @soradthlatte

私は主たるが一般・特定(児はたま~に)のため、「療育」という文言を使う頻度が少ないのです。よって「療育プログラム」=「個別支援プログラム」とあえて(者)向けに私は読み替えてました。これだとサビ管(あるいは児発管)の業務ですから。 twitter.com/king1234stone/…

2016-01-20 14:59:10
kingstone @king1234stone

(ちょっと「療育プログラム」のところは、また後でつぶやくとして、次に行きます)

2016-01-20 21:32:13
kingstone @king1234stone

計画相談についてのもう1つの誤解は、計画というのは紙一枚を作れば終りだというものです。計画はあくまでも仮説であって大切なのはモニタリングです。

2016-01-20 21:34:08
kingstone @king1234stone

毎月モニタリングを実施する児童もいれば、半年に一度のモニタリングの児童もいます。誤解している市町村もありますが、モニタリング頻度は、一律に定めるものではなく、個別の事情に応じて定めるものですし必要に応じて変更するものです。

2016-01-20 21:36:21
kingstone @king1234stone

(まったくその通りと思うのだけど・・・特別な場合を除いては「書類を作るモニタリング」はもう半年に1回、つまり最低限にさせてもらってる。それでないと体がもたないのよ。「書類を作るモニタリング」には家庭訪問が必須なんだから・・・)

2016-01-20 21:38:44
kingstone @king1234stone

(実際、同一法人内のサービス提供事業所に通っているお子さんについては頻繁に情報が入ってくるし、電話連絡やメールのやりとりもするし、不定期に頻繁にモニタリングしてるみたいなもんなんだけどね)

2016-01-20 21:40:04
kingstone @king1234stone

(もちろん、だから半年に一度のモニタリングも必要無い、という気はさらさらなくて、やはり書類にまとめ、家庭訪問をし、顔を合わせて情報交換をするのはすごく大切なことだ、とやればやるほど理解できてきた)

2016-01-20 21:42:46
kingstone @king1234stone

(そして同一法人内ではなく、他の事業所の担当者と連絡を取ることもすごく大切。その子の成長した点を一緒に喜び、課題を見つけていく、もちろん「現在の活動を継続しましょう」というのもあるよ)

2016-01-20 21:45:10
kingstone @king1234stone

(同一法人内のスタッフさんとどんなことしてるかは。こちら「相談支援の仕事とそれ以外の仕事(そんなものあるのだろうか・・・)」 kingstone3.seesaa.net/article/429833…  QT 同一法人内のサービス提供事業所)

2016-01-20 21:50:28
kingstone @king1234stone

(なお、計画が「仮説であって・・・」というのは、結果をちゃんと評価(つまりモニタリング)し、変えるところは変えていく、ということになりますが、これはサービス提供事業所の「個別の支援計画」でも、計画相談で作る「計画」でも同じことですね。「書きためていく」ものです)

2016-01-20 21:57:37
kingstone @king1234stone

(そのあたりのことを書いたのが "最初はあれこれ考えてとにかく書いてみる やってみてあれれと思えば、変更して書きためていく" 「「個別の支援計画」を考える時に(研修レジメと資料)」 kingstone3.seesaa.net/article/343258… )

2016-01-20 21:59:29
kingstone @king1234stone

(この部分について「個別の教育支援計画」としての意義を以前にツィートしましたが、 QT 今までの方法で十分だったのに、計画相談が入ることによって事務が増えたり支給決定に時間がかかるようになったりするのでは利用者にとってマイナスではないか)

2016-01-20 22:16:45
kingstone @king1234stone

(それ以外の部分で、私が、契約する前に親御さんに簡単に相談支援事業所って何をするところか、どんな説明をするか、書いてみますね。それが「意義」「意味」になると思うので)

2016-01-20 22:20:17
kingstone @king1234stone

(1.「相談支援事業所の仕事は連携です」と言ってこの図を説明します。これは本当に超簡略なんすけどね。「相談支援事業所のイメージ図(超簡略版)」 kingstone3.seesaa.net/article/415615… )

2016-01-20 22:23:29
kingstone @king1234stone

(2.「継続した支援を目指します」今まで、進路先が変わるごとに、場合によっては学年ごとに説明をし直したりすることが必要だったのを、継続させたいと。この説明の時、さきほどの「超簡略版」のプリントを机から、少しずつ上に上げながら説明します)

2016-01-20 22:25:51
kingstone @king1234stone

(3.「支援会議を開くことができます」もちろん、誰が言いだしてもいいし、誰がコーディネートしてもいいのですが(実際、近所の特別支援学校で学校がコーディネートしてして下さるところがある)「誰かがしてくれるだろう」では誰もしてくれないので、必要があれば私がコーディネートします)

2016-01-20 22:28:10
kingstone @king1234stone

(なお、私も最初間違っていたのだけど、「支援会議」と「担当者連絡会」は別もんだからね)

2016-01-20 22:28:51
kingstone @king1234stone

(4.「相談支援事業所はサービス提供事業所と別法人でもいいのです。どこを選ぶのも自由です」うちの場合、同一法人内にサービス提供事業所もあるので、同一法人でないと、と勘違いされる方もおられるので。例えば「近所にある別のところに頼みたい」とか、もうそれでいいんですよとお伝えする)

2016-01-20 22:34:50
kingstone @king1234stone

(「近所」っていうの大事だもんね)

2016-01-20 22:35:08
kingstone @king1234stone

(で、その説明を聞いて頂いた上で、本当に契約されるかどうかをお聞きします。まあ聞かれても困る、というのも確かでしょうけど、納得の上で契約したいので)

2016-01-20 22:35:58
kingstone @king1234stone

(そして契約することになれば、契約する。で、その後初回面談に入り、「計画案」作りに入るわけです。また受給者証が発行されれば「計画」を作る。)

2016-01-20 22:39:48
kingstone @king1234stone

(で、その時に「療育プログラム」まで書き込む必要は無い、とのことなわけですが・・・まじな話、何のことかわからない。書類にそんな項目無いですし。「支援目標」「短期目標」「長期目標」「総合的な援助の方針」はあるんだけど・・・)

2016-01-20 22:44:01
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ