昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Lot.n歴史カフェ「幕末世界戦争 革命は火薬の香り」

Lot.n(ロットン:沼津市上土町)で毎月開催している歴史カフェ。1月は幕末の混乱と武器商人から見た日本がテーマ。若干間違ってるとこもあるかもしれないけど、そこはたぶん私の聞き間違い。
2
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Moka Hirata @mokaaan

林則徐は、この責任を取らされ、新疆地区に左遷されちゃう。一番ガンバったのは、林さんなのにね。 林さんが書いた海国図志は日本にも入ってきて、日本が列強に警戒する一因にもなる。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:02:19

海国図志は、林則徐が著した「四洲志」をもとに魏源がまとめたみたい。

リンク Wikipedia 魏源 魏 源(ぎ げん、Wei Yuan、1794年4月23日(乾隆59年3月24日) - 1857年3月26日(咸豊7年3月1日))は清の思想家。もとの名は遠達、字は黙深・墨生・漢士など、号は良図。 湖南省邵陽県金潭(現在の邵陽市隆回県司門前鎮)の人。1831年より揚州に居住した。林則徐と親しく、新思想の提唱者として中国を「世界に目を開かせる」役割を担った知識人の代表である。官職は高郵の知州に至った。晩年は杭州に隠棲して仏教研究に打ち込み、法名を承貫といった。杭州で死去。清史稿巻486列伝3文苑3に伝がある。
リンク www.archives.go.jp 激動幕末 - 12.海国図志:国立公文書館 内閣総理大臣が各省庁などから移管を受けた重要な公文書を、歴史資料として独立行政法人国立公文書館が保存管理しています。国立公文書館は、その保存実務から一般公開まで広く事業を行うことにより、重要な公文書などの適切な保存と利用を図ることを目的とした施設です。

Moka Hirata @mokaaan

アロー号事件、発生。いいがかりをつけて、清を叩きたいだけ(´・ω・`) #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:03:15
リンク Wikipedia アロー戦争 アロー戦争(アローせんそう、英語: Arrow War)は、1856年から1860年にかけて、清とイギリス・フランス連合軍との間で起こった戦争である。最終的に北京条約で終結した。戦争の理由の一つであった、中国人による多くの外国人排斥事件のうち、もっとも象徴的な出来事がアロー号事件であったため、日本ではアロー戦争と呼称される場合が多い。また、この戦争がアヘン戦争に続いて起きたために、第二次アヘン戦争(Second Opium War)と呼ぶこともある。 1839年9月に武力行使が始まったアヘン戦争の講和条約
Moka Hirata @mokaaan

アヘン戦争をきっかけに、清はイギリスに多くの権利と財産を奪われることになっちゃった(´・ω・`) #かるのーと #歴史カフェ

2016-01-12 19:04:08
かるの @karunohumihito

@mokaaan なお、売り物だった茶も、イギリスがインドを植民地化した後で茶の栽培に成功し、清は稼ぎ頭を喪失・・・

2016-01-14 00:30:20
Moka Hirata @mokaaan

@karunohumihito そうなると、清の売り物は陶磁器だけか。

2016-01-14 08:27:03
Moka Hirata @mokaaan

上海租界が形成されていく。サッスーンハウスなんかが、今も残る。サッスーンの子孫はヴィダル・サスーン創業者。mjd! #かるのーと #歴史カフェ

2016-01-12 19:06:02
リンク ja.wikipedia.org 上海租界 - Wikipedia
Moka Hirata @mokaaan

香港上海銀行。イギリス人が作ったアヘン交易の利益をイギリスに還流させるための銀行。今は、世界最大級の銀行だけどね。 #かるのーと #歴史カフェ

2016-01-12 19:06:53

えぇ、あの有名なHSBCですよ( ー`дー´)キリッ

リンク Wikipedia 香港上海銀行 香港上海銀行(ホンコンシャンハイぎんこう、 The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited、香港上海滙豐銀行有限公司。略称は英語でHSBC、中国語で滙豐銀行)はイギリスの金融グループHSBCホールディングス傘下の銀行である。香港に本店を置き、香港ドル発券銀行の一つである。 香港で海底ケーブルによる電信の便益を最大限に享受する一方、1881年にリヨン支店を、1889年にハンブルク支店を開いている。香港植民地の法律が設立根拠となっており、チャータード

日本、開国へ

Moka Hirata @mokaaan

ウィレム2世。オランダの皇帝。「アメリカが日本に行くから、揉めてから開国するより自主的に開国しちゃったほうがいいよぉ」と、日本に忠告。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:08:19
リンク Wikipedia ウィレム2世 (オランダ王) ウィレム2世(オランダ語: Willem II、ウィレム・フレデリック・ヘオルヘ・ローデウェイク・ファン・オラニエ=ナッサウ、オランダ語: Willem Frederik George Lodewijk van Oranje-Nassau、1792年12月6日 - 1849年3月17日)は、第2代オランダ国王(在位:1840年10月7日 - 1849年3月17日)、ルクセンブルク大公(フランス語名ギヨーム2世、Guillaume II)。初代オランダ国王ウィレム1世の息子。妃はロシア皇帝パーヴェル1世の娘
Moka Hirata @mokaaan

ジェームス・ビドル ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8… ペリー以前に、日本に開国交渉にきた軍人。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:09:44
Moka Hirata @mokaaan

ビドルさん、日本で座礁。日本に助けてもらうけど、恥ずかしくて本国に報告できない。 「日本のやつらが座礁するような操船をさせた!強気で日本とは対すべき」とか言っちゃう。ふざけんな、ビドル! #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:10:55
Moka Hirata @mokaaan

ペリーは、沖縄、小笠原によって浦賀に来航。なんで浦賀かっていうと、江戸の流通のほとんどは海運。つまり、シーレーンを封鎖して江戸に圧力をかけようとした。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:13:05
Moka Hirata @mokaaan

ペリーが来た当時のアメリカは、ようやく東海岸からカリフォルニアまでがひとつになった感じ。西海岸から、アジアを目指すことができるようになる。西海岸からなら2週間で日本まで到達できる。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:16:42
Moka Hirata @mokaaan

この時、アメリカとの折衝にあたったのが、阿部正弘。阿部は多くの大名や一般人にまで、ペリーとどうしたらいいかを問う。幕府には多くの意見が寄せられたみたい。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:19:42
Moka Hirata @mokaaan

が、幕府としては、専制政治をしいてた体制の権威を貶めたと考えた。 #かるのーと #歴史カフェ #日本史

2016-01-12 19:20:29
前へ 1 2 ・・ 8 次へ