サンダル履きで歩ける都市をめざして――横丁と路地と城下町

小林一郎著『横丁と路地を歩く』、佐藤滋著『城下町の近代都市づくり』、レム・コールハース著『S,M,L,XL+:現代都市をめぐるエッセイ』、磯崎新著『日本建築思想史』などについて。読書メモ。
20
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
未発育都市 @mihatsuikutoshi

@TLR600 確かに、竪町の商店街は旧城下町の町人地だったところですね。歴史的にいろいろありそうなところです^^

2015-10-11 01:00:02
未発育都市 @mihatsuikutoshi

新しい都市タイプを提示する必要があるな…。「コンパクトシティ」の改良版というか、新名称が欲しいが。

2015-10-11 09:35:07
未発育都市 @mihatsuikutoshi

都市について論じるとき、都市を例えば「都心」対「郊外」といった二項対立的なモデルに単純化する人がいる一方で、いや、都市は単純ではない、都市は「複雑」である、よって、「現場」が大事だという人がいるけど、実はそのどちらも正しくない。正解はその中間にある「やや複雑」なモデルである。

2015-10-11 09:39:53
未発育都市 @mihatsuikutoshi

青森市の地価を調べてみたけど、青森駅やアウガ周辺の地価は、青森中央インターチェンジ周辺の地価と同じくらいなんですよね。2015年の基準地価では駅前は下落、インターチェンジ周辺は上昇しているので、数年後には逆転するかもな…。

2015-10-16 10:12:46
未発育都市 @mihatsuikutoshi

秋田市は「都市が拡散している」「中心がない」と言われているけど、歴史的経緯を見れば、まず旧城下町の東端に秋田駅がつくられた。次に秋田市役所や秋田県庁などが旧城下町の西側、秋田大学などが旧城下町の北側につくられた。そして、残りの旧城下町の南端には「イオン秋田中央店」がつくられた。

2015-10-16 10:57:23
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)というわけで、秋田市の「中心」を定義するのはすごく難しいと思うんだな^^

2015-10-16 10:58:15
未発育都市 @mihatsuikutoshi

そして、秋田市の南側の郊外の秋田南インターチェンジの近くに「イオンモール秋田」がつくられた。現在は、秋田市の北側の郊外の秋田北インターチェンジの近く(外旭川)に大型商業施設(イオンタウン)を建設する計画が持ち上がっている。まだ許可されてないが。

2015-10-16 11:01:14
鈴木文彦 @Fumihiko_SUZUKI

「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化〜交通史観が中心市街地の再生策に示唆すること | コンサルティング | 大和総研グループ | 鈴木 文彦 dir.co.jp/consulting/the…

2015-10-16 11:39:59
未発育都市 @mihatsuikutoshi

これ、必読です。→ 「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化〜交通史観が中心市街地の再生策に示唆すること | コンサルティング | 大和総研グループ | 鈴木 文彦 dir.co.jp/consulting/the… pic.twitter.com/VKKECGOiJA

2015-10-16 14:44:50
拡大
未発育都市 @mihatsuikutoshi

「総じて新しい歴史は古いものの外縁に作られる。街の「辺境革命説」と言い換えられよう。」「郊外化する商業を駅前商店街に取り戻すことが大事なように思えるが、駅前でさえかつては「バイパス」だったのだ。主要交通手段の交代によって、市街地は作り替えられる。(続く

2015-10-16 15:07:19
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)中心地は一ヶ所にとどまらず、式年遷宮のように移動するのである。」(P21)

2015-10-16 15:07:55
未発育都市 @mihatsuikutoshi

「交通史観の仮説の下、1980年代まで地域一番の商業地だった旧市街は、郊外に発生した新たな中心地の周辺市街地のひとつになる。…都市居住型の住宅地というポジションを得るだろう。…中心性に拘泥せず、中層住宅を中心としつつ戸建て住宅も立ち並ぶ落ち着いた住宅地にするのがよい。」(P22)

2015-10-16 15:12:48
未発育都市 @mihatsuikutoshi

これくらいにしておこう。つい、連続ツイートしてしまった。スマン…(^_^;。興味がある方はぜひ読んでみて下さい。超オススメですよ!! → 「まち」の地方創生 最高路線価地点の変遷と街の構造変化 | 大和総研グループ | 鈴木 文彦 dir.co.jp/consulting/the…

2015-10-16 15:17:19
未発育都市 @mihatsuikutoshi

【読書感想】東京駅「100年のナゾ」を歩く #BLOGOS blogos.com/article/130891/ 「…しかし、実際には東京駅は百周年といえども、比較的新しいターミナルである。赤レンガ駅舎のレトロな姿のためか、東京駅には古いというイメージがあり、誤解されることが多いようだ」

2015-08-30 23:38:36
小林 武志@こばやし たけし @attake_

本日、書籍版及び電子書籍版「地方は活性化するか否か」(ちかすい)発売です! ですが!!、 一部「地方」の書店さんでは発売日が遅れることがあります…。 ですが!!、 「地方在住」の皆様ならそんなことは日常茶飯事で訓練されてると思いますので、 どうぞよろしくお願いいたします。

2015-10-20 07:16:04
未発育都市 @mihatsuikutoshi

絵柄はすごく可愛いけど、騙されてはならない。これは、罠だ…。/ 地方は活性化するか否か(10/20発売) amazon.co.jp/dp/4054062938 pic.twitter.com/qrd1hPgdw7

2015-10-21 17:25:23
拡大
未発育都市 @mihatsuikutoshi

まぁ、ネタバレはやめておこう。(^_^;

2015-10-21 17:38:13
未発育都市 @mihatsuikutoshi

なるほど…。/ 京都人が目をそらす本当の京都wwww(画像あり) : 暇つぶしニュース blog.livedoor.jp/rbkyn844/archi…

2015-11-18 22:23:30
未発育都市 @mihatsuikutoshi

正確には、川端康成が東山魁夷に描かせた、だな。>RT

2015-11-18 22:25:47
未発育都市 @mihatsuikutoshi

これ、いいな。/ 日本の税徴収に使われた200年前の古地図「近江国絵図」をスタンフォード大学がデジタル化 - GIGAZINE gigazine.net/news/20151213-… pic.twitter.com/R5QqGXBcDd

2015-12-13 21:15:59
拡大
未発育都市 @mihatsuikutoshi

要するに、今から約200年前の日本はこういう集住形態だったということですね。平野に集落(村)が分散していたのです。というわけで、これな。→ インフラの維持管理費の上昇は郊外化(スプロール化)のせいではない - Togetterまとめ togetter.com/li/607950

2015-12-13 21:20:18
未発育都市 @mihatsuikutoshi

これもだな。やや長いが。→ 「コンパクトシティ」議論のボタンのかけ違い――「コンパクトシティ」は都市問題ではなく農業問題である - BLOGOS blogos.com/article/106599/

2015-12-13 21:26:52
未発育都市 @mihatsuikutoshi

「近江国絵図」(1837年)を拡大すると、こんな感じですね。真ん中の四角の「八幡町」と書かれているところが城下町 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91… です。そして、その周囲には集落(村)が点在している。この全体像が大事。 pic.twitter.com/dK8XhB4Nif

2015-12-13 21:33:51
拡大
前へ 1 ・・ 12 13 次へ