【お玉さんの読書マラソン】「名探偵図鑑完読作戦」第9部

お玉さんの読書マラソン企画「名探偵図鑑完読作戦」第9部です。青山剛昌『名探偵コナン』単行本の付録「世界の名探偵」で紹介された名作を読んで「名探偵」を勉強し直そう!というお取組みの続き。第9部ではまず「今後の指針」が提示され、本編ではフレンチ警部、高樹良文(老いぼれ犬)、ブロンクスのママ、法月綸太郎、シャム猫ココ、湯川学助教授(ガリレオ)、神戸大助、ラングドン教授、仙波阿古十郎(顎十郎)が登場します。
4
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

やっとダ・ヴィンチの感想が出来た……。今回と大量投下だ (>人<;)

2016-04-18 02:14:49
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

さて、名探偵図鑑完読作戦でおます。えーと、ラングドンのダビンチなんちゃらだったと思います。 そうでした 「ここがダメだよ『ダ・ヴィンチ・コード』」の第三回、最終回なのでございます。 本日は「様々な設定に対しての疑問追求の放棄」にてTLに毒と毒キノコを撒き散らかしましょう

2016-04-18 02:17:11
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

先の二回に関してはそこそこの量のミステリを読んだ人間だからこそ思う、「先人の手により確立されたこの手のお話を書くための最適なスタイルがあるのに、何故にそこから逸脱しちゃってるんだろうねェ?」といった内容でございましたが、今回はかなり目線を下げたツッコミ集となっております

2016-04-18 02:18:16
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

ミステリを書いたことのある人間なら経験あると思うのですが、どうしても不自然なファクターを嵌め込まないと話が進まなくなる瞬間ってのが、ややもすると訪れたりすることがあるんですよね。

2016-04-18 02:19:37
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

そんなとき、なるたけ自然にお話を導き出せるよう熟考し不自然さを回避したり、他の要因の複合させてなるたけ不自然な匂いを目立たなくさせたり、緩急の急ピッチでお話を畳み掛け不自然さや違和感をアッという間に処理し次に目を向けさせる、などを用いて問題の解決や妥協点を見いだすわけなんですよ

2016-04-18 02:20:35
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

意地の悪いミステリ読み(つまり、私)は、そういった作家の技量や巧さを考慮しキチンと認めた上で、重箱の隅をつつく感じでツッコミどころを探していくわけなのですよね。オレは悪い読者だぜ! だが、そんなオレでも『ダ・ヴィンチ・コード』には負けちまったぜ! 不自然な進行を隠す気が全くないの

2016-04-18 02:21:08
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

ホンマにちょっと考えれば「コレ、おかしくね??」レベルのそういぅたものの抽出や改善が放棄されゴロゴロ転がっているミステリ。 というわけで「ここがダメだよ『ダ・ヴィンチ・コード』」 ツッコミ二十連発だだだぁ〜〜い ( ´ ▽ ` )ノ

2016-04-18 02:24:21
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

1. ルーブル美術館内で、美術館館長(フランスではかなり有名)が殺害されたりしたのなら、深夜とはいえ少なくても百人規模の警官が動員され、また警部クラスの階級の人間が現場の陣頭指揮を任せられることなんてないと思うよ。 容疑者だと考えてる人間に常に張り付く捜査員すら出せない現場……

2016-04-18 02:25:42
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

2. 「有名人が殺された事件だ。朝のニュースまでに有罪であれ無罪であれ容疑者を確保しておけば警部の株も上がる!」 という考えで警部は容疑者としてラングドンをマークするけど、ルーブル美術館での殺人事件って大事件だよ……。些細な不手際の一つでも彼の評価ってガタ落ちになっちゃうんでは?

2016-04-18 02:26:13
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

なので早めの容疑者確保よりも、事実関係を含めて慎重に慎重を重ね行動したほうが身のためなのに……、あ〜Σ(゚д゚lll) この警部、現場の証拠品を意図的に改竄してるよ〜。もし真犯人を逮捕できたとしても公判でゼッタイ問題となる案件やわ。評価アップどころか身の破滅一直線のアホ警部……。

2016-04-18 02:27:40
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

3. というか、美術館長を完全に仕留め損なっているので、犯人側としては館長が生き延びていることも想定して、その後の対処を考えてるケースだよね。 もしラングドンが犯人だったとしたら警察に呼ばれてホイホイとルーブル美術館まで来ないはずだし、それ以前にホテルに戻らず逃亡してるのでは?

2016-04-18 02:28:11
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

ラングドン、特にアリバイも作ってないし……、警部が彼をクロだと思う理由が薄弱すぎるんだよなぁ。コレで設定上では警部は司法警察の切れ者なんだから…… (´Д` ) とりあえず、変な駆け引きに興じる前に、ラングドンへの硝煙反応検査を執り行ったほうがいいんじゃないのかな??

2016-04-18 02:29:12
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

4. 暗殺者「(聖杯のありかを示した)キーストーンのありかを言え。言わなきゃ、殺す」 美術館長「言うもんか」 ピストル、バーン!! 暗殺者、引き金引くの早すぎやわ Σ(゚д゚lll)

2016-04-18 02:29:35
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

5. ピストルで撃たれた美術館長、長々とした暗号文をメッセージとして残し、五芒星を描き描きして、服を脱いで、自分の裸にダ・ヴィンチゆかりの人体図の絵を描いて、その後息絶える。 って、元気すぎるわ (´Д` ) そんだけの元気があったら、犯人組織の名前も一筆書き添えておこうよね。

2016-04-18 02:30:27
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

6. 暗殺者の所属しているのがオプス・デイというカルト教団みたいなんだけど、その教団のカルト行為の説明が800ページ中、三行くらいしかなかったりする。教団自身がイカれてるか? 暗殺者が関係している組織の一部の人物のアタマだけがおかしいのか? そこがさっぱり分からなかったりするんよ

2016-04-18 02:31:44
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

あと信者はこれくらいやでというデータが提示されているだけで、オプス・デイという教団や信徒に関しての具体的なエピソードも全くの皆無。 読んでる最中「この教団には、暗殺者、司祭、その上の導師、導師の部下、ジェット機の中でへーこらしてる人の五人しかいないのか?」と何度も本気で思った

2016-04-18 02:33:34
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

7. お話の最後の最後でオプス・デイはヴァチカンから破門を受けていたことが判明する。なので聖杯を表に出すことでヴァチカンの欺瞞を世に知らしめようとするのが美術館長殺し等々のオプス・デイの動機だったりするんだけど……、作者がこの事情を読者に隠し続ける理由が本気で理解できない

2016-04-18 02:34:18
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

序盤あたりでそのカードを読者に見せておけば、彼らの襲撃が確固たる理念から導き出された内容のものだということが読者に伝えられるわけで、ドラマ作りのハードルが下げられると思うのよね。

2016-04-18 02:35:27
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

「暗殺者はキーストーン強奪のために殺人も辞さない」の表現が「暗殺者は司祭に息子同様に育てられ親子の愛情を感じている。司祭が所属する組織が大ピンチでそれには真偽もあやしいキーストーンの強奪が必要。限られた時間で手早く済ますため殺人も辞さない」と説明できるメリットってデカイのでは?

2016-04-18 02:36:53
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

カルト教団のヤツらはカルトな動きをするということが書きたかったのかな? とも思ったけど、そこを考慮すると、教団側の人間の内面に触れることとなるため三人称一元視点を暗殺者や導師にも振ったりしている(前回の指摘した)視点変更の多用がネックになってくるわけだし……、

2016-04-18 02:41:05
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

8. キーストーン関係者をどんどん殺し、最後の一人も有益な情報を聞き出したら速攻で殺してしまう暗殺者 Σ(゚д゚lll) その場所を探索……、…… 「何もない! 騙された!」 ……ふぅ。 えーと、一人くらいは保険のために拉致監禁でもして拷問して聞き出すべきでは? (´Д` )

2016-04-18 02:42:21
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

9. 美術館長の死体のまわりにある暗号文を解き明かしたラングドンと館長の孫。 「ヒントはモナリザだ!」 ルーブルの警備はありえないくらい手薄! 侵入者に対しての対応もどうにもマニュアル化とかされてないので、ザルだ。(取材してないの?) モナリザの絵の前に辿り着くラングドンたち。

2016-04-18 02:44:20
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

モナリザの絵には何が隠されているのか? 何をラングドンたちは読み解くのか? ワクドキしてるところに投下される 「モナリザの保護ガラスに、特殊な光を当てなきゃ見ることの出来ないインクでヒントが書かれていたぞ!」 へこ〜〜☆ 正気か Σ(゚д゚lll)

2016-04-18 02:45:41
お玉と毒をくらわば皿まで @ottama709

10. どうやら殺人事件の容疑者と警察から疑いをかけられたのでルーブルから逃亡する(!)ラングドンと孫! けど隠れて身を潜めるわけでもなく、無実の罪を晴らすべく真犯人探しに奔走するわけでもなく、何故か、聖杯にまつわる暗号解読に必死のぱっち。

2016-04-18 02:46:04
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ