奨学金の金利が住宅ローンより高くて何が悪い?

千田有紀武蔵大学社会学部教授の教え子が、金利3%の奨学金の返済に苦しんでいるとのリポート「大学というブラックビジネス」を材料に、 日本学生支援機構(JASSO)の貸与制奨学金を語る 東大にて千田教授同様に上野千鶴子教授の指導を受けた別の社会学者、 北田暁大東京大学情報学環教授を中心とする議論
30
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
江口某 @eguchi2014

もちろん決められた授業は大学が提供するほんの一部にすぎないけど。

2016-02-12 23:49:29
江口某 @eguchi2014

しかし彼ら彼女らが1時間で稼ぐ額に対応するものを提供できてるかっていうとあんまり自信がない。

2016-02-12 23:50:00
江口某 @eguchi2014

まあ学生様には払ってる額の大きさを感じてほしいっていうのもある。

2016-02-12 23:52:30
江口某 @eguchi2014

でもまあそれをわかってる一部の学生様のために他の人があれしている、と見ることもできるか。

2016-02-12 23:53:00
江口某 @eguchi2014

ていうか、保護者の単なるミスのために学生様を除籍するなんて大学に入りたい奴がいるのか。大学の名誉はだいじょうぶなのか。

2016-02-12 23:55:51
江口某 @eguchi2014

なんか腹たってきた。いかん。

2016-02-12 23:56:59
umedam @umedam

ふつう何度も保護者に督促の連絡が行きます罠。退学になるのは督促にも関わらず支払いのないまま最低数か月が過ぎた場合(少なくともうちでは twitter.com/eguchi2014/sta…

2016-02-13 00:03:28
江口某 @eguchi2014

やっぱり奨学金の文章につっこみ入れとくと、「保護者のまったくのミスで授業料を払い忘れ、退学になった例」とかってありえないと思う。

2016-02-12 23:42:29
稲葉振一郎 @shinichiroinaba

教育投資の問題は実は社会学のアキレス腱、と社会移動研究の歴史を見てると思う。この話はいずれすることもあろう。つまりは昔懐かしい「産業社会論」というパラダイムの問題です。

2016-02-12 23:58:19
戯画兎 @giga_frog

教育の外部性が小さく借り入れ制約も重要でなく私的収益率は高いのならば、教育への補助は家計単位で考えれば必要もないお節介といえる。ただし費用負担を決定するのが親で受益が子供だから、個人単位では借り入れ制約で正当化できる。

2016-02-13 00:01:16
uncorrelated @uncorrelated

「再分配政策として教育補助金」の可能性が残るっぽいです。twitter.com/OIShihi/status…

2016-02-13 00:02:40
戯画兎 @giga_frog

それは使途の制限のない給付金に劣後するので省略しました。 twitter.com/uncorrelated/s…

2016-02-13 00:10:37
戯画兎 @giga_frog

再分配としての○○分野への補助金を認めるとほぼ何でも言えるようになる。軽減税率もそうだ。その補助金が他より優れた再分配であることを示す必要がある。

2016-02-13 00:17:16
uncorrelated @uncorrelated

子供は家庭内の交渉力が弱いのと、教育投資に関してリスク回避的な行動を取る可能性があるので、家計への給付などとは別に教育補助は正当化できるかも知れません。twitter.com/OIShihi/status…

2016-02-13 00:20:34
戯画兎 @giga_frog

@uncorrelated この最後の読点以後がその意図でした。仮に将来を計画できても子供には金が無い。仮に渡しても教育投資を自発的にできないでしょうから、バウチャーか直接給付ということに。 twitter.com/OIShihi/status…

2016-02-13 01:28:09
uncorrelated @uncorrelated

社会学者はこうあるべきなのに 世の中がそうじゃないから おかしいみたいな べき論から入るから間違うのでは?事実… — 「こうあるべき」は構わないのですが、なぜ「こうあるべき」と言えるのかが気になるのです。例えば、ロールズのマキシ… l.ask.fm/igoto/45DKECPW…

2016-02-13 00:06:32
戯画兎 @giga_frog

私的収益率の高い教育への補助は、高所得になった後の累進課税で回収すれば辻褄は合うのかな。

2016-02-13 00:14:22
dada @yuuraku

そおいや北田さんたちの「学者が集まって勝手に民主党への提言集」みたいなの党に届いてそれなりのリアクション貰えたんでしょうか。

2016-02-12 13:28:54
田比岡(一柳良悟) @1yagiryow5

リベラル懇話会の活動はこれからなのではないでしょうか。清水晶子さんの年頭のオオボケからスタートしたけど、大丈夫なんすかねぇ RT @yuuraku: そおいや北田さんたちの「学者が集まって勝手に民主党への提言集」みたいなの党に届いてそれなりのリアクション貰えたんでしょうか。

2016-02-13 00:14:44
田比岡(一柳良悟) @1yagiryow5

私学助成は合憲だって主張があるのも知ってるし、そちらが一応採用されてんのも知ってるわ。その上で、ボンクラ官僚と話したり、私立学校のガバガバガバナンスを見て違憲くせぇって言ってるわけで。

2016-02-13 00:34:46
Siberia @korewotabenasai

簡単に入手できる公式資料すら確認せずに書くという行為を「有識者」が行ってしまうのは、私のような末端教員が文章の書き方を指導する際に非常に迷惑を蒙るんですよ・・・

2016-02-13 00:38:43
rionaoki @rionaoki

緩募:頭の悪い社会学者をスルースルーでき名前。

2016-02-13 01:19:02
rionaoki @rionaoki

ブツブツ文句言ってる人文社会学系の人たちは3月末までに何人雇うんだろね。雇わないならクソの役にも立たないよね。

2016-02-13 01:23:18
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

学力の高い若者に高等教育を施すのと、実家が太い若者に高等教育を施すのと、どちらが効果的かという話ですね。RT @rionaoki: 大学教育は無償化すべき、何故ならば社会全体としてのこういったメリットがあり、他のことに税金を投入するよりも社会的な便益が高いということを定量的に示せ

2016-02-13 01:39:07
今田クレスタ @kuririsuta993

@Hideo_Ogura @rionaoki 社会全体的には後者だろ。高確率で貧乏出身は遺伝的に低能な上悪い学習環境で育つ。富裕層の家庭で生まれ育った子供は優秀な親の遺伝子を受継ぎ好環境で良い習慣を持つ。低確率の貧困出身の高学力者出現を期待して大学無料化財政支出は極めて非合理的だ

2016-02-13 13:48:41
rionaoki @rionaoki

社会学参考かで決めるのはいかがでしょう。 twitter.com/hideo_ogura/st…

2016-02-13 01:41:47
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ