ご先祖様と農地改革悲喜こもごも

人に歴史あり(大げさな)
10
鷹司/タカツカサ @takatukasa11

うん?うちって武家なのか・・・・? いや、室町期は確かに武士だけれども、江戸時代は階級でいえば百姓・・・ もっとたどれば一応貴族・・・なのか? どの時代で自分を語ればいいのかよくわからんなあ

2016-02-22 02:20:38
鷹司/タカツカサ @takatukasa11

江戸時代、百姓と言っても、半分武士だから難しいか

2016-02-22 02:21:35
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@takatukasa11 土佐とかの特殊なあれじゃない限りは基本、武士は武士、農民は農民だからなあ 多分、半分武士ということは苗字帯刀を許された庄屋とかになりそうだから分類的には農民ではないかな

2016-02-22 02:42:59
鷹司/タカツカサ @takatukasa11

@UJIYASUKYOU ああ、まさにそうですね うちは、昭和期の戦前や戦後の影響からか「百姓」という言葉に過敏に反応するんですよね どうも「百姓と言われると、戦後に農地解放されて生まれた人たちの事を言う」みたいなふうに思ってる人が多いみたいで・・・

2016-02-22 02:48:53
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@takatukasa11 まあ、戦前は地主層が一番強かったからなあ・・・ 税の収集システムの問題なんかのおかげで、地主から小作農を引っぺがそうと政府も軍部もあれこれしたけど、地主層が潰れれば主要財源の地租が取れなくなるから、介入があまりできなかったというね

2016-02-22 02:53:36
鷹司/タカツカサ @takatukasa11

@UJIYASUKYOU まあ、確かに実際僕も「百姓」と言われると「なんか違うんだよなあ~」と思ってしまいますw そうですねえ、しかし、農地改革で零細農家を産出しまくったがために、日本の農業が小規模になり、ダメになったって言われてますし、何とも難しいところです

2016-02-22 02:58:45
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@takatukasa11 まあ、その代わり農奴同然だった小作農が収入と自由を得て、時には出稼ぎ労働力として時には物を買う消費者として内需の拡大とそれにあわせた労働力の供給者になった故、凄まじい速さでの日本再建にとどまらず世界屈指の経済力を得れた一因であるのも忘れてはいけない

2016-02-22 03:02:58
鷹司/タカツカサ @takatukasa11

@UJIYASUKYOU 経済と農業とどう並立していくのか、これからの問題ですね とはいえ、やはり僕は、「国よりも家」なんです 経済的に日本がよくなったか知りませんが、御先祖様の土地を多く手放すことになった農地解放を「良し」と言うことはできないんですよ・・・

2016-02-22 03:07:55
鷹司/タカツカサ @takatukasa11

@tsukimiyahachi 買う土地に愛着がわくものなのか・・・・と疑問に思いますね 「ご先祖様の土地」と言うと何が何でも、守らないといけない気がしますが「おじちゃんが買った土地」だと「こりゃ税金かかるし手放そう」と決めることができるように思います

2016-02-22 12:57:09
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@takatukasa11 ぶっちゃけ、日本史Bをそれなりに勉強しておりかつ私の中に小作農の血も流れているのもあり、維新後の地主層の広大な土地をスペース先祖代々の土地と言われるとめちゃくちゃ腹がたつ 維新後地主層は基本江戸中期や末期に後に小作農になってしまった人達から買っ

2016-02-22 16:26:56
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@takatukasa11 て得た土地(しかもかなり少ない金額で)であって、どちらかというと戦後GHQにその奪われた大半の土地は我々小作農が開墾してきた土地であり、それをまた返してもらったわけで

2016-02-22 16:29:14

このへんから私も参加

Tamejirou @Tamejirou

プラスの面もあったということか

2016-02-22 15:46:52
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@Tamejirou そら、新しい内需の市場ができるわけですからなあ 太平洋戦争前の日本はブロック経済によって海外市場の獲得ができず、更に内需も弱ってて苦しんでたわけで 特に完全自作農は1938年時点で農家人口が3200万人いながら3割しかいなかったのを考えれば・・・

2016-02-22 16:07:20
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

1938年の農家人口の割り当てデータに対し、1930年の農業人口は割りに合わないようかもしれんが、38年の農家人口資料がなかったんや・・・すまぬすまぬ

2016-02-22 16:09:45
Tamejirou @Tamejirou

@UJIYASUKYOU 自立した消費者が少なくて内需がやせ細るの、日本の宿痾なんですかねえ。

2016-02-22 16:09:55
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@Tamejirou 戦前日本、もとい明治初期の日本政府はお金がなかったから、小作農に農地を分配し自作農にした上でそれらから税金を徴収するシステムを作るにはコストがかかりすぎるので、地主層に小作農の管理を委ねる代わりに地租による金納をさせるシステムをとらざるをえなかったのは仕方

2016-02-22 16:14:16
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@Tamejirou ないことなんですが、戦後にGHQがわざわざ強い権力と資本により農地改革とそれに伴う徴税システムの確立までしてレールを敷き、高度経済期の日本政府はその真意を理解して全国民中流化政策により消費者を増やし内需を増やし維持してたのに、今はその遺産を食い荒らしてるよ

2016-02-22 16:18:25
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@Tamejirou うにしか見えないんですよね 自由資本主義経済はある程度資本力がある消費者が大勢いないと成り立たないシステムなのに・・・

2016-02-22 16:19:58
Tamejirou @Tamejirou

@UJIYASUKYOU 元々は米国内産業(自動車や家電)の市場を創出する目的の方が強かったのでは……? それが逆に(結果的に)日本国内の産業も育ったから「内需」と言える状態になったけど、米国内の産業が競争に敗れダメージ食らうに及んで、中間層を潰しにかかったという(陰謀脳?)

2016-02-22 16:34:55

米国産業のマーケット創出という意味合いはあったのか?

無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@Tamejirou もし、そうであれば円=ドルレートが高すぎるんですよね 市場にするなら、輸入して購入できるようにレートを下げないといけないのに、日本の円が安すぎ まあ、貧困層の共産化を防ぐために中間層を増やしたと考えるのが妥当かなと

2016-02-22 16:39:11
Tamejirou @Tamejirou

@UJIYASUKYOU なるほど、特に1950-60年代は経済植民地と言うより反共の防波堤ですもんね。自然に任せておけば貧富の差が拡大して共産革命に向かうだろう、というのは的確かも

2016-02-22 16:40:57
Tamejirou @Tamejirou

平成の農地解放こと社畜解放をしてはどうか。財閥を解体して株券化し、全労働者に安価で提供するのだ

2016-02-22 16:11:41
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@Tamejirou そこまで行かずとも、政府が財の再分配をちゃんとやればまず問題はないんですよね・・・ あとは、あまり安い国外製品を買わず財が流出しないようにしなきゃいけない

2016-02-22 16:31:27