New Crown 2 分析

とても教科書と呼べるものにあらず
2
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
It happens sometimes @ElementaryGard

297)the oxcart ではなく the wrecked oxcart のほうがいい。

2016-03-24 13:43:06
It happens sometimes @ElementaryGard

298)"She lived!" 赤ちゃんは死んでなかった!といいたいのなら She was still alive! に。元の分では「赤ちゃんは生きた!」と聞こえる。「生存していた」ですよね正しくは。

2016-03-24 13:46:49
It happens sometimes @ElementaryGard

299)"Events like this moved me deeply." オリンピックに感動したみたいに聞こえる。「こういう経験を私は何度もした」ぐらいにすべきではないでしょうか。これで文脈から十分に感動のニュアンスは出せるのだから。

2016-03-24 13:52:46
It happens sometimes @ElementaryGard

300)I had a lot of moving experiences like this.

2016-03-24 13:58:46
It happens sometimes @ElementaryGard

301)a world ではなく the world に。地雷のない、平和な世界という具体的ビジョンなのだから。 pic.twitter.com/vrVjSuL5li

2016-03-24 14:02:27
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

302)教育的なお話は続く。エコツーリズム論。コスタリカが舞台。前のほうの章で中学生のエコスピーチ大会が描かれていました。あれの続きのようです。 pic.twitter.com/qZLsGNPUVY

2016-03-24 14:05:05
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

303)"How can we protect this delicate environment?" これだと「どうやったらコスタリカのもろい環境を守れるというのです?」と聞こえるから絶対だめ。没。

2016-03-24 14:09:00
It happens sometimes @ElementaryGard

304)can we を do you に変えるという技があります。いうまでもなくここの you は「みなさん」ではなく「人間」です。英語では話者がいきなり聴衆に「あなた」と呼びかけるのはひとの心に土足で踏み込むのと同じですが「人間」なら問題がない。

2016-03-24 14:11:40
It happens sometimes @ElementaryGard

305)"Eco-tourism protects the environment, and it makes work for people." ああもう救いがたいニホンジン英語。エコツーリズムが環境を守るのではなく、守る「一助になる」のでしょうが!

2016-03-24 14:39:23
It happens sometimes @ElementaryGard

306)それから make work for people は「人々に職を与える」ではなく「人々の足を引っ張る」だからどうしてこの文脈に登場するのかわからない。三省堂に放火したくなります。

2016-03-24 14:41:42
It happens sometimes @ElementaryGard

307)ショーンなんとかさんの事件がかすんでしまうほどの詐欺行為をしているのです三省堂アンド文部科学省!

2016-03-24 14:42:41
It happens sometimes @ElementaryGard

308)Eco-tourism helps to protect the environment, and it also provides jobs for people.(エコツーリズムは環境保全に役立つうえに人々に職を与えるのです)

2016-03-24 14:48:40
It happens sometimes @ElementaryGard

309)"Many people visit our rainforests." many が冒頭にくるときは、たいてい否定文ですので、ここは A lot of people にする。

2016-03-24 14:54:45
It happens sometimes @ElementaryGard

310)"These visitors look at the trees and animals." look at は「目を近づけて見る」のニュアンス。じゃあ see にすればいいのかというと、それは「これらの観光客はこの木々と森の世界を目にする」になってやはり不自然。

2016-03-24 14:58:13
It happens sometimes @ElementaryGard

311)ネイティヴにはこのスピーチらしき代物がどう聞こえているか、こんな風です。「大勢の人々が我らの熱帯雨林を訪れる。この客人たちはこの木々と動物の世界をよく眺める。この熱帯雨林は保護を必要としている。それで橋が木々をつなげる。人々はその橋で木から木に歩いてわたる。」(続く)

2016-03-24 15:06:41
It happens sometimes @ElementaryGard

312)(続く)「これはこの熱帯雨林にとって体にいい。それによって観光客のまわりの木々と地面を保護する。このことはコスタリカの人民にとっても体にいい。彼らならツアーガイドとして働くことができる。」 何言ってるのかわからない。

2016-03-24 15:07:08
It happens sometimes @ElementaryGard

314)そういうわけで最後の章に進みます。

2016-03-24 15:15:16
It happens sometimes @ElementaryGard

315)野良猫がカモメの育ての親になるお話。 pic.twitter.com/0Un6hZ1CHL

2016-03-24 15:23:18
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

316)"Suddenly, a gull landed next to Zorba." suddenly, はよして all of a sudden に取り換える。next to よりも in front of に。

2016-03-24 15:33:17
It happens sometimes @ElementaryGard

317)"Promise me this." カモメがいきなり現れて猫に向かって「これを約束して」。何が何だか。

2016-03-24 15:35:16
It happens sometimes @ElementaryGard

318)"Please take care of my egg" 何を言い出すかと思ったら「私の卵の手入れをしておいてちょうだい」だそうです。

2016-03-24 15:37:17
It happens sometimes @ElementaryGard

319)どうやらこのおとぎ話の英語要約のようです。『カモメに飛ぶことを教えた猫』 ルイス・セプルベダ amazon.co.jp/dp/4560071519 チリの小説家だから原文はスペイン語?

2016-03-24 15:42:49
It happens sometimes @ElementaryGard

320)これは読んだことがありませんが、めちゃくちゃな英語要約してますね教科書。

2016-03-24 15:43:46
It happens sometimes @ElementaryGard

321)映画館で映画を見るときは watch ではなく see です。挿絵がおかしいのか文がおかしいのか判断しかねる例。 pic.twitter.com/1yKyVuR1Y4

2016-03-24 15:45:45
拡大
前へ 1 ・・ 12 13 次へ