旅とくらし文化研究所アーカイブ「奈良通信*薬師寺修二会花会式&二上山登山」

旅とくらし文化研究所のアーカイブより、2014年3月下旬、薬師寺の伝統行事「修二会花会式」が行われている春の奈良を旅した記録を紹介します。花会式の初参拝、万葉集にも詠われた葛城市の二上山登山、奈良のシカの保護施設「鹿苑」見学など、盛りだくさんの旅のレポートです。
0
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:當麻寺金堂。當麻曼荼羅が本尊になる以前の伽藍の中心で、創建時の本尊である白鳳時代の弥勒仏坐像と四天王像を安置。南向きの金堂に対し、後からできた本堂は東向きに建てられ、新旧二つの本尊が違う方角を向いた伽藍配置が何とも不思議。 pic.twitter.com/RuoQgGMVt0

2014-04-13 22:34:34
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:當麻寺の伽藍で特徴的な、山裾に建つ東西の三重塔。東塔は天平時代、写真の西塔は平安時代初期のもので、これだけ古い時代の東西両塔が残るのは當麻寺だけ。中之坊、護念院、西南院などの塔頭の庭園は、塔を借景にした景観が見どころ。 pic.twitter.com/zxuKKsjP1S

2014-04-13 22:35:33
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:當麻寺の北の墓地にある中将姫の墓塔。藤原豊成の娘として平城京に生まれ、幼くして母を失い、継子いじめに遭う苦難の幼少期を過ごした姫は、やがて當麻寺で出家。一晩で當麻曼荼羅を織り上げ、29歳で極楽往生を遂げたと伝えられています。 pic.twitter.com/sGqbdRwpve

2014-04-14 22:08:10
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:當麻寺をあとに、駅へ向かう道の両脇には立派な家並みがつづき、お寺とともに長い歴史を感じさせます。黒塗りの壁・板塀のある重厚な雰囲気の日本家屋が印象的。 pic.twitter.com/vthraCNXW0

2014-04-15 21:26:30
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:當麻寺につづく一本道の両脇の古いお宅の玄関先に、たいてい掛けてあるしめ縄のような、独特なお飾り。祓え串のようなものが三本立っている形状など、何を意味しているのでしょうか。 pic.twitter.com/fVKMSR1MdD

2014-04-15 21:29:17
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:駅から當麻寺につづく一本道は、ところどころ小さな川が流れていて、そのたびに橋が渡されています。その欄干が今はあまり見かけない石造りで、アーチ型の形に、時間が経って角のとれた佇まいがレトロで愛嬌たっぷり。 pic.twitter.com/l5tLlHYVMs

2014-04-16 22:04:06
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:二上山登山~當麻寺散策を終え、近鉄当麻寺駅のホームから眺めた二上山。ひとつ先の二上神社口駅を朝10時半に出て、休憩を含めて約5時間の道のりでした。大津皇子、中将姫らの伝説をたどって、これからの季節の散策にもおすすめです。 pic.twitter.com/iE8l7E5eYs

2014-04-16 22:32:41
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:旅の三日目は、奈良公園を散策しながら、須弥壇と仏像の修理を終えて昨年5月に拝観再開した東大寺法華堂や、奈良のシカの保護施設「鹿苑」見学へ。朝早くの興福寺境内を歩いていると、木の切り株にちょこんと佇む三毛猫を発見。 pic.twitter.com/ymBUmUcGJX

2014-04-17 22:03:23
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:興福寺五重塔。藤原氏の氏寺として奈良時代に創建され、南都七大寺のひとつに数えられる興福寺ですが、源平の争乱や度重なる災禍で伽藍の多くを失いました。国宝・五重塔は鎌倉時代の再建で、京都・東寺の五重塔に次ぐ高さを誇ります。 pic.twitter.com/3kkgZuJCSk

2014-04-17 22:04:06
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:興福寺東金堂。五重塔と同じく鎌倉時代の再建です。堂内には本尊・薬師如来像、日光・月光菩薩像、四天王像や十二神将像が安置されています。阿修羅像で有名な国宝館や、慶派の傑作が揃う北円堂・南円堂など、興福寺はまさに仏像彫刻の宝庫。 pic.twitter.com/9VzE2vhW4Z

2014-04-17 22:05:02
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:観光客でにぎわう東大寺南大門へとつづくメインストリート沿いに建つ、明治2年創業の森奈良漬店。厳選した野菜や果実、酒粕を使い、甘味料など添加物不使用の奈良漬は、パッケージも大仏様の大きな手にご利益がありそうでステキです。 pic.twitter.com/MJw68HKD5N

2014-04-18 23:07:46
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:森奈良漬店の軒先には、捨ててしまう野菜や果物のくずが小さなバケツに入れて置いてあり、それを見つけた鹿さんがすぐ歩み寄り、もぐもぐ食べていました。無駄なく、合理的な奈良の人と鹿のつながりを見た瞬間。 pic.twitter.com/q7cDkUZKHh

2014-04-18 23:08:17
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:森奈良漬店の軒先でもらった野菜くずを食べながら、鹿さんが頭を上げた視線の先には奈良市観光協会のマスコットキャラクター「しかまろくん」が! 何だか会話しているようにばっちり顔と顔を合わせてます。 pic.twitter.com/8rDSwF0uOs

2014-04-18 23:10:05
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:東大寺法華堂は、東大寺の前身にあたる金鍾寺の堂宇だったとされ、東大寺に残る最古の建物。向かって左、本尊を安置する奈良時代の正堂に、鎌倉時代、重源上人により再興された右の礼堂がつなぎ合わされた、異なる建築様式の調和が特色です。 pic.twitter.com/Z5zJEgiTdc

2014-04-20 21:04:02
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:東大寺法華堂。3年間の須弥壇と仏像の修復事業が終わり、昨年5月に拝観再開。本尊・不空羂索観音立像を中心に、奈良時代に造られた10体の仏像が立ち並ぶ堂内は圧巻で、美しく荘厳な天平の諸仏と心静かに向き合える特別な空間です。 pic.twitter.com/0DdqcESev9

2014-04-20 21:05:14
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:春日大社参道の途中に、天然記念物・奈良のシカの保護施設「鹿苑」があります。病気やケガの鹿を治療したり、春は出産前後の母鹿や子鹿の保護、秋には角鹿の保護など、人と鹿が共生できる環境づくりが主な役割、旅とくらし文化研究所も会員になっている「奈良の鹿愛護会」が運営しています。

2014-04-21 22:30:33
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:奈良のシカの保護施設「鹿苑」入口。施設は一部、一般公開されていて、月曜日・年末年始・角きり行事開催日以外は、毎日10時~16時まで入苑できます。入苑無料ですが、鹿苑に保護されている鹿たちのエサ代として100円程度の協力金を。 pic.twitter.com/uQEIgIIYIH

2014-04-21 22:31:16
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:鹿苑に入ると資料展示コーナーがあり、奈良のシカの歴史や生態、奈良の鹿愛護会の活動を紹介するパネル、角きり行事に使われる衣装・道具などが展示されています。奈良公園で暮らす鹿のことをもっと知りたい人におすすめ。 pic.twitter.com/3IjRi4dTMA

2014-04-21 22:32:02
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:奈良のシカの保護施設「鹿苑」には、交通事故に遭った鹿や病気の鹿、奈良公園の外へ毎日出かけたり畑の作物を食べてしまう鹿が暮らしています。軽いケガや病気の鹿は回復すれば公園に戻れますが、体が不自由だったり、人との共生がむずかしいと判断された鹿は、鹿苑で一生を過ごします。

2014-04-22 22:35:36
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:鹿苑の公開エリア。囲いに覆われた広い区画に、オスとメスにわかれて大勢の鹿たちが生活しています。ここにいるのは主に「人と共生できない」と判断され、鹿苑で暮らす鹿たち。公園でのびのびと生きる鹿たちに比べて、少しおとなしい印象。 pic.twitter.com/Md4s5bvUvM

2014-04-22 22:36:18
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:鹿苑の鹿たちは、こちらから少し離れた場所で群れていて、人に対し少し警戒心がある様子。見学者はフェンス越しにドングリをあげることができ、受け皿へコロコロとドングリを転がしてみると、気づいた鹿たちが駆け寄ってきました。 pic.twitter.com/OXBOc3WBMI

2014-04-22 22:37:12
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:奈良のシカの保護施設「鹿苑」。保護されている鹿の公開エリア手前の通路には、鹿にまつわる歴史や統計などの資料が展示されています。写真は鹿の角の長さと形状について年齢による変化をわかりやすく示したもの。2又3尖という表現が新鮮。 pic.twitter.com/zj3pH746Rg

2014-04-23 21:58:06
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:奈良のシカの保護施設「鹿苑」に展示されていた、子どもが鹿を描いた作品。鹿寄せで鹿がたくさん集まってくる様子を、折り紙コラージュで表現! 一頭だけ色が違うのがかわいい。 pic.twitter.com/JMULdRe1rt

2014-04-23 21:59:14
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:奈良のシカの保護施設「鹿苑」。鹿の公開エリアの通路は「鹿クイズ」コーナーになっていて、鹿にまつわる質問が書かれた子鹿型のかわいらしいボードがあります。これに答えられれば、奈良の鹿通といえるかも! pic.twitter.com/Yqr9n4pYKh

2014-04-23 22:06:55
拡大
旅とくらし文化研究所 @tabi_kurashi

奈良通信:奈良のシカの保護施設「鹿苑」。公開エリアのいちばん奥の区画には、立派な角が生えたオス鹿たちが暮らしています。フェンスから離れたところに群れをつくって休息中。訪問者が気になるのか、遠くからずっとこちらを見ていました。 pic.twitter.com/nLaDZvDcYT

2014-04-24 22:46:07
拡大