中学三年生の英語の教科書を読んでみよう

三省堂の New Crown 3
14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

75)"Can you tell me a Japanese joke?" これダブルミーニングだと説明すべきですが教師用マニュアルにはそこまで書かれているのか興味があります。

2016-03-27 19:32:00
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

76)「日本のジョークを何かひとつ教えてくれ」と「日本人ってジョークとばせるの?」の二つです。考えてみればかなり失礼な質問ですよね。

2016-03-27 19:33:08
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

77)"They thought Japanese never laughed." これで問題はないのですが、できれば「日本人は堅物だからけっして笑わない」と書いて(述べて)ほしかった。

2016-03-27 19:36:59
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

78)それから時制の一致をこの教科書ではきちんと教えているのかな。Japanese never laugh というべきところを、ここでは過去形になっている理由について。これは奥が深い。

2016-03-27 19:40:24
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

79)They believed that the earth was flat. はよくても The believed that the earth is flat. は不可。なぜなら地球が平らという説は事実ではないのだから、こういうときは時制の一致の原則が働く。

2016-03-27 19:42:19
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

80)They believed that the earth is round. は〇ですが They believed that the earth was round. は✖。地球が丸いのは真実ですので時制の一致の原則を受けない。

2016-03-27 19:45:24
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

81)"They thought Japanese never laughed." で laugh が過去形になっている理由がこれでわかると思います。「日本人は笑わない人種」という説は事実ではない、ゆえに時勢の一致を受けて動詞の時制が過去にずれるわけです。

2016-03-27 19:47:30
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

82)"That's true." って、このインタビュアー、相手をなめてるのかな。I thought so myself at first.(最初は自分もそう思っていた)にしてほしい。

2016-03-27 20:02:16
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

83)"To continue spreading laughter around the world. This will make a more peaceful world." 「笑いを世界に広めて世界平和を」

2016-03-27 20:06:32
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

84)「日本の学生は英作文をさせるとどういうわけか雄大なオチで締めくくりたがる」とマーク・ピーターセンが嘆いた、まさにその典型。もしこれが実際のインタビューだとしたら、かなり省略されていますね。それで論理が飛躍してしまったのだと思います。

2016-03-27 20:08:32
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

85)72で「ありえない文がさく裂」と言ってしまいましたが、よく読んだらそうでもありませんでした。これは実際になされたインタビューの記事を、中学英語教科書用に縮めたものでしょうか。その短縮の工程で無理がでたかなという気はします。

2016-03-27 20:12:16
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

86)Why ~ ? 文は文脈によっては「なんだってあんなのが~なんだ?」と相手を問い詰めるニュアンスになる。ところが Why did you begin to ~ ? のようにワンクッションはさんでTo不定詞がくる場合はそのニュアンスを消せる。

2016-03-27 20:21:30
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

87)"I'm glad to be here."(ここに招いてもらって光栄です) 文としては問題ないのですが、glad のニュアンスは本来は「ほっとした」なので、この例文では間違ったglad理解をさせてしまわないか気になる。 pic.twitter.com/S0YY7XPKjf

2016-03-27 20:27:44
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

88)さあ章が改まって修学旅行。広島の原爆記念館。反戦ネタの登場です。どうしてもこれを入れたがる。 pic.twitter.com/3WPs4e3hAu

2016-03-27 20:38:33
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

89)この章ではSVOC文がデビューします。それから it is for ~ to ... 文。お手並み拝見。 pic.twitter.com/2qYdcVtpZt

2016-03-27 20:41:54
拡大
拡大
拡大
若年寄YoungJijeyヤングジジィ @hibiken1

そのうち従軍慰安婦ネタが載るんじゃないのか

2016-03-27 20:45:37
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

平成に入った頃に、日本軍のマレー半島での民間人虐殺を取り上げた文が英語教科書に載って検定も通ったのですが、バッシングを受けて『マイフェアレディ』に差し替えられた事件があります。@hibiken1

2016-03-27 20:54:34
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

90)ここで気になるのは remind us of ~ 文。この教科書の冒頭でも出てきたこと、覚えていますか。 pic.twitter.com/4AIr8tCOoE

2016-03-27 21:17:47
拡大
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

91)「普段忘れがちなことを思い出させてくれる」というニュアンスです。教科書冒頭では文脈上間違って使われていたのに、ここでは正しく使われている。

2016-03-27 21:19:08
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

92)"That reminds me, Marty." 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の冒頭で博士が電話ごしに主人公マーティに口走るセリフ。「そうそう今の音を電話ごしに聞いて思い出したよ」わしの実験室のアンプは過電圧だから音を鳴らしちゃいかんぞ爆発するからな、と。

2016-03-27 21:21:15
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

93)"Are you OK?" 今検索してみたら、イギリスアメリカオーストラリアでこのありふれたフレーズはニュアンスがかなり違う様子です。Are you feeling OK? か Are you all right? に。 pic.twitter.com/uxBmj8V6sx

2016-03-27 21:29:12
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

94)"It's important for us to think about peace." うーんここで for us が出てきますが、この us は誰のことなのか。Humanity(人類)かな。それならできればこの単語を事前に出してほしかった。なくてもわかるけれど。

2016-03-27 21:33:29
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

96)"It made her happy." この It は That のほうがいい。なぜなら「運動会でリレー選手になれた」ことが彼女をハッピーにしたのだから、名詞節を受けるものとしては it より that のほうが好ましい。 pic.twitter.com/PysvxTr0aY

2016-03-28 08:20:14
拡大
くみかおるの冒険 @ElementaryGard

97)"In the hospital, Sadako received some paper cranes." これは some をトル。some は others とペアで使うことが多いので、この文にはなじまない。

2016-03-28 08:25:04
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ