色について

3
チロリアン @tiroryu

ぜんぜんデザイン学とか色の理屈しらんけど、色って輝度で重さを揃えるんだと思ってたけどちがうん?

2016-04-10 12:32:53
チロリアン @tiroryu

もともとRYB(赤・黄色・青)を原色として使っていたけれども、RとBがもともと近すぎる上に重い色だったので、明るい紫や水色が作れなかったので、逆に明るい紫や水色を原色とすることでC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)という現代の印刷用の三色になった

2016-04-10 12:46:06
チロリアン @tiroryu

しかし今でもRYBで作れる色の方が自然って考え方があって、赤や青方向の色は重いのが普通でビビッドな紫や水色は人工的で自然の色ではないみたいな考え方がたしかある

2016-04-10 12:46:57
チロリアン @tiroryu

CMYKを揃えるというのがデザイン的な意味が何か強くあるのか不思議な印象があるというか…単に全ての色相をカバーするために作られた人工的な配色の数字を揃えることが、心理的な統一感に繋がるって根拠がよくわからないというか…

2016-04-10 12:52:50
チロリアン @tiroryu

なんか理屈があったらお教えくださいませ

2016-04-10 12:53:18
チロリアン @tiroryu

RGBにせよCMYKにせよ、その数字の意味というのはあくまで「より大きい色空間を達成するためにたまたま都合のよかった目印」にすぎなくて、心理的な意味を見いだすための数字ではないのではっておもってる

2016-04-10 12:55:42
チロリアン @tiroryu

こういう屁理屈でぎゃーぎゃーいってるから嫌われる

2016-04-10 12:56:38
チロリアン @tiroryu

ねぇねぇ俺の色についての話ききたい?ききたい?wwww

2016-04-10 13:10:25
チロリアン @tiroryu

え、ききたくないって?wwww

2016-04-10 13:10:30
チロリアン @tiroryu

じゃあ勝手にするねwwww

2016-04-10 13:10:37
チロリアン @tiroryu

色相環というものがあるわけなんですけども、これはRGBの話で、まぁ赤と青と緑を原色として加法混合したときの色の配分なわけなんすけども pic.twitter.com/7dYGpwfRDV

2016-04-10 13:13:09
拡大
チロリアン @tiroryu

こいつをグレースケールにするとこんな感じになって、つまり全部明度は0だったはずの色相環の色が何故かグレスケだと明るさが別々になるわけです。これを色相の輝度っていうわけっすね。 pic.twitter.com/rbQPSJniJM

2016-04-10 13:14:29
拡大
チロリアン @tiroryu

コントラストというのは明度のことではなく輝度をさすので、明度0同士の色でもコントラストというものはできるわけなんですね。で、さっきのグレスケの色相環をみると、丁度真逆の色をみたとき、丁度明るさが逆に対応してるわけですね。まぁ「補色」だからなんですけど。

2016-04-10 13:15:38
チロリアン @tiroryu

で、さっきの通常の色相環を上下左右を逆にして乗算で重ねると、こうなります pic.twitter.com/u1co8cjuLO

2016-04-10 13:16:22
拡大
チロリアン @tiroryu

面白いのは、まっ黒になるところとならないところがあるんですよ。なんでかっていうと乗算というのはRGBの数字を掛け合わせて255で割ってるんで、255*0/255は0になるんで、RGBのそれぞれの数値の全部が255か0だと、まっ黒になるんですね。でも中間の色は128ってのがあるから

2016-04-10 13:22:10
チロリアン @tiroryu

128*128/255は64になって、黒にならない

2016-04-10 13:22:56
チロリアン @tiroryu

「それがなんなの」って話なんすけども、色相環というのは真逆にある色と何らかの根拠があって対応しているわけじゃなくて、数字的な対応しかしていないんですね。だからRGBと乗算したときに意味があるような無いような妙な規則性が出てくる。

2016-04-10 13:26:30
チロリアン @tiroryu

なんか意味のあることを言おうとしてとくに何もいえてねぇな?

2016-04-10 13:30:42
チロリアン @tiroryu

まぁ人工的に無理矢理つくった数字的なものだから、人工的な操作すると妙な規則性がでてきて面白いってのがあるんだけど

2016-04-10 13:32:10
チロリアン @tiroryu

これいろいろおもしろいんですよ。たとえば「焼き込みカラー」で重ねると、なんとRGBとCMYになる pic.twitter.com/ICDPPVv1Xx

2016-04-10 13:32:45
拡大
チロリアン @tiroryu

「だから何なの」言われたら困るけど、でも面白いよね

2016-04-10 13:33:07
チロリアン @tiroryu

細かい計算はぶくけど、なぜCMYだけ残るのかというとちょうどRGBで255と0だけの色の組み合わせになると、RGBとCMYだけになるからなんだけども

2016-04-10 13:34:54
チロリアン @tiroryu

もうちょっとグレースケールでの色相環の説明するけど、RGBの位置をみると、その隣の色より全部暗い色なんですよ。逆にCMYで隣をみると、全部明るい色なんです。 pic.twitter.com/M5WQ16UKwN

2016-04-10 13:41:17
拡大
チロリアン @tiroryu

なぜかといえばCMYはインクで合成するときの原色だから、これより明るくはならない色で設定しないといけないってわけ。逆にRGBは光の原色だから、重ねると絶対にもっと明るくなるので、暗い色でなきゃいけない。 だからRGBは暗い色だし、CMYは明るい色で設定されてる。

2016-04-10 13:42:29
チロリアン @tiroryu

はっきり言えばこれ以上の理屈なんてないはずなんだよね。しかもRGBそのものの色の価は似てるようで全然似てない。重い色を集めてるから混ぜたときに色の価値は似るんだけど、同じじゃない。

2016-04-10 13:43:15