小学校の国語で〈日本語〉はどのくらい教えられているかⅢ

なにげなく斬新な話をしているの法則
3
It happens sometimes @ElementaryGard

51)主語によって述語動詞が活用するのだから、仮に主語を形式上省略しても、主語が「私」なのか「彼/彼女」なのか「あなた」なのか「奴ら」なのかは動詞の活用形でばれちゃうから主語を省略というか隠しても無駄だってことです。

2016-04-13 13:38:49
It happens sometimes @ElementaryGard

52)ここから先は何か英語以外のヨーロッパの言語をひとつでも皆さんがかじってからでないと説明しても伝わりにくいので飛ばします。とにかく、ヨーロッパ系言語はとことん主語が王様、皇帝陛下だということです。

2016-04-13 13:40:26
It happens sometimes @ElementaryGard

53)という話を理解していただいたうえで、この小3後半の教科書を改めて眺めていただくと、前より味わい深く眺められるのではないでしょうか。 pic.twitter.com/Q0VOCKhsIn

2016-04-13 13:43:49
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

54)「わたしは」「書きました」は日本語では相互独立しているけれど、英語をはじめとするヨーロッパの言語ではそうではないことを、小3なら話しても伝わるはずです。

2016-04-13 13:48:34
It happens sometimes @ElementaryGard

55)先に出した She likes cats. ぐらいの文なら小三生に説明しても伝わるでしょう。こうやって〈国語〉から〈日本語〉への離陸を始めていく。

2016-04-13 13:50:19
It happens sometimes @ElementaryGard

56)日本語では述語が文の末尾に来るけれど、ほかの言語ではそうではないんだよって話もできるし。

2016-04-13 13:51:25
It happens sometimes @ElementaryGard

57)述語がトリを務めるという鉄則さえ守っていれば、あとはどういう風に文節(これは中学にあがってから習う概念ですが)を並べても文として通じるし、一部を省略しても通じるのが日本語の強みなんだよ、と。

2016-04-13 13:53:07
It happens sometimes @ElementaryGard

58)そしてこの柔軟性を保証するために活躍するのが「て」や「を」などの助詞なんだよー、と。

2016-04-13 13:53:45
It happens sometimes @ElementaryGard

59)私が小学一年生のとき、算数は白いタイルを黒板に並べるやり方で教わりました。おとなになって知ったのですがあれは水道方式というのだそうです。ああいう感じで主語ー述語の日本語ならではのメカニズムを小3の子に教えられないでしょうか。

2016-04-13 13:55:10
It happens sometimes @ElementaryGard

60)ほかの言語との違いも、やはりタイル教材で教えられると思います。中国語だとこういう語順で、英語だとこうで、朝鮮語だとこうなって、ドイツ語はこうでロシア語はこうだね、と。

2016-04-13 13:56:20
It happens sometimes @ElementaryGard

62)修飾語は被修飾語の前に出るのが鉄則といわんばかりの図解ですが、それは日本語のときだけの話で、ほかの言語では修飾語がうしろに回ることなんてザラだってことも、できれば教えておくべきですタイル教材を使って。

2016-04-13 13:59:31
It happens sometimes @ElementaryGard

63)いろんな国からやってきた外国人のクラスで日本語の基本を教えている方による本があって、どんな風に教えているかが生き生きとわかって刺激的でした。こうやって日本語の特殊性を最初に話して生徒たちにカルチャーショックを味わせて、それから進んでいくそうです。

2016-04-13 14:03:16
It happens sometimes @ElementaryGard

64)「えーニホンゴって動詞が主語と無関係なんですかあ!?」「述語が一番最後にまわる?!それじゃあ最後まで聞かないと相手の言いたいことがわかんないじゃないですかあ!」「形容詞が二つある!?しかも活用する?!なんじゃあそりゃあ!」

2016-04-13 14:04:33
It happens sometimes @ElementaryGard

65)このショックから日本語学習が始まる。それと同じショックを、小学校の国語で用意してあげるべきです。中一では遅い。

2016-04-13 14:05:42
It happens sometimes @ElementaryGard

66)子どもたちにとっては空気と同じくらいなんの疑問も抱かないでいたものが、ヨソのひとたちからは異常、といっては大げさだけど特殊なものなんだとガーンとなってほしい。

2016-04-13 14:06:52
It happens sometimes @ElementaryGard

67)牛の解体現場を見学させるよりはずっと教育的だと思うのですが。

2016-04-13 14:07:37
It happens sometimes @ElementaryGard

68)これはいいですね。名詞と形容詞と動詞の気づきを促すようになっています。 pic.twitter.com/z2ETYKxUjd

2016-04-13 16:59:37
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

69)本当はもっと踏み込んで「る」で終わる単語、「い」で終わる単語、「な」で終わる単語、そういうのが全然ない単語という分け方も教えたいところですが、それは小4でいいか。

2016-04-13 17:01:00
It happens sometimes @ElementaryGard

70)「と」や「に」で終わる単語も。「粛々と」や「きれいに」つまり副詞のことですが。

2016-04-13 17:01:49
It happens sometimes @ElementaryGard

71)そこまでいきなり踏み込むと子どもがついてこられなくなるので小3ではここまでか。

2016-04-13 17:02:19
It happens sometimes @ElementaryGard

72)「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」「物や事を表す言葉」という呼び方はうまいですね。

2016-04-13 17:03:41
It happens sometimes @ElementaryGard

73)小3ではここまでか。それでも、繰り返しますがほかの言語との比較はやはり小3で始めておくべきです。

2016-04-13 17:08:27
It happens sometimes @ElementaryGard

74)天動説を脱して地動説へ移る布石として、同時に言語には優劣なんてなくてそれぞれ利点と弱点があるんだよという相対性の思考になじませる布石として。

2016-04-13 17:09:44