あなたはどこから生まれてくるの!―研究と社会をつなぐ人材はどこで育成されるべきなのか、そしてどう評価されたらいいのか―

深夜、唐突に始まった研究と社会をつなぐ人材はどこで育成されるべきなのか、その評価の仕方って?というお話が盛り上がったのでまとめました。
14
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

@mutsuju あー災害とかそういう分野的にはその通りですね。ただもう少し幅広く科学や学術分野と社会との関係性構築とかを考えると、仲立ちする人の評価は必要だと思います。目利きの問屋や仲買人のような人が仕事してくれると、漁師農家の手間が減るし金になるみたいな話かと。

2016-04-20 23:48:54
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

@mountain_white 売る側(研究者)が「こいつに仲買させたら高く売ってもらえて金になる」的になるにはそんな莫大なコストはかからん気がする。消費者は200年くらい待とう。

2016-04-20 23:50:05
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

受け手の評価が得られないと、研究者のところへ結局コストが回ってくるのではという発想であります。(オーソライズするのとかもコストに含めてます)

2016-04-20 23:50:54
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

しかしまぁ、なろうとしてもなりきれない、おそらくなってもあんましいいことはなさそうなインタプリタ的な能力、かなり欲しいなと思いながら、ガンダーラガンダーラしてる感じはあります。

2016-04-20 23:46:57
ちずらぼ @chizulabo

それを言われるのが嫌な人は向いてないのかもしれませんね。人のどこを評価するかも難しいけどそれぞれがどういう評価を受けたいかも立ち位置に寄って異なるのかなと。 twitter.com/kobako/status/…

2016-04-20 23:48:15
こばこ @kobako

インタプリタ的な人材ってでも今も結構アカデミアとメディア中心には居て、おそらく「社会人か、研究者になった後に独学で多くの分野の場面に飛びこんで行ってる」人がそうなってる感じ。 でも結局「あの人いろいろ勉強してて詳しいけど、解説してる分野の専門家じゃないよね」とは言われてそうで。

2016-04-20 23:33:51
こばこ(Shunsuke Tsushima) @kobako

確かにそれは。インタプリタとしての目的を果たせさえすれば、インタプリタとしての評価も受けさえすれば、ある程度の(完全に総すかんを喰らう程度のことしてたらアカンとは思います)専門家からの批判はあってもいいのかもしれません。 twitter.com/chizulabo/stat…

2016-04-20 23:51:21
ちずらぼ @chizulabo

自分についていえば研究はしていないし創造的な文章書きでもない。でも人の話を聞くのは好きだし、自分が聞いて面白いと思った話は色んな人に伝えたくなる。それがモチベーションです。

2016-04-20 23:51:23
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

例えば、早稲田のジャーナリズムスクールでは科学技術や環境・医療を専門としたジャーナリストの養成を目的とした認定プログラムもあります。ここから研究機関の広報へ就職する方もいるわけでして。waseda-j.jp/curriculum/nin… twitter.com/chizulabo/stat…

2016-04-20 23:56:16
ちずらぼ @chizulabo

なるほどそういう例もあるのですね。 twitter.com/mountain_white…

2016-04-20 23:44:15

取り上げたとおり、早稲田大学のJ-Schoolでは科学技術や環境・医療について取り組む専門のジャーナリストや広報人材の育成も行っています。
早稲田大学 大学院政治学研究科 ジャーナリズムコース:認定プログラム


ちずらぼ @chizulabo

ありがとうございます。これは立派なサイエンスコミュニケーター養成コースですね。 twitter.com/mountain_white…

2016-04-20 23:57:51
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

こうしたシステムは、科学や学術と社会やステークスホルダーなどを繋ぐ専門家を育成するものとして必要だろうと強く思っております…… twitter.com/chizulabo/stat…

2016-04-21 00:02:01
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

科学や学術側が社会やステークスホルダーになにを伝えたいのか、なにが伝わっているのか、どう思われているのかを軽視してるとヒドい目にあうんだろうし、あった事例もなんぼかあるはずよね

2016-04-21 00:04:06
本間基寛 @motohirohonma

最近は会社でも広報に力を入れているんですが、うちのような弱小企業ですら技術者と広報担当に距離があったりします。私の場合、そんな最先端な研究なんてやってないので、「伝える」といってもたかが知れているんですが。

2016-04-21 00:03:34
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

広報は外だけじゃなくて中とも適切にコミュニケーションしてくのが役割だって勉強しました……(半分外部、半分内部の立場でいなくてはいけないのでつらいとも)

2016-04-21 00:05:49
本間基寛 @motohirohonma

サイエンスと社会をつなぐのは、なにも「インタプリタ専門家」という人だけではなく、「企業」も入ってくると思います。私のようなコンサルも「インタプリタ」です。最先端の技術を導入し、顧客へ提案し、報酬を得て、顧客利益に貢献していきます。

2016-04-21 00:05:59
本間基寛 @motohirohonma

公務員でない限り(と書くと怒られるかも)、飯を食っていくためにはビジネスモデルが必要で、「伝えるのが生きがい」だけでは持続可能ではない。

2016-04-21 00:08:08
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

インタプリタ専門家だけではないという本間さんの指摘はおっしゃるとおりで様々なアクターが考えられるなぁと。ただ、コンサルタントは社会実装まで担いますが、その際場合によっては顧客以外のステークスホルダーとの関係性構築が必要になりそうですね。

2016-04-21 00:16:57
本間基寛 @motohirohonma

@mountain_white そうですね。はっきり言えば「金を持っていないステークホルダー」は置き去りになりやすいですね。

2016-04-21 00:28:27
mountain_white(@王子) 完 種 @mountain_white

@motohirohonma でしょうねぇ……ただそれだと後々意外と面倒なことになったり、かえってコストが掛かってしまったりすることも業種や場合によってはあるでしょうし、つらいところです。

2016-04-21 00:30:50
ちずらぼ @chizulabo

@motohirohonma @mountain_white 本間さんは上質のインタプリタですよ。研究者としての経験もあってビジネスをしなければならない企業に所属している。どちらの世界も分かっていることはアドバンテージです。

2016-04-21 00:31:56
本間基寛 @motohirohonma

@chizulabo @mountain_white 上質とはいえませんが、組織からは「両方を知っている人材」としての貢献も求められています。もちろん、社会にも貢献していきたいところですね。

2016-04-21 00:35:36
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

うまく言えんので深入りしませんが、一般の人は「伝わった」としても、そのことを「評価」はあまりしてくれないんじゃないのかなと思うのです。であれば「評価」は出し手がした方が「楽」なのかな、と。twitter.com/chizulabo/stat…

2016-04-21 00:33:19
ちずらぼ @chizulabo

評価は伝わったかどうかで決まると個人的には思っています。 twitter.com/mutsuju/status…

2016-04-21 00:25:45
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

広報はもっと研究されないといかんという問題意識は持っています。あるいはリスクコミュニケーションか。サイエンスコミュニケーションについてはやや興味から外れるので何とも申しようがございません…

2016-04-21 00:35:20
ちずらぼ @chizulabo

評価は伝わったかどうかで決まると個人的には思っています。 twitter.com/mutsuju/status…

2016-04-21 00:25:45
五番町睦十(うしHK) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

インタプリタは翻訳者なんだからソースの側からこいつの翻訳は評価できる、という評価は欲しいかもしんないけど受け手の評価ってそんな血眼になって追い求めるかなあ、というのが漠然とした感想。(疑問というには少し弱い)

2016-04-20 23:46:45