数学と英語と国語力についての自分の見解

タイトルの通りです。 国語力って大事
3
@okaranman

受験数学は英語の構文解釈と似ていると思う。与えられた英文を見て、単語の意味を確認し、構文解析し、日本語和訳を作り出す。このプロセスは与えられた問題文をみて、問題文を解釈し、使える知識を引っ張りだして、答えを作り出す。正しいルートを行けば、出来るようになるはず。

2011-02-04 21:02:25
@okaranman

もちろん、英語の構文解釈なんていうのは、慣れてくれば大半の文章は瞬時に判断できるようになるし、数学も同じだと思う。

2011-02-04 21:03:19
@okaranman

数学が得意な子は無意識でこのプロセスをやっているんだと思う。その無意識で行っていることを明確化してあげれて指導すればいいはず。

2011-02-04 21:04:41
@okaranman

最近は国語力も重要なファクターなんだと思ってる。だから、国語力とかの本を読んでみてる。きっと何かが見つかるはずだと信じてる。

2011-02-04 21:05:53
@okaranman

単語が判らなきゃ英語の文が読めないように、数学では最低限の解法と計算力がないとだめだよね。

2011-02-04 21:08:04
@okaranman

国語力と計算力と定石と反射神経があれば、大半の数学の入試問題は解けるのではないだろうか?

2011-02-04 21:09:14
@okaranman

だから、成績が伸びないファクターをしっかいと把握してあげる必要があると思う。最近は国語力の欠如を痛感している。

2011-02-04 21:10:27
@okaranman

福嶋先生の国語力の本はかなり参考になった。もっとじっくり読み込もう。買ってよかったなあ。

2011-02-04 21:11:28
@okaranman

こういう点を意識しながら勉強していけば、自然と無意識で出来るようになるんじゃないのだろうか?意識して出来ないものが無意識で出来るはずがないと思う。

2011-02-04 21:13:52
@okaranman

こういう観点を全面的にだした参考書ってないんだよね。いつか書きたい。とりあえずは文書をつくってbotをフォローしてくれてる受験生や大学生に見てもらえば、改善もできるはず。

2011-02-04 21:16:34
@okaranman

マーク式だろうが、記述式だろうが、解法は限られているわけで、そこを如何にして読みとくかが勝負なんだよなあ。まあ、京大とかの一部の問題はスタートを見つけるのが大変なんだよなあ。

2011-02-04 21:19:23
@okaranman

数学的思考なんて概念があるのだろうか?数学的思考→論理的思考→国語力だって思う。

2011-02-04 21:22:11
@okaranman

大学入試の現代文(論説文)の点がとれないけど、数学は出来るって子は多いと思う。僕もそうだった。けど、根底に流れているのは同じ思考プロセスなんじゃないのだろうか?

2011-02-04 21:24:26
@okaranman

福嶋先生(@fukushimakokugo)の本で書いてある「言いかえる力」っていうのが数学でも大事なんだと思う。ちゃんと自分の中でまとめてみようと思う。

2011-02-04 21:27:15
@okaranman

とりあえず、数学と国語と英語については一旦休憩

2011-02-04 21:31:03
@okaranman

解法パターンを批判する人もいるけど、これって論理的展開の型を覚えているのと一緒だと思うんだよね。

2011-02-04 21:47:19
@okaranman

数学の問題を解く時の自分がやっているプロセス。問題文を読む→今までやったことがある問題との共通点を検索→前提条件と結論を確認→とりあえず突っ走る。って感じかなあ?苦手な子って解いてる時に、何を求めているのか、最終的に何を求めたいのか、忘れてしまってるんだよね。。。

2011-02-04 21:51:58