「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話

「うちの研究室には平べったい説明しかできない学生がいる」という愚痴から始まった話。 言語技術とは何かについては http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/036/shiryo/06061520.htm の三森委員の資料をご参照ください。 私の言語技術に対する認識については以下のエントリーをご参照ください(http://d.hatena.ne.jp/next49/20070817/p1続きを読む
108
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
cwt @clear_wt

小学生で,自分の気持ちを素直に書いたのに書き直されたりしたら国語嫌いになってしまうと思います.私の場合,感想文は大嫌いでしたが,あの時期の大量の読書(自発+強制)は今でも良かったなと思います. RT @HorisonA 小は読書習慣(月1冊でもいいから)をつけて感想文で発表。

2011-02-05 18:29:02
next49 @next49

.@kokugo666 ご提示いただいた例からすると、その技術を何を達成するために使っているのかを忘れてしまっているみたいですね。確かにそういうケースは良く見ます。

2011-02-05 18:29:18
イシハラダイサク @kokugo666

そうですね。ここは大学生と予備校生の違いかと。とはいえ、大学でも単位のためのレポートではこういうことありません?RT @next49: ご提示いただいた例からすると、その技術を何を達成するために使っているのかを忘れてしまっているみたいですね。確かにそういうケースは良く見ます。

2011-02-05 18:34:51
cwt @clear_wt

自分にとっての国語力というか,言語運用能力形成の基本は,やはり小学生時代の自発的読書と,進学塾での指導(+あるていどの強制的読書)だった気がする.

2011-02-05 18:37:41
こがさ@社戒人 @k0gasa

読書習慣で、大量の語彙&表現を取得させる事に力を注ぐでいいのかな。変なテストやらせるより RT @clear_wt 小学生で,自分の気持ちを素直に書いたのに書き直されたりしたら国語嫌いになってしまうと思います.私の場合,感想文は大嫌いでしたが,あの時期の大量の読書(自発+強

2011-02-05 18:37:46
next49 @next49

レポート作成の場合は、そもそもまともなレポートが作れないという点が問題です。なので、言語技術について興味津々なのです。 @kokugo666: そうですね。ここは大学生と予備校生の違いかと。とはいえ、大学でも単位のためのレポートではこういうことありません?

2011-02-05 18:38:36
cwt @clear_wt

公立の図書館が近くにあったこともあり,本を借りまくってかなり読んだ.別に小難しい本でなく,小説とか,SFとか,伝記とか,初心者向け技術の本とか,面白そうなのは何でも.ルパンシリーズは面白すぎて気づいたら翌朝になってたな.

2011-02-05 18:42:17
cwt @clear_wt

小学校3,4年の頃には4/2ストロークエンジンの原理とかも当然知ってたので,機械系の大学に来る学生がそれを知らなかった方が驚いたぐらいで.

2011-02-05 18:44:36
イシハラダイサク @kokugo666

Why/What/Howのお話ですね。RT @next49: レポート作成の場合は、そもそもまともなレポートが作れないという点が問題です。なので、言語技術について興味津々なのです。 RT: …大学でも単位のためのレポートではこういう(=内容よりも形式が優先する)ことありません?

2011-02-05 18:48:22
cwt @clear_wt

言語技術習得で大きかったのが,学習塾で指定された「悪文」という本と,朝日新聞の表記ルールをまとめた本.細かい内容は覚えていないが,おそらくこのあたりで”技術としての”作文を習っている.

2011-02-05 18:54:28
cwt @clear_wt

おそらく,多読が語彙と表現形態のインプットになり,基礎テクニックの伝授がそれに加わったことで,今,一応不具合無く日本語を運用できるようになっている基礎を作ったと思っている.

2011-02-05 18:59:58
cwt @clear_wt

(当時私の受けた)学校での教育で言語運用能力が身に付いたか,と問われると,明らかにNoだし,逆に国語嫌いになった原因は学校での授業だった.今は(今後は)それが良くなっている(良くなっていく)ことを願う.

2011-02-05 19:03:03
cwt @clear_wt

@kokugo666 @next49 レポートも含め,学生と接していて感じるのは,まず他人の文章でさえ分析的に読めないのではないかということ.当然,自分の書いた文章を客観的に見られず,悲惨な文章を書いていてもそれに気づかず平然としている.

2011-02-05 19:13:16
cwt @clear_wt

@kokugo666 @next49 私の受けた教育では,英文講読等で,文章構造を類型化して,SVOCや接続詞,その他をしっかり分析的に見て,一文をきっちり解釈したのですが,国語ではあまりそこまでやった覚えがないのです.単に私が忘れているだけかもしれませんが.

2011-02-05 19:16:24
cwt @clear_wt

@kokugo666 @next49 多読,多くの演習はその後のステップとして,その前にまず1つの文+それが連なったものをじっくりと解釈するってのは必要な気がしています.すでにされているのかもしれませんし,もし良い解説本があるのであれば教えていただけると嬉しいのですが.

2011-02-05 19:21:36
イシハラダイサク @kokugo666

宣伝めいて恐縮ですが、最初の本は「国語を英語を習得するように学ぶには」という問題意識を持って書きました。http://bit.ly/fFCPBe RT @clear_wt: @next49 私の受けた教育では,英文講読等で,文章構造を類型化して,SVOCや接続詞,その他…

2011-02-05 19:28:18
cwt @clear_wt

先ほどの「悪文」という本は「悪文 第3版 岩淵 悦太郎」(ISBN-10: 4535574758)か,それ以前の版ですね.レビュー見てると,改めて読んでみたくなった.

2011-02-05 19:32:03
tomo3 @Ah_at_Trio

単なる雄大な自然の描写なのに「自然を大切にしよう」という「主題」を読み取ってしまうのを、僕らは「道徳読み」と名づけてきました。でもそれは読解技術教育の「成果」なのかもしれません。 RT @askoma: ただ、実際に授業をする時は、生徒が「道徳読み」に… RT @next49:

2011-02-05 19:40:46
tomo3 @Ah_at_Trio

たとえば詩の読解で象徴を読み取る、ということを教えた時に、どんな詩に対しても何を象徴しているのかをまず考えてしまう児童というのは、試験の答案を見ている限り結構いるように思うのです。 新しい道具を手に入れると何にでも使いたくなってしまう子どもみたいに。

2011-02-05 19:49:29
cwt @clear_wt

先ほど挙げた,”悪文”のように,例文に対してどこがなぜ悪いのか,という本を読ませた上で,学生相互に他人の文章を添削させたらどうなるんだろうか.人のが直せれば自分の文章の問題点に気づけるようにならないかな.

2011-02-05 20:15:31
cwt @clear_wt

普段,私が卒論の赤入れをするとき,文章がまずいだけのケースであれば,直接文章を書き直すのではなくて,悪い箇所の指摘と,”なぜ悪いか”を書いて返しているので,それの応用だが.

2011-02-05 20:18:25
cwt @clear_wt

この方法の最大の欠点は,直してもまたダメな文章(違う原因でダメ)を書いてくる学生がいることで,教員に対するダメージが甚大なこと.    >悪い箇所の指摘と,”なぜ悪いか”を書いて返している

2011-02-05 20:26:58
SAITO Mareshi @mareshi

国語教育は言語技術なんだろうか? RT @askoma: RT @next49: (承前) //第一部:現在の小学校~高校までの国語教育の現状の紹介。第二部:大学研究室での言語技術指導の実際の紹介。第三部:企業が求める言語技術能力について。//

2011-02-05 20:44:49
next49 @next49

少なくとも以前はそうなっていなかったと思います。 @mareshi: 国語教育は言語技術なんだろうか? 

2011-02-05 20:54:28
SAITO Mareshi @mareshi

そうあるべきなんでしょうか。言語技術の意味するところによるとは思いますけれども。 @next49: 少なくとも以前はそうなっていなかったと思います。 @mareshi: 国語教育は言語技術なんだろうか? 

2011-02-05 20:56:57
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ