「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話

「うちの研究室には平べったい説明しかできない学生がいる」という愚痴から始まった話。 言語技術とは何かについては http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/036/shiryo/06061520.htm の三森委員の資料をご参照ください。 私の言語技術に対する認識については以下のエントリーをご参照ください(http://d.hatena.ne.jp/next49/20070817/p1続きを読む
108
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
ひろ@猫もふ欠乏症 @hiro_h

@next49 義務教育の一部としてはいいのでは? 小説や詩歌を全く知らない人がそのまま社会に出るのはイマイチだと思うw

2011-02-06 11:15:02
next49 @next49

.@askoma 小説や詩歌は、個々人がそれぞれの解釈に従って楽しめば良いと思っています。この個々人の解釈を他人に伝えて、解釈の違いを楽しむ/実感するということを体験するのであれば別ですが。

2011-02-06 11:15:57
next49 @next49

これは個人的な体験を超えて、理屈として複数人に同時に教えられることなのでしょうか? @askoma: 詩歌や小説の言語には、「意味不明な」メタファーによって新たなイメージを喚起したり、理解を拒んでみせたりなど、日常的な伝達機能を超えた働きもあります。...

2011-02-06 11:17:18
next49 @next49

.@askoma 詩歌や小説の「意味不明」なメタファーを複数人に同時に教えるということをやると、典型的に何を隠喩しているのかの正解を示してその解釈にあわせさせる授業になりそうなのですが。

2011-02-06 11:19:14
next49 @next49

ごめんなさい。そのような認識が全くなかったです。最近の図書館はどういう役割を担っているのですか? @milchcat: 読みました!大学でも中高でも最近は図書館が言語技術の指導を担ってきていると思うけど、全く言及されないのがちょっと残念。

2011-02-06 11:20:59
next49 @next49

.@clear_wt @askoma 論文や説明文には正しい読み方(適切な読み方)というのが存在すると思うのですが、小説や詩歌にそんなものを決めて良いというのが疑問です。小説や詩歌の解釈は純粋に個人的なものであると思うので。

2011-02-06 11:25:32
あすこま @askoma

@next49 解釈それ自体は個人的なものですが、「そのような解釈の幅を生む言葉」については教えられると思います。@next49さんが想定している「教員が自分の解釈を「正解」として押し付けてくる」ケースは小説や詩を扱うことの問題ではなくて教員自身の問題ではないでしょうか?

2011-02-06 11:25:52
next49 @next49

.@clear_wt @askoma もちろん、より多層的な楽しみ方をするために補足情報として時代背景やメタファーやたとえに使っている別の文学作品の紹介などが提示されるのは良いと思いますが。

2011-02-06 11:26:45
next49 @next49

義務教育のうちは、たくさんの選択肢を示すべきですから、後の人生では触れることの無いような様々な作品の典型例を紹介するのは重要だと思います。 @hiro_h 義務教育の一部としてはいいのでは? 小説や詩歌を全く知らない人がそのまま社会に出るのはイマイチだと思うw

2011-02-06 11:28:13
next49 @next49

.@askoma 「そのような解釈の幅を生む言葉」を紹介して、解釈には多様性があるということを教えるというのは良いと思います。

2011-02-06 11:34:08
あすこま @askoma

@next49 「典型的な解釈」はあるでしょうが、それも時代の変化によって相対化されます。有名な作品は文学研究での先行研究も多いので、「こういう切り口でこういう表現に注目して読むとこう読める」例は結構あり、教員がきちんと予習すれば一つの解釈の押しつけにはならないと思いますよ。

2011-02-06 11:35:13
SAITO Mareshi @mareshi

横からすみません。小説や詩歌は言語表現の伝達透明性をずらすところが大事なので、より高次の読解が要求されます。ヤコブソンくらい高校で教えるべきかも。RT @next49: .@clear_wt @askoma 論文や説明文には正しい読み方(適切な読み方)というのが//

2011-02-06 11:37:54
next49 @next49

.@askoma ご紹介してくださるように授業してくれる教員が大多数を占めるのでしたら安心です。でも、この授業をちゃんと成り立たせることができるのはそれこそ教員の質によりませんか?40人学級で、満足に予習の時間がとれない小学校~高校の教員はこの授業実施できるんでしょうか?

2011-02-06 11:40:32
next49 @next49

これは具体的にはどういうことを教えることになるのでしょうか。 @mareshi: 横からすみません。小説や詩歌は言語表現の伝達透明性をずらすところが大事なので、より高次の読解が要求されます。ヤコブソンくらい高校で教えるべきかも。@clear_wt @askoma

2011-02-06 11:41:09
next49 @next49

@askomaさんが提示してくださった小説や詩歌を用いた授業の内容なら、国語は言語技術を伝える科目として成り立っているように思える。自分の解釈を確立させて、その後に、他の解釈がありえることを、文章中の表現や、補足情報としての時代背景などから論理的に展開していく。ふむ。

2011-02-06 11:44:23
SAITO Mareshi @mareshi

. @next49 言語表現には、伝達において透明に振る舞う要素と、むしろ言語そのものへの異物感をもたらす要素があり、後者の典型が詩歌や小説であるということでしょうか。あらかじめ存在する世界を伝えるのではなく、言語が世界を作ってしまうことの意味を考えるということになろうかと。

2011-02-06 11:45:13
SAITO Mareshi @mareshi

. @next49 @askoma 解釈の多様性ということではなく、解釈が多様にならざるを得ないのはなぜか、解釈の多様性を生み出す言語表現のメカニズムとは何か、ですね。

2011-02-06 11:47:00
あすこま @askoma

はい、そう思います。国語科は言語の仕組みを扱う教科なので。RT @mareshi: . @next49 解釈の多様性ということではなく、解釈が多様にならざるを得ないのはなぜか、解釈の多様性を生み出す言語表現のメカニズムとは何か、ですね。

2011-02-06 11:50:10
けろよん@12/29月2日目S02a @kero6262

哲学関係者で敢えて「誤読」という表現をする方もいますね。 QT @mareshi: . @next49 @askoma 解釈の多様性ということではなく、解釈が多様にならざるを得ないのはなぜか、解釈の多様性を生み出す言語表現のメカニズムとは何か、ですね。

2011-02-06 11:53:47
next49 @next49

ありがとうございます。この言語の仕組みを学ぶことは、どのような専門分野につながる基礎知識なのでしょうか。 @mareshi @askoma 解釈の多様性ということではなく、解釈が多様にならざるを得ないのはなぜか、解釈の多様性を生み出す言語表現のメカニズムとは何か、ですね。

2011-02-06 11:59:04
SAITO Mareshi @mareshi

人文科学全般だと思います。RT @next49: ありがとうございます。この言語の仕組みを学ぶことは、どのような専門分野につながる基礎知識なのでしょうか。 @mareshi @askoma 解釈の多様性ということではなく//

2011-02-06 12:00:07
next49 @next49

そうなると高校までに教える必要がありますね。でも、個人的には高度過ぎる内容に思えます。 @mareshi: 人文科学全般だと思います。RT next49: ありがとうございます。この言語の仕組みを学ぶことは、どのような専門分野につながる基礎知識なのでしょうか。 @askoma

2011-02-06 12:01:22
あすこま @askoma

@next49 以前から「正解到達主義」を超えようとは言われていますが、実際には今でも「正解」を教える授業も多いのだろうと思います。それは個人の資質よりも多忙を強いるシステムの問題だと思いますが、私は自分が恵まれた現場にいる自覚があるので、その点は正直言いにくいですね・・・

2011-02-06 12:09:14
あすこま @askoma

@next49 ただそれはあくまでシステムの問題であって、国語の授業で詩や小説を扱うことの問題ではありません。解決するならシステムです。繰り返しですが、詩や小説の言葉の機能を扱い、「言葉はわかりやすく伝えるためだけのものではない」と教えることは、とても重要だと思っています。

2011-02-06 12:14:28
SAITO Mareshi @mareshi

理科や数学のレベルに比べると、じつはそれほど高度ではないと思うのですよね。カリキュラムの問題かも。RT @next49: そうなると高校までに教える必要がありますね。でも、個人的には高度過ぎる内容に思えます。 @mareshi: 人文科学全般だと思います。// @askoma

2011-02-06 12:31:26
前へ 1 ・・ 7 8 次へ