昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

博物館学芸員への質問と図書館司書のレファレンスをめぐるあれこれ。

71
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
takibata @takibata

遥か昔、編入生時代に社会教育施設系レポート課題で、当時関心のあった女性センターへ突撃インタビューに行って、対応してくれた専門スタッフが、突然様子が変わったことを覚えていて、たぶんそれが私のトラウマかと。それまで「普通の質問」では何度か親切に対応していただいていたのだけど。

2016-05-08 08:20:52
takibata @takibata

結局その後、二度とその女性センターへ足を運んだことはない。しかし、誰がどういう意図で、どんな課題を出して、その結果、私がインタビューに行こうと思ったのか、全く思い出せない。まだ手書きの時代だったから、データも残っていないし、トラウマレポートだから捨ててしまっただろう。保存大事。

2016-05-08 08:25:37
egamiday @egamiday

司書学芸員課程のレポート書くのに話を聞きにくる学生の対応って、質問→答えに終始なら負担だけでも、こっちからもむこうの感想や意見を聞いたり1ユーザのサンプルとして情報を得ればいいし、その友人教員への広報のつてなり未来の同僚との情報交換なりと解釈すれば、客引きしてでも来てほしい。

2016-05-08 09:39:50
egamiday @egamiday

一方的に質問ばかりにし来るとか、事前に下調べすればわかるようなことばかりきくとかって、いい大人のプロや同業者だって同じくよくあることだし。

2016-05-08 09:42:25
egamiday @egamiday

なので図書館のレポート書く学生さんはどうぞうちとこに連絡ください、ゲップが出るまで話します。

2016-05-08 09:47:24

ここからカウンター文化のお話へ。

Takeshi WADA @wadat1117

大阪K大学の博物館教育学という授業で、学芸員の話を聞いて来なさいという課題が出ているらしい。受けた質問は、韓国や中国からの来館者に対して、どの言語で対応するか? 普及教育は子どもだけじゃなくて、大人も対象か? 前者はともかく、後者はHP見れば分かる。下調べしてきなさいと指導。

2016-05-14 11:05:41
takibata @takibata

えええ?誰だ?そんな宿題出すの? そう言えば、私、某大学のその科目、昨年度で雇い止めになったんだ。私じゃないからねー!

2016-05-14 15:02:29
宮本晶朗 @miyamonomiyamo

学芸員に質問系の問題は、まぁもはや言うことないが、いっそ、行政の美術館博物館の所管課とかに質問させたほうが面白そう。なんで指定管理にするんですか、なんで購入費がゼロなんですか、なんで入館者数ばかりを指標とするのですか、とか。プレッシャー的な意味で。

2016-05-14 15:52:39
Takeshi WADA @wadat1117

話題の学芸員に訊ねてみよう課題!と喜んでツイートしたけど、ドキドキする人もいるんですね。私は学芸員と話すだけの課題出してもいい派です。うちの場合はカウンター当番が対応するだけ。ただ質問しに来るなら、来ないと分からない質問をしろよ、って思うだけ。@takibata @kmzwhrs

2016-05-14 17:34:39
Takeshi WADA @wadat1117

今日のカウンター当番で対応したのは、学芸員に訊ねてみよう課題の学生1組。植物園でサンコウチョウ撮った!の親子。行事始まるまで暇〜、の親子。カラスは賢いですか?の質問。この前の行事の資料ください。石の勉強は難しいですねぇの人。大和川の木の質問の取り次ぎ。等々、話をしてたら終わった。

2016-05-14 17:40:00
takibata @takibata

@wadat1117 いや、怖すぎて、直撃インタビューなんて、とても行かせられません!代わりに普及事業に参加して、良かった点、改善すべき点をレポートして貰います。あれ? 宜しくお願いいたします。どこの館へ、とは特定していませんが、NSの行事案内ページは撒いていますので。

2016-05-14 17:42:01
Takeshi WADA @wadat1117

とにかく学芸員と話してこい。絶対に大学名は明かすな。できれば下調べしてから行け!と課題出せば怖くないんじゃ?でも確かに行事中の方が話はしやすいかも。RT @takibata 怖すぎて、直撃インタビューなんて、とても行かせられません!代わりに普及事業に参加して、レポートして貰います

2016-05-14 17:47:10
takibata @takibata

@wadat1117 いや、それをやったら炎上ですよ。学生はどこ行くか分からないので。そもそもカウンター制度取ってる館は、OMNHとそこから刺激受けた琵琶博、大阪歴博、三重くらいだと思います。富山は最初は真似したけど、挫折したと伺いました。

2016-05-14 17:53:07
Takeshi WADA @wadat1117

そんなにローカルな文化だったとは! 大阪、琵琶湖、三重ってそのままN谷さんの軌跡やし…。富山も関係者が行った館。RT @takibata そもそもカウンター制度取ってる館は、OMNHとそこから刺激受けた琵琶博、大阪歴博、三重くらいだと思います。富山は最初は真似したけど、挫折。

2016-05-14 17:57:30
takibata @takibata

@wadat1117 えーっ、ご存じなかったのですか? そもそも、学芸員数の少ない館だと無理ですし。

2016-05-14 18:06:43
Takeshi WADA @wadat1117

@takibata 他の博物館のことあまり知らないので…。琵琶湖にカウンター当番があるのは知ってました。歴博はカウンターはあるけど、あまり座ってないのを知ってる。ひとはくにカウンターがないのも知ってる。他は…。

2016-05-14 18:12:03
takibata @takibata

@wadat1117 そう言えば関東の大型館はどうなのでしょうね。カウンターは長居移転で国内では始めて導入されたはずです。思わず自分の論文読み直したら、普及センターで展示解説書の販売、友の会事務局もセンター内に置かれたと書いてありました。出典見たらN谷さんと館報7でした。

2016-05-14 18:24:49
Takeshi WADA @wadat1117

どういう議論を経て、カウンターは導入されたんでしょう?国内に拡がらなかったのは?むしろ小さい館は常に当番みたいなもんですけど。今後の研究結果を楽しみにしています〜。RT @takibata カウンターは長居移転で国内では始めて導入されたはずです。出典見たらN谷さんと館報7でした。

2016-05-14 18:32:31
takibata @takibata

@wadat1117 理念は1956年の筒井さん&1973年の日浦さんだと思いますが、カウンター設置に至る実際の議論はN谷さん初め当時のことを知っている人に聞いてみる必要がありますね。ってまた沼に落とされたような。典拠読み直すと何か書いてあるかもしれません。

2016-05-14 18:51:07
持田 誠 @sapokachi

@wadat1117 @takibata 横から失礼。実は北海道ではカウンターいくつかあります。士別市立は2人学芸員ですが、数年前のリニューアルで設置し、いちばん大事なパソコンをそこに置いて、常に学芸員がそこで仕事しています。新ひだか町静内も最近のリニューアルで設置してます。

2016-05-14 18:59:12
持田 誠 @sapokachi

@wadat1117 @takibata 帯広百年記念館は少し変わっていて、4年前のリニューアルで学芸員部屋ごと1階のアイヌ民族文化情報センターリウカという、学芸員部屋兼図書閲覧室兼パソコン検索兼DVD視聴兼展示室みたいなところに移りました。

2016-05-14 19:01:15
takibata @takibata

@sapokachi わあ、それは情報ありがとうございます。その発想はどこから? それと、人数少ないと大変ではないですか?

2016-05-14 19:01:28
持田 誠 @sapokachi

まったくいばれた話ではありませんが、北海道は学芸員も少ないですが来館者数も少ないので、なんとかなっているのかも。 @wadat1117 @takibata わあ、それは情報ありがとうございます。その発想はどこから? それと、人数少ないと大変ではないですか?

2016-05-14 19:02:51
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ