『現実とゲームの境界線』#SIGARG Twラウンドテーブルまとめ

5/31に発生した #クロちゃん救出 と、インサイドのステマ騒動を受けまして、 『現実とゲームの境界線』と題し、現実と架空の境界線が曖昧な遊びの持つ危うさについて議論したまとめです。 境界線をあえて曖昧にした遊びである ARG(代替現実ゲーム)の制作サイドの人々でのディスカッションです。 続きを読む
13
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
えぴくす @epi_x

「無関係な人を巻き込む」というのは大事な観点に思います。一方で、知ってもらわないと参加者を集めることもできません。迷惑な「巻き込」み方の条件はなにかあるのでしょうか。 twitter.com/MAON_bell/stat…

2016-06-04 22:25:44
まおん @MAON_bell

#SIGARG ARGは、企画者と参加者の中だけで完結していないといけない まったく無関係の人を巻き込んだ時点で、はた迷惑な遊びに成り下がる

2016-06-04 22:18:35
ゆうき♦️ @yuuki_sann

#SIGARG お作法やその世界での「当たり前」を知らない層に向けて実施する場合は「興醒め」「不粋」なんて認識は捨てて、「安全」「誤解をうまない」という面は必要以上に意識しないと厳しいかと。

2016-06-04 22:19:27
一手 @ishe9th

どちらもリアルタイムで目にしてないのであれだけど、チラ見の感想だとラビットホールがでかすぎた?ような気がしないでもない。方や有名芸能人のSNSアカウント、方や有名ニュースサイト。 #SIGARG

2016-06-04 22:20:48
えぴくす @epi_x

「ラビットホール」というキーワードをいただきました。ARG用語で、参加者が最初に出会う、ARGへの入口と成る違和感のことです。失踪記事は、まさにそのラビットホールとしてデザインされていたはずです。 twitter.com/ishe9th/status…

2016-06-04 22:27:08
伊藤允彦 @gatuhiko

#SIGARG 「提示した事件が現実のものであるかのように見せかけることはラピットホールの絶対条件ではないことがこれまでの事例からも読み取れるので、禁止行為や法令遵守の明記は代替現実としての趣はそこなわないし、むしろ無ければ企画自体が危険なものになってしまうということでしょうか

2016-06-04 22:23:10
土屋つかさ @t_tutiya

#SIGARG あるいはコンテンツデザインレベルで非プレイヤーに対して「これはフィクションなのです」とアピールする方法もある。以前「渋谷アイドル監禁事件」という謎解きゲームの実写PVが渋谷の街頭テレビで流れて話題になった(そりゃそうだ)。でもPVがアニメだったら違ったかなとも思う

2016-06-04 22:23:13
大天使三月ちゃん𓃹 @march36rabbit

失踪記事はもしかしてラビットホールがファーストビュー?第一階層だったのが一つ要因にある気がふとしました。ゲームと明記がなくても、記事そのものではなくそこから1、2リンクを挟んだ先にラビットホールがあることで割と参加者が絞られて #SIGARG

2016-06-04 22:23:18
えぴくす @epi_x

ある程度、引き込んで来てから、フィクション感がにじみ出ている状態で失踪記事を見せる、ということですね。参加者との共通認識を作るテクニックのように思います。 twitter.com/march36rabbit/…

2016-06-04 22:30:21
石川淳一 @ele_jun

#SIGARG うん、むしろ「フィクションであることを強調」しているけど、無駄にリアリティある細部作り込んでいるとか、「真剣なごっこ遊び感」を出す方向の方が、少なくとも今の日本のARG状況考えると正解な気がしますね。

2016-06-04 22:23:48
アンソニー @moderate_cat

ごく一部のARGに触れたことのあるプレイヤーのみを対象とするのであれば、ライター失踪は当初の記載のみで良かった。が、その程度に収まり切らない影響力があると判断し、すぐに詫び記事を出したのも良い決断だと思う。ただ、その後の展開方法までは書かないで欲しかった #SIGARG

2016-06-04 22:27:28
伊藤允彦 @gatuhiko

#SIGARG 万が一炎上してしまったとき、どの様な情報開示をすべきかという点は興味があります。ゲーム展開の解説は少し引っかかりを感じました twitter.com/moderate_cat/s…

2016-06-04 22:35:02
にくまん🍵🍪 @acfnoid

「失踪記事」は、最初読んだときから ・情報提供を呼びかけているのに連絡先が記載されていない ・ゲームの名前が失踪の原因であるかのように記事内に載っている ・0時ちょうどの掲載 と、違和感を持たせるラビットホールとしては完璧だったと思う。それだけに残念。 #SIGARG

2016-06-04 22:35:13
一手 @ishe9th

それを目にした人に含まれる「参加者」の規模と動きを読みきれなかった、と言うところが共通点かな? #SIGARG

2016-06-04 22:25:32
一手 @ishe9th

変な言い方すると、「選ばれし勇者向け」でなく「その他大勢の中にいるかもしれない勇者向け」の発信だった、みたいな。 どちらも広告だったみたいだし認知度の点でたくさんの一時接触者を集めるにはにいいと踏んだんだろうけど。 #SIGARG

2016-06-04 22:30:58
にくまん🍵🍪 @acfnoid

クロちゃんを救出する「ゲーム」だからって、現実で行うんだから他人に迷惑をかけてはいけないのは当たり前。リテラシー以前の人間を巻き込んでしまったのが敗因か。 #SIGARG

2016-06-04 22:25:13
たなか @heelaw

あれはなんか参加者たるべき一般の人々に「我々は企画のために協力している善意の第三者だから何をやってもいいんだ、何かあっても僕らのせいじゃない」的な言い訳が可能で、責任をテレビ局になすりつけることができるのですよね #SIGARG

2016-06-04 22:26:20
石川淳一 @ele_jun

ああ、その空気はたしかに危険でしたね。ここがARGとしてゲームに参加している人との意識の違い #SIGARG twitter.com/heelaw/status/…

2016-06-04 22:32:44
えぴくす @epi_x

そういえば、「民度」という表現もありましたね。ゲームを楽しむには、ゲームマスター側とプレイヤー側で楽しもうという枠組みが揃っている必要がありますが、そこに関するズレがあったのかもしれません。 twitter.com/heelaw/status/…

2016-06-04 22:32:07
伊藤允彦 @gatuhiko

#SIGARG 3d小説なら「現実へ”飛び出す”物語。 3D小説「bell」のページです。 きみたちの行動が、登場人物をバッドエンドから救う!?」とのブロマガの説明の通り「小説」に対するものであるという、現在と仮想の境界は示されていたし、現地で行動が必要な時もアナウンスがあった

2016-06-04 22:17:14
えぴくす @epi_x

3D小説では、実際に何か気をつけていらっしゃいましたか? @lacitadelle_jp twitter.com/gatuhiko/statu…

2016-06-04 22:23:19
ラ・シタデール公式アカウント @lacitadelle_jp

ラ・シタデールがお手伝いをした3D小説「bell」、コンテンツの入口がWeb上で連載される小説だったことが幸いしていた気がします。現実と虚構の区別がつかなくなりにくい構造になっていたように思います。 #SIGARG twitter.com/epi_x/status/7…

2016-06-04 22:27:57
伊藤允彦 @gatuhiko

#SIGARG プレイヤー的にも「小説の登場人物にアクションできる」という意識が強く、「失踪記事」のように本当の事件と誤認するリスクはなかったです。 twitter.com/lacitadelle_jp…

2016-06-04 22:32:24
石川淳一 @ele_jun

3D小説は先に「小説」というフィクションがあって、それにリアルが干渉するという構造だったから問題起きにくいのですよね。だからこそ、小説のキャラが現実に出てきて干渉したときにみんなビックリした訳で #SIGARG twitter.com/lacitadelle_jp…

2016-06-04 22:30:50
河野裕(文章の方) @konoyutaka

@lacitadelle_jp 3D小説に関しては、 1、リアルで動かす前にネット上だけのイベントを置くこと。 2、他社への迷惑が想定される場所は、場所自体は謎にはしないこと。 を考えていましたね。 #SIGARG

2016-06-04 22:43:03
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ