巻き網漁、自主規制、稚魚、養殖…勝川俊雄氏の漁業ツイートまとめて

主に漁業関連のツイートを発信し乱獲などに警鐘を鳴らし続けていた勝川俊雄氏 http://katukawa.com/ より経歴 1972年生まれ 東京都出身 東京大学農学生命科学研究科にて博士号取得 続きを読む
34
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本の伝統的食文化の基盤である水産生物資源を守りましょう!

自主規制と水産計画

勝川 俊雄 @katukawa

ヤフーニュース個人で連載を始めました。これまで世に出ることがあまりなかった漁業の現場の問題をばっちり解説します。 「魚が食べられなくなる」は、本当か?(勝川俊雄) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/katsukawatoshi…

2016-04-28 10:43:37
リンク Yahoo!ニュース 個人 「魚が食べられなくなる」は、本当か?(勝川俊雄) - Yahoo!ニュース 日本の食卓に魚は欠かせません。水産物が身近であるにも関わらず、あまり知らない漁業の現場の話をします。「そんなことは知らなかった」という驚きがたくさんあるはずです。
勝川 俊雄 @katukawa

日本の漁業政策のグランドデザインを定めた「水産基本計画」というのがあります。平成14年に最初の計画が公開されて、すでに2回の見直しを経ています。漁獲量V字回復というバラ色の計画を立てながら、漁獲量は減る一方。 pic.twitter.com/t5TYSEKmng

2016-04-29 20:57:32
拡大
でふ @dehu6008

@katukawa 同じようなものがありますよ。 pic.twitter.com/ue7MoOfct2

2016-04-29 21:17:29
拡大
勝川 俊雄 @katukawa

@dehu6008 こっちの方が上手ですね!

2016-04-29 21:18:16
勝川 俊雄 @katukawa

魚が減っているのだから、いったん漁獲量を減らして、資源が回復してからで無いと漁獲量は増やせない。いきなりV字回復を目指す時点で論外。 Q「資源が減少し、漁獲が低迷しているときにどうしますか?」 A「漁獲量を増やします」 このあり得ない解答が、日本の水産行政の現状。

2016-04-29 23:36:41
勝川 俊雄 @katukawa

その気持ちは痛いほどわかります。漁業者の自主規制では限界があります。福島の例を見てもわかるように3年我慢すれば、それなりに回復する資源が多いので、財政支援を前提に、その三年をどう乗り切るかを議論しないといけない。 twitter.com/jkmr563/status…

2016-04-30 07:01:05
勝川 俊雄 @katukawa

漁業者の自主規制というのは行政にとって、一番楽なのです。金を出す必要も無いし、現場の調整をする必要も無いから。水産庁は、「日本の漁業者はモラルが高いから、自主規制で十分で、公的規制が不要」と言い続けてきたのですが、その結果が漁業の衰退です。

2016-04-30 07:03:50
勝川 俊雄 @katukawa

日本の漁獲の大半は、サバとかアジとか、県をまたいで分布する大規模資源です。県や漁法が異なる漁業者が会って話をする機会はありません。だから、いくら漁業者のモラルが高くても、自主管理の枠組みが作れるはずが無いのです。

2016-04-30 07:07:27
勝川 俊雄 @katukawa

自主規制が機能するには、1)小規模定住性の資源、2)漁業者のリーダーシップ、3)科学者の協力、の3点が不可欠です。我慢したら自分たちにリターンがあることと、漁業者をたばねてルールを守らせられるリーダーがいること。さらに、科学的な合理性を担保する外部の協力が不可欠。

2016-04-30 07:15:11
勝川 俊雄 @katukawa

小規模定住性の資源については、自主規制は良い方法なのだけど、現状だと、2)と3)が欠如しているケースが多く、良い結果が出ていません。

2016-04-30 07:17:41

「規制すれば、必ず増えるのに…」

勝川 俊雄 @katukawa

ちゃんと残せば魚は増える。日本には漁獲規制の枠組みが無いので、原発事故のような不可抗力がないと漁獲にブレーキがかからない。 → 宮城沖ヒラメ漁獲量急増 震災休漁影響か | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/tohokunews/201…

2016-05-05 07:14:21
勝川 俊雄 @katukawa

ヤフーニュースに記事をアップしました。 消滅に向かう日本漁業 ~生活できる漁業への構造改革が急務(勝川俊雄) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/katsukawatoshi…

2016-05-09 15:50:23
勝川 俊雄 @katukawa

あんなに大きかったホッケが、こんなに小さくなりました! pic.twitter.com/E5q0LSI7fn

2016-05-10 19:51:46
拡大
勝川 俊雄 @katukawa

とても残念なニュース。食用にならないサイズの小サバをふりかけにしたという話。なぜ一年待って、350gにしてから売るという発想が無いのだろうか。 山口)未利用魚でサバのふりかけ 漁師と料理人が協力:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ53…

2016-05-10 23:20:40
勝川 俊雄 @katukawa

稚魚を売る努力よりも、獲らない努力をしてほしい。 「350グラム以上のサバはスーパーなどへの流通用として1匹500~1500円の値がつく。だが、350グラムよりも小さいサバは約20キロで500円。タイやブリなどの養殖魚のエサか、釣りのエサになることが多い。

2016-05-10 23:23:29
勝川 俊雄 @katukawa

サバの漁獲量に占める350未満(0歳、1歳)の割合が9割以上なんだよね。1から2年待てば需要が高い食用のサバになるので、もったいない。でも、こうなってしまうのは漁師だけの責任では無い。この船団が獲らなくても他の船が獲るだろうから、結局は規制が無いのがいけない。

2016-05-10 23:34:22
KIRIN @kirinhanakanaiy

@katukawa 僕は、投網回数制限に原因もあると思います。 大きいサイズのサバの群れは小さな魚群なので、投網回数制限があるから群れの大きい、小型のサバを取らざるえない。

2016-05-11 01:15:33
勝川 俊雄 @katukawa

誤解している人がいるようですが、サバを畜養しろと言っているわけではないよ。そもそも巻き網の小サバは生きた状態で持って帰れない。えさ代がかかるし歩留まりも悪い。さらにノルウェーサバとの競合になるから、単価も伸びない。小サバは、一年獲るのを待って、食用サイズにしてから獲るべき。

2016-05-11 07:40:16
勝川 俊雄 @katukawa

@r_yug 貴重な意見をありがとうございます。投網回数制限の影響は確かにありそうですね。大型のサバの資源量を底上げして、大きな群れを作っていくことと、個別漁獲枠の導入が必要です。日本海系群の場合は韓国と資源を共有しているので、そのあたりの調整も大変そう。

2016-05-11 07:58:07
勝川 俊雄 @katukawa

日本の巻き網船は、無人ヘリで魚群を探しています。効果が高いみたいですよ。減った魚を効率的に獲る技術は進歩しているので、漁獲量の減少以上に資源の減少は深刻。 Fish on! ドローンでマグロを釣る漁がオーストラリアで誕生 sorae.jp/10/2016_05_10_…

2016-05-11 08:03:34
勝川 俊雄 @katukawa

日本漁業は、最新のテクノロジーで漁獲効率を高めておきながら、魚を守る仕組みは江戸時代から進歩がない。これでは魚がいなくなるのは当たり前ですね。

2016-05-11 08:05:39
1 ・・ 4 次へ