昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「メロン=りんご?」問題~『旧約聖書』の「禁断の果実」の典拠をめぐって

「メーロン」はギリシャ語で「りんご」あるいは「木の実」一般の意味である。一方で、アダムとイブが食べた木の実はリンゴと言われてきたけれども、リンゴだとする典拠は『旧約聖書』にないらしい。では、アダムとイブが食べたのはいったい何だったのか?
8
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
zadgy5534 @sxolastikos

@shinjike ぶっ、御臨終に空目してしまいました……

2011-02-09 21:54:33
よぬす @Yonus_Mendox

すぐ近くにあるじゃない...... Gen., 3.1 以下である.

2011-02-09 21:58:01
しんじけ @shinjike

@Yonus_Mendox いやいや、よぬす氏のがんばりに、みなさん驚愕されていますよ。リンゴ問題からはじまる禁断の果実ツィート、丸投げしてすみませんでした&みなさん、ありがとうございました。@sxolastikos @kaorekaora @kaHakana

2011-02-09 21:58:01
しんじけ @shinjike

えええ?!生きてください! RT @sxolastikos @shinjike ぶっ、御臨終に空目してしまいました……

2011-02-09 21:59:14
しんじけ @shinjike

一連の禁断の果実ツィートのそもそものはじまりは、「メーロン問題」であった。ここで、ギリシャ語原文ではどうであったかに戻ると、καρπόςとあるので、「ギリシャ語のμῆλονがリンゴだけでなく木の実一般を意味することから混同したのではないか」という私の憶測は脆くも崩れ去ったわけだ。

2011-02-09 22:09:18
六枚目 @vellum6e

陰より驚愕感激感動しておりますものがここにもおります。@shinjike @Yonus_Mendox よぬす氏のがんばりにみなさん驚愕されていますよ。リンゴ問題からはじまる禁断の果実ツィート。@sxolastikos @kaorekaora @kaHakana

2011-02-09 22:19:33
冬月 @Kanan151025

@Yonus_Mendox 分からないところをスルーしてしまう弱い心なら持ち合わせがございますので、ルター訳もテキストの選択肢として検討したいと思います。

2011-02-09 22:34:29
よぬす @Yonus_Mendox

ありがとうございます.でも,すぐ隣にあったなんて不覚...... @shinjike @vellum8621

2011-02-09 22:43:14
কানায়ে @kaHakana

一連のツイートあとで読ませていただきます!よぬすさま、おつかれさまでした!RT @shinjik e@Yonus_Mendox いやいや、よぬす氏のがんばりに、みなさん驚愕されていますよ。リンゴ問題からはじまる禁断の果実ツィー… @sxolastikos @kaorekaora

2011-02-09 22:46:08
しんじけ @shinjike

木の実ツィートで、フォロワーがどんどん減っていくなど。

2011-02-09 23:54:34
しんじけ @shinjike

さらに、禁断の果実をモチーフにした絵画や物語などを含めたら、極めて壮大な話である。文学や歴史・美術史クラスタなどが加われば、もっとおもしろくなっただろうな。「メロン=りんご?」問題~『旧約聖書』の「禁断の果実」の典拠をめぐっhttp://togetter.com/li/98991

2011-02-10 00:14:18
KANAYAMA Koji @kanayVc

うお―しんじけ氏のメガネがまぶしいぜ★

2011-02-10 15:51:49
しんじけ @shinjike

蛇:「あなたがその実を食べたときには、あなたの目が見開き、神のようになる」。神のようになるのは、善悪を知るからである。善悪の知識の木になる実を食べる:原罪=食欲:欲求の原理(受動の原理である表象の原理と並ぶ能動的原理)、ということであろうか。ラは旧約聖書をどう読んだのだろうか。

2011-02-10 22:47:38
しんじけ @shinjike

善悪の知識から、恥じらいを含む罪の意識やその他の情動が生じるとしている点は、たいへん興味深い。

2011-02-10 22:48:44
しんじけ @shinjike

<食べ物から何らかの知識を得る>というのもまた、キミョウキテレツなハナシだな。木の実を食べたのは、ただのきっかけなのか、あるいはその木の実が何か本質的な役割を果たしているのか……。楽園の庭の中心にある善悪の知識の気が、何かのメタファーとして言われているのか。すべてが謎である。

2011-02-10 23:09:36
護眠官 @yukiphilo

ロックがやたらとパイナップルの話を持ち出すのと、デカルトの松果腺の話には深いつながりがあるに違いないとトンデモ系の確信を抱いております。 フルーツ学派。 RT @shinjike: <食べ物から何らかの知識を得る>というのもまた、キミョウキテレツなハナシだな。…

2011-02-10 23:29:05
しんじけ @shinjike

@yukiphilo 案外、知識の木の実は、松果腺(体)のメタファーだったりして……。脳の中心にあるし、楽園が、神の脳だったと喩えると……(トンデモ爆)。ロマンはどこまでも広がりますね。

2011-02-10 23:34:57
しんじけ @shinjike

うむ、慣れないことをするものではない。今日は、安静にしないといけない。。。

2011-02-10 23:36:55
緑雨 @ryoku28

" Il a mangeait des yeux." Cette phrase et beaucoup d'autres singnes marquent assez l'illusion commune au réalisme et à l'idéalisme, (続)

2011-02-10 23:38:30
緑雨 @ryoku28

selon laquelle connaître, c'est manger.(Sartre, Une idée fondamentale de la phénomenologie de Husserl: L'intentionnalité)とあるが、何か関係はあるのかな。

2011-02-10 23:39:51
縮限 @contractio

おい。松果腺のこと松ぼっくりっていうの止めろよ!

2011-02-10 23:42:38
@borujiaya

今日のタイムラインでは基本的に知ることとは食べることらしい。余は満足だ。

2011-02-10 23:45:58
しんじけ @shinjike

木の実という物体的なものと、知識という精神的なものの関係、そして、「あなたの眼は見開くでしょう」という身体である眼と、善悪の知識の関係。旧約聖書3.5は、まさに哲学のはじまりを指し示す箇所でもあったわけである。

2011-02-10 23:46:23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ