ナポレオンの戦略・戦術

ナポレオンの戦略・戦術について
108
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

16時。フランス軍右翼に、グルーシー師団がイギリス軍との合流を阻止していたはずのプロイセン軍出現。フランス軍は正面イギリス軍より、右翼プロイセン軍より包囲される危機に陥る。

2016-07-03 01:14:03
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

さらにナポレオンの命令無しにネイ騎兵軍団がイギリス軍中央に歩兵・砲兵の援護のないまま無謀な大突撃を敢行。イギリス軍方陣により撃退される。

2016-07-03 01:14:09
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

20時。ナポレオンは最終手段、近衛軍団を投入、イギリス軍中央を攻撃。イギリス軍中央の頑強な抵抗およびイギリス軍右翼背後のベルギー軍の投入により近衛軍団敗退。

2016-07-03 01:14:42
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

15年間無敵の近衛軍団敗退の報によりフランス軍士気崩壊。一斉にイギリス軍総反撃開始。同時進行でプロイセン軍、フランス軍右翼側面を攻撃。フランス軍敗北決定。

2016-07-03 01:14:49
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

勝利したとしても、連合軍は前年のフランス戦役のように次々と戦いを挑んできたであろうから、結局はフランス軍は疲弊して敗北しただろう。

2016-07-03 01:15:09
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

奇襲の本質。まさかと思うことや、普通の神経だったら躊躇すると予想するようなことを、躊躇なく実行すると、相手は軽いパニック状態に陥り、局面が変わる。奇襲の本質は、物理的衝撃よりも心理的衝撃を与えることと理解できる。作戦には、相手が「まさか!」と思う「驚き」の要素が必要。

2016-07-03 01:23:09
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

ナポレオン戦役で「まさか!」の分析(◎圧勝、◯勝ち 、△辛勝または引き分け、×負け)

2016-07-03 01:23:31
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1796年1797年 第一次イタリア遠征 ◯モンテノッテ・デゴ:まさか!中央に突進してくるとは(内線作戦) ◯ミレシモ・モンドヴィ:まさか!デゴからこの速さで引き返してくるとは ◯ロディ:まさか!ピアチェンツァでポー河を渡るとは

2016-07-03 01:24:28
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

◯ロナト・カスティリオーネ:まさか!マントヴァの包囲を解くとは ◯バッサノ:まさか!追撃してくるとは ◯アルコレ:まさか!アディジェ河を渡って背後を取ろうとするとは ◎リヴォリ:まさか!主力をリヴォリに集結させているとは

2016-07-03 01:24:48
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1800年 第二次イタリア遠征 △マレンゴ:まさか!アルプス山脈を越えて来るとは

2016-07-03 01:25:24
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1805年 三帝会戦 ◯ウルム:まさか!ドーバー海峡からこの速さで引き返してくるとは ◎アウステルリッツ:まさか!プラッツェン高地を放棄するとは

2016-07-03 01:25:39
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1806年:対プロイセン戦役 ◎イエナ:まさか!フランケンの森から背後に回り込むとは ◯アウエルシュタット:ダヴー強ええ!

2016-07-03 01:25:46
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1807年:対ロシア戦役 △アイラウ:正面からの力押し ◯フリードランド:正面からの力押し

2016-07-03 01:26:05
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1809年:対オーストリア戦役 ◯エックミュール:まさか!側翼をすり抜けて背後から襲って来るとは ×アスペルン•エスリング:正面からの力押し △ワグラム:正面からの力押し

2016-07-03 01:26:32
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1812年:ロシア遠征 △スモレンスク:正面からの力押し ◯ボロジノ:正面からの力押し *遠征自体は大失敗

2016-07-03 01:26:37
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1813年:ドイツ戦役 ×ライプチヒ:ナポレオンの完敗

2016-07-03 01:27:05
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1814年:フランス国内防衛戦 △シャンポーベル、モンミラーユ、ヴォーシャン:いつもの内線作戦

2016-07-03 01:27:16
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

1815年:最終決戦 ×ワーテルロー:いつもの内線作戦

2016-07-03 01:27:21
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

「まさか!」の要素がなくなり、力押しが多くなったり、内線作戦を読まれた後半から勝てなくなってる。原因は、①ナポレオンの軍自体が巨大化して軽快な機動力ある戦いができなくなり、②敵もナポレオンの戦い方を研究するようになり驚かなくなっていたこと。

2016-07-03 01:27:51
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

日本語で読めるナポレオン戦史。 戦争史論(石原莞爾) pic.twitter.com/8wcxgafwlp

2017-12-31 10:23:55
拡大
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

日本語で読めるナポレオン戦史。 世界戦争史第7巻(伊藤政之助) pic.twitter.com/BNmd2nFOBs

2017-12-31 10:24:55
拡大
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

日本語で読めるナポレオン戦史。 世界戦争史第7巻(伊藤政之助) pic.twitter.com/IUvXgxigqu

2017-12-31 10:26:31
拡大
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

日本語で読めるナポレオン戦史。 兵法ナポレオン(大橋武夫) pic.twitter.com/mB5m8hyiE7

2017-12-31 10:29:22
拡大
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

日本語で読めるナポレオン戦史。 ナポレオン戦争(D・J・チャンドラー) pic.twitter.com/EvaaQedoJc

2017-12-31 10:30:28
拡大
喜志武弘 Takehiro Kishi @takehiro1010

日本語で読めるナポレオン戦史。 ナポレオン戦争全史(松村劭) pic.twitter.com/Zp2VC7kR55

2017-12-31 10:31:14
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ