正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

〈土用〉の意味とうなぎ問題

夏の土用丑の日のうなぎは風物詩ですが、今や絶滅危惧種… 実は夏は旬じゃないし、歴史も浅い風習…そして「土用」は夏だけじゃなく四季にある! 本来の暦の意味を見直して、「三季の土用に消費分散」が、減少対策のささやかな一案になればいいなぁ…と願いつつ、うなぎ問題を考察しました。
23
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そいえば、コンビニで夏の節分恵方巻まつりなるフェアやってましたΣ(*・_・*) 商売で勝手に新しい風習作ろうとするのはちょっとアレですが… ともあれ、「節分」が2月3日だけじゃないって和暦の知識が広まってくれればうれしいかな… pic.twitter.com/RqIz4pilX8

2014-08-06 23:29:40
拡大
リンク ja.wikipedia.org 恵方巻 - Wikipedia
さまんさ @thavasa1002

最近、ヒェ!ってなったのは『夏の恵方巻』というスーパーの謀略

2016-07-30 10:20:47
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

それよりも、うなぎさん保護のために、土用丑のうな充まつりを本来旬じゃない夏やめてあとの三季に分散させるほうをむしろ頑張って><!

2014-08-06 23:31:50
無面目 @hieda02rou

スーパーへ行ったら鰻の蒲焼ずらり。 京都で見かけた川魚を扱っているお店では、今時分は店頭のバケツ内に空気&水入りポリ袋入りの生きたウナギがユラユラ。 そこからちょっと離れた所には、三嶋神社というウナギの絵馬の社が…そこは鰻がお使いとかで氏子は鰻を食べないとか。同じ町内でも面白い。

2016-07-30 11:56:02
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

興味深いです!o(*・_・*)o うなぎをご神使とする信仰が絶滅防止策に…! ならないか…(*ノヮ・;)ごく少数派でしょうからね… >RT @hieda02rou

2016-07-30 20:24:04
リンク Wikipedia 神使 神使(しんし)は、神道において神の使者(使い)もしくは神の眷族で神意を代行して現世と接触する者と考えられる特定の動物のことである。「神の使い(かみのつかい)」「つかわしめ」「御先(みさき)」などともいう。時には、神そのものと考えられることもある。その対象になった動物は哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで幅広い。 特定の動物が神の意志を伝えるという説話は日本神話の中にも見られる。『日本書紀』の景行天皇記には、伊吹山の荒神(あらぶるかみ)が大蛇に化身して日本武尊の前に現れたのを、尊は「大蛇は荒神の使いだ
無面目 @hieda02rou

@yamatokoyomi 正確には、京都の三嶋社は子授け願掛けに鰻断ち→叶ったら栄養補給(ryという場合もあった様。kyoto-higashiyama.jp/shrinestemples… … … あの鰻の注文主は妊婦さん? 狛江市の三嶋社はこんな感じ:city.komae.tokyo.jp/index.cfm/45,7…

2016-07-30 20:47:17
無面目 @hieda02rou

@yamatokoyomi 妊婦さん→産婦さんでした。orz

2016-07-30 20:50:04
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

おおっ詳しい情報ありがとうございます!!三嶋さんっていうと海の神さま(恵比寿神・事代主命:伊豆系列/または大山祇命:伊予系列)なので、それも関わりあるのかなぁ… >RT @hieda02rou

2016-07-30 21:08:24
リンク Wikipedia 三島神社 三島神社、三嶋神社、三嶌神社(みしまじんじゃ)、あるいは三島社(みしましゃ)は、「三島」を社名とする神社。総本社は伊予の大山祇神社(大三島神社)と伊豆の三嶋大社である。全国に400社余り存在する。 伊予の大山祇神社を総本社とする大山祇・山祇神社(全国に900社前後)と併せ、「大山祇・三島信仰」と総称されることもある。 祭神は伊予の大山祇神社も伊豆の三嶋大社も三島(嶋)大明神とする。両社とも創建の由緒ははっきりしないが、古くより両社の三島大明神は同一視され、『東関紀行』や『源平盛衰記』、『神道集』は三嶋大社
蒼い駒鳥 @aoikomadori

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ:神のウナギを iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-874… さっきのtogetterのまとめ見てて思い出したけど、三島の鰻と徳川秀忠の話(上の URLで読めます)を思い出した。

2016-07-31 01:13:18
リンク 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ 神のウナギを 750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/09(火) 01:10:56.45 ID:8xohpBZZ将軍徳川秀忠が伊豆の三島を通行した時のこと。旅館にて寝ていた時、近臣達は御傍に在って四方山の話をしていた。その中の一人の話に「先に通行していた時に、御中間のなにがしと言うのが剛の者で、三島の神池のウナギを蒲焼きにして食したそうです。常には神のウナギなどと言って、現地の人々は手も出さぬそうですが、『上様のお供であれば何の祟が...

3-3.消費分散だけじゃダメっぽい…

むにえな @muniena

@yamatokoyomi うーん、年に4回の土用のウナギの日があると聞くと、分散されるよりも消費のピークが3回ほど増える可能性のほうがありそうには感じますね…。

2016-07-29 23:39:27
ちょー@31日(日) 東V25a @chohitori

既に絶滅が見えてきている以上、消費分散なんて生ぬるい事を言ってるようでは早晩枯渇するだろうな「「土用」は四季にある!夏のうなぎ過消費回避!」 togetter.com/li/1005931#c29…

2016-07-29 22:18:52
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ん~たしかに危機的なのでしょうが…食文化が滅んじゃうのは残念だし、完全禁食の呼びかけも現実的じゃないし、うなぎ関連業者さんたちの生活も…(´ノ_・`) 「持続可能な利用」って観点から、特定時期の過消費を分散と、高くてもフェアトレードを選ぶのが現実的かなって…@chohitori

2016-07-29 23:33:48
リンク Wikipedia 公正取引 公正取引(こうせいとりひき、英: Fair trade、仏: Commerce équitable、西: Comercio justo、フェアトレード、公平貿易)とは、発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す運動である。オルタナティブ・トレード(Alternative Trade)とも言う。連帯経済の一翼を担う活動でもある。「公正取引」という表現は政府との関係がある組織(例:公正取引委員会)にも使われているので、誤解対策のため
暦生活 @543life

和文化研究家 高月美樹さんによる季節を感じる和暦コラムを更新しました。今回は「土用の鰻」。日本人が古くから付き合ってきた鰻と、その中で生まれた伝統を絶やしてはいけないと感じました。 ◯ 543life.com/column.html pic.twitter.com/C3BvK2S0L6

2013-07-31 09:46:13
拡大

↓7月のコラムがそれです
http://www.543life.com/column07.html

ちょー@31日(日) 東V25a @chohitori

@yamatokoyomi 何か勘違いされているようですが、ウナギは短期間で育つモノでは無いので、年間に分散させたところで消費量が同じならこれっぽっちも回復しませんよ? わかってますか?

2016-07-29 23:50:47
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

もちろんそうでしょうが…今すぐ全面禁止は非現実的(特に関連業者さんが干されるのが深刻)でしょうから… ・全体の消費量を減らす安物がつ喰いをやめて高級食としてたまにだけ味わう意識呼びかけ、安価取引や乱獲業者を法的規制等) が最優先でしょうし、(続 >RT @chohitori

2016-07-30 00:08:59
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

あなごなまずなどの代用原食材推進(加工・販売業者さんは助かる) に加えて、やっぱり ・一時期過消費を年間に分散→フェアにやってる養殖業者さんだけで供給が足りれば、それが生き残って黒いとこが潰れやすくなる? …と経済学とかさっぱり弱いおつむで考えたのでした~@chohitori

2016-07-30 00:16:06
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ