2011年2月25日 第4回情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループ #NP2011 実況まとめ

2011年2月25日に開催された 第4回情報開示・発信基盤に関するワーキング・グループ #NP2011 実況まとめになります。要約ですので、引用等は議事録から行ってください。 今回は、「市民活動に重大な影響を及ぼしうる情報の開示」の範囲や、NPO会計基準、公開の範囲、入力主体等について議論されました。 正式な議事録、各種資料はこちらから。http://www5.cao.go.jp/npc/wg-shiryou/wg-shiryou.html
2
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「NPO法設立のときにも話題になった。行政の監督を目的とするのではなく、一般市民への情報公開が目的に重きを置くものである。そのことを考えた会計報告書にならなければならないのではないか。」

2011-02-25 14:10:57
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 杉野委員「提出資料は、市民への情報開示が目的で、行政による監督が目的ではないことは強調しておきたい。」

2011-02-25 14:11:31
中尾 さゆり Nakao Sayuri @sally_0830

いま、まさに会計基準をめぐる議論(^O^)/RT @NPOWEB 実況ありがとうございます!会議資料はこちら→http://bit.ly/flqCWD 関口RT @Ryosuke_Nishida #NP2011 これから新しい公共推進会議 情報開示・発信基盤に関するワーキング・

2011-02-25 14:12:05
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「例ということで強要しないということと、唯一ではないということでまとめさせていただきたい。」

2011-02-25 14:12:09
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

RT @sally_0830: いま、まさに会計基準をめぐる議論(^O^)/RT @NPOWEB 実況ありがとうございます!会議資料はこちら→http://bit.ly/flqCWD 関口RT @Ryosuke_Nishida #NP2011 これから新しい公共推進会議 情報開示・発信基盤に関するワーキング・

2011-02-25 14:12:26
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「監査についての項目は削除。いまのNPO会計基準でも厳しい。寄付者にとっては必要だが、今の段階では難しいのではないか。今のNPO会計基準で監査ができるか、ということも難しい。誤解を招きかねないので削除を提案。」

2011-02-25 14:13:40
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 戎井委員「監事監査については、チェックが入らない事自体が問題なので、やるべきことをやっていないことが重要だが、この情報は削除しなくてもいいのではないか」

2011-02-25 14:14:49
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 戎井委員「全ての法人がやるべきことをやっているか否かはチェックしないといけないのではないか。」

2011-02-25 14:17:47
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田中委員「入力は法人の責任。法人の自己責任ということになるのではないか。」

2011-02-25 14:18:23
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 吉川委員「当然NPO法人はやっているという前提。その情報を開示する必要はないのではないか」

2011-02-25 14:19:02
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 杉野委員「認定法人については税制優遇が大きいので現在国税庁で、つぶさに見ていかないならない現状。内部監査をやっているということで、基準を緩くすることがセットでできないか。民間、行政双方の負担を軽減するために提出してもらうのはあり。認定法人についてはありでは」

2011-02-25 14:21:27
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「大きくいえば、論点1,3は終わりにして、論点4の基本フォーマットのなかで議論したい。「あり方」について事務局に加筆修正してもらった。これから議論したい。」

2011-02-25 14:22:59
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 法改正を回避しつつ、資料の文言の位置の移動について議論中。

2011-02-25 14:26:41
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「基本情報フォーマットが大きな論点として残っている。資料4について議論していただきたい。」

2011-02-25 14:28:21
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011杉野委員「いつまで、この情報を開示し続けるのか?」

2011-02-25 14:30:20
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田和内閣府参事官「今のところ具体的な案はない。」

2011-02-25 14:30:43
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 北池内閣府市民活動促進課長「具体的に期限を決めるべきだが、ご意見をいただきながらこれから検討したい。」

2011-02-25 14:31:28
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 杉野委員「資料5,2ページ目を見てほしい。定款に記載された事業。そのなかでこれは基本の事業であり、入力に負担がかかるものではないのでいれていただきたいのだがいかがだろうか。」

2011-02-25 14:33:33
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田和内閣府参事官「一度、かなり限定された神奈川、大阪の都道府県の人とは議論しているが、他の都道府県の人の意見も聞きたい。おそらく、行政の追加入力を求めるのは難しいように感じる。」

2011-02-25 14:37:09
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田和内閣府参事官「いま、ここで議論しているのはNPO法人なので、全てのNPO法人が対象。もともと法律がとおっているわけではない。国と地方の関係もシビア。法律が通ったら、早ければ今夏にしっかり予算要求して、地方自治体にも対応いただく。通常24年度の予算で下準備を」

2011-02-25 14:38:56
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田和内閣府参事官「実際には25年度からということになる。その間放置していいのかという問題もあり、現存するものを活用して、電子化をすすめるということを今からやらなくてはならない。今からやるテコとして87.5億円がある。寄付の仕方や会計基準のレクチャーもお願いしたい」

2011-02-25 14:40:18
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「まだ分かりにくい。このフォーマットをいつ誰がどうつかうのか」

2011-02-25 14:40:38
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 松原主査「新しい公共支援事業を受ける方には、トライアルでやっていただきたい。行政側の情報は行政が、NPO側の情報はNPOに入力しするということですね。将来的にはうまくいけば、4万2千ある法人もこちらに切り替え、予算がとれたらDB化、電子化を進めていく段取り」

2011-02-25 14:41:42
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田尾委員「各支援事業を47都道府県でやるが、情報がばらばら。大阪と神奈川ではフォーマットが違うが、どうするのか。」

2011-02-25 14:42:23
西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

#NP2011 田和内閣府参事官「既にガイドラインで、3ヶ月後にここで決まった標準フォーマットで実施することを義務付けるということが書いてある。」

2011-02-25 14:43:27