九州戦国クラスタの議論より龍造寺隆信の評価に対する議論を抜粋

タイトルの通りです。 TLで目に付いた議論より、龍造寺隆信に関する話題を抜粋してまとめてみました。 皆さんのつぶやきの内容は多岐にわたっていましたので、九州の戦国史に興味を持つ方はぜひ皆さんのアカウントをご覧になっていただけたらと思います。
28
世戸口政親 @Fransisco1530

大友義統は天正12年の五月には龍造寺隆信を討ち取った島津義久へ「定家卿真筆」の新勅撰集を送っているから、この時点までは豊薩間の和睦は生きていたと見ていい 豊薩対立が再燃したのは、1)天正12年の足利義昭の御内書、2)道雪の筑肥侵攻と病死、3)筑紫広門離反のいずれかのはず

2017-01-11 21:07:43
佐賀の戦国史 @sagasengoku

政治に裏表あり。耳川合戦の前に島津氏は、龍造寺氏に絹の反物などを贈り余計な動きをせぬように懐柔していた。そして耳川合戦と連動し龍造寺は筑後を制圧した。一種の龍造寺と島津の連携。となれば豊薩間の和睦は生きていたのか、死んでいたのか? twitter.com/Fransisco1530/…

2017-01-11 23:25:07
世戸口政親 @Fransisco1530

@sagasengoku 肥薩間のそうした動向は初めて聞きました。龍造寺が耳川で動かなかったのはそうした理由があったのですね! ところで、元ツイートの豊薩の和睦は耳川後の1580年に信長が斡旋したもので、耳川前後の事の大友ー島津の関係ではないです。分かりにくくて申し訳ありません。

2017-01-11 23:30:29
世戸口政親 @Fransisco1530

耳川以降の龍造寺と島津の協調関係は(私が詳しくないこともあって)かなり謎。とりあえず肥後菊池川を国境と定める。龍造寺は名目上、島津の九州支配を受け入れる(シリーズ・中世西国武士の研究1 『薩摩島津氏』より)。でも島津に寝返った有馬晴信を討伐する。 どういういことなんだ?

2017-01-11 23:42:51
佐賀の戦国史 @sagasengoku

むしろ龍造寺は耳川合戦時、島津と連動して筑後制圧に動いた、と言って良いと思います。沖田畷合戦で隆信戦死後、大友義統が島津に贈物をした事は知られますが、時勢により豊薩の和睦もあり、肥薩の連携もある。現代の政治にも見える事象。 twitter.com/Fransisco1530/…

2017-01-11 23:43:59
世戸口政親 @Fransisco1530

@sagasengoku 佐賀-鹿児島間で「島津が日向で大友に勝つことができれば協力する」といった密約が事前あったのでしょうか。その場合、やはり足利義昭が絡んでいるのでしょうか。 また、有馬晴信の去就もわからないです。龍造寺と島津が連携しているのに、なぜ有馬は島津に寝返ったのか

2017-01-11 23:49:36
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@Fransisco1530 龍造寺の暴虐に嫌気がさした筑後国衆と、対等の立場と思ってたら格下扱いされた蒲池鎮連が龍造寺に敵対して豊後に助けを求める>そんな余裕無いと言われる>島津に助けを求める>了承>返事が遅いので龍造寺と仲直り>やっぱり島津につく。 の流れで関係がこじれたとか

2017-01-11 23:49:56
世戸口政親 @Fransisco1530

@gokutubusi354 なるほど。それなら説明が付きますね。納得がいきました。 大友義統が援軍を送ることができなかったのは、日向で上級将校が多数戦死し、大軍を編成できなかったこともあるのかもしれませんね。

2017-01-11 23:52:48
佐賀の戦国史 @sagasengoku

耳川こそ、龍造寺の戦国大名化の契機で、大友家の所領縮小の原因。須らく九州の覇権は台頭した龍造寺と、島津で争われる。耳川の後は、島津と龍造寺の協調は破綻し対決に向かう。 twitter.com/fransisco1530/…

2017-01-11 23:53:52
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

@Fransisco1530 それは単に龍造寺本国たる肥前の内部で従わない奴が現れたのだから討伐しに行っただけでは。

2017-01-11 23:54:59
世戸口政親 @Fransisco1530

@hirataitaisho ですよね!それはそうなんですが、島津が出てくる可能性があるのに、果たして従来の協調関係を破棄してまで有馬を討伐する必要があったのかなと…

2017-01-12 00:01:17
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@hirataitaisho @Fransisco1530 生存戦略のために協力しただけで、龍造寺的には大友家による支配の脱出、島津的には大友驚異の払拭出来た時点で協力関係終わってそうですし、境が接すれば互いの利益を優先するだけ…

2017-01-12 00:02:05
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

@gokutubusi354 @Fransisco1530 ヒャッハーさすが九州は魔境だぜ!と言いたいところだけれど、東北でも同時期に同じようなことやりあってる訳で、勢力構図が落ち着きつつあった中央とのギャップがここから次第次第に……

2017-01-12 00:06:28
世戸口政親 @Fransisco1530

@gokutubusi354 @hirataitaisho 私もそういった現実主義的な関係であったとは思います。 ただ、最近研究や文献などで天正年間の九州への足利義昭の影響の強さをみると、同じ足利派の中での内紛なので、龍造寺としては寄って立つ正当性を失ってしまうのではないかと…

2017-01-12 00:07:11
世戸口政親 @Fransisco1530

どうしても、天正年間の九州の緒戦争を足利=毛利VS織田=大友の対立として一元化して視てしまう。僕の悪い癖。

2017-01-12 00:12:35
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@Fransisco1530 @hirataitaisho 九州探題に喧嘩売って毛利に従った…のは宗麟が早い時期から信長と交誼を結んでたからだとしても、あまり龍造寺というか北九州豪族は悪名にはこだわりがない人が多い気がします。七回葬式あげて刃向かったのとか筆頭に…

2017-01-12 00:13:56
佐賀の戦国史 @sagasengoku

龍造寺が徹頭徹尾暴虐であったなら、何故、筑後国衆の田尻氏、西牟田氏、星野氏らは佐賀県に移住し被官化するのか? 長崎からは深堀氏が深く臣従しています。

2017-01-12 00:02:04
佐賀の戦国史 @sagasengoku

@sagasengoku 龍造寺暴虐論は軍記物に依る所が大きく、さらにそれを無批判に採用してしまった吉永正春先生の著書の影響が大きい。一次史料だと隆信は須古に移っても理性的かつ細やかな内政指示を出している。

2017-01-12 00:08:19
世戸口政親 @Fransisco1530

軍記物の風評被害は多くの歴史上の偉人の再評価を妨げている。 私も大友クラスタとしては竜造寺隆信の謀反は許せないが、それ以外の点では必要以上に残酷視されていて、よくないと思う。 twitter.com/sagasengoku/st…

2017-01-12 00:17:18
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

鍋島が自家の正当性主張するためでしょうなぁ…。北肥戦志だと大肥満の大将とかとても旧主に対する記述とは思えない表現してるし

2017-01-12 00:22:11
世戸口政親 @Fransisco1530

非常に勉強になった一日だった。最近は大友ー島津についての情報収集が主だったので、龍造寺についてはほとんど調べられなかった。佐賀情勢について学べたことはとても貴重な機会。

2017-01-12 00:25:08
佐賀の戦国史 @sagasengoku

郷土史的にも近年はきちんと、戦国後期佐賀の正統な支配者は大友宗麟であって、東肥前国衆の横岳氏、鶴田氏らが大友氏に従属する中、龍造寺隆信は特異的に反骨し、耳川以降戦国大名化した、という流れが定説化しつつあります。

2017-01-12 00:44:58
白山木 @hakuboku0810

中期鍋島の龍造寺sageは否定しませんが、鍋島が旧主である龍造寺隆信を『北肥戦誌』の記述のみで敬っていないかのように断じるのはどうでしょう。鍋島家は寛永10年、享保18年、天保4年に龍造寺隆信の年忌を行っています。政治的意図込みではあるものの、一定の敬意の表れだと思いますが。 twitter.com/gokutubusi354/…

2017-01-12 01:27:52
白山木 @hakuboku0810

それと『北肥戦誌』成立過程について面白い論文をネット上で読んだんだけど、どこで見たのか。簡単に言うと、鍋島との主従関係強化が流行った時期があり、その時に作られたのが『北肥戦誌』などの書で、佐賀にはこんなに素晴らしい武将の子孫が沢山いるんですよという家臣age本という主旨でした。

2017-01-12 01:49:38
白山木 @hakuboku0810

そもそも江戸時代的な忠義の思想で龍造寺と鍋島をとらえるのはどうなの?と思うところもある。彼らはとっても中世的です。中世→近代と言われるほどに……orz

2017-01-12 02:17:25
1 ・・ 4 次へ