-
mizunotori
- 64218
- 681
- 118
- 126

作家&イラストレーター事務所の編集エージェント。 夏場の暑いの苦手

そっか、言葉が足りないか。 電子書籍はマイナス云々は、紙の方を買って、ですね。著者が続刊をなんとしても出したいと思ってる本なら。 シリーズが無事に完結した本を紙の本から置き換えてほしいな~と電子で出してる本は、むしろ買ってくれると嬉しいし作者も喜びます。
2017-01-09 19:36:10
続刊ラインの目安は結局、現物の本。 電書である程度売れても二巻の紙の本が書店でたくさん出る見込みに繋がらないなら企画にゴーサインが出ないものです。電書で安売りとかして3ヶ月かけて1000冊売れるよりも、書店で最初の一週間に400冊多く売れた方が有利。
2017-01-09 19:46:25
完結したシリーズなら、私もどんどん電子書籍で置き換え用に買ってくれると嬉しいなって感じではあります。電書ならではのオマケ付けたり遊べる要素があるので。
2017-01-09 19:48:17
@editors_plus @kawaguchi_tsu うえぇ、そうなんですか・・・初めて知りました。 しかし、このネット時代に、いかにも古臭いカウント方法ですね。 ラノベって、電子書籍の比率が結構高いんじゃないかと思ってましたが。
2017-01-09 20:03:16
電子書籍でそこそこ数でたけどそこは考慮されないのは、現状採用されてるビジネスモデルと収支の問題で、そこはもう編集レベルの話ですらないですね。編集が業界全体のビジネスモデル決めてるわけではないです。 というわけで、編集ってなんなの? という動きも実際に編集者の中にもあるんですよね
2017-01-09 22:41:49
現実に矛盾が生じてるから、その矛盾の中でベターなのはここまで、満点回答は現状ではありませんから、長期的にみんなで直してくしかないねというのはどこの業界でもあることですけどね。
2017-01-09 22:42:51
うーん、私自身はそもそもWin95時代の電子書籍の黎明期から作っていて、逆に推進してる側のほうだし、ビジネスモデルと方向性確立していい電子書籍をってくらいの側なんですよね。当時作った電子書籍が形を変えていまだに販売されてて嬉しいしと。
2017-01-10 22:42:51
電子書籍で作家が損しちゃう現状の話で、私はそれがいいなんて全然思ってないし、そもそもそれ私がいたとこより他所のほうで大きくなってきた問題で相談受けてて何度か仲裁や改良提案してた話なんですよね。だから、ビジネスモデルが~という。
2017-01-10 22:49:27
事務所作るのはだいぶ前から関係各位で案が出てた話で、会社動向は関係ないというかたまたまタイミング的に面白いことになった感じですが、想定はしてたうちのひとつですが。 決まってから急に作家さんたちが集まって勢いで事務所作れるはずもなく、ですね
2017-01-10 22:51:57
電子書籍の売上はいいけど本の実売は~の件でシリーズ打ち切りになりかけて、こちらからの提案でうまいこと編集部判断が変わった作家さんとかもいるんですよね、というのも書いておきますかというか、そういうの書いとけよと川口さんに言われました。
2017-01-10 22:55:19
事務所作るのにかなりのお金がどんどん動いてくわけですが、あらかじめ支援の約束をしてくれてた作家さんたちや関係各社さんたちの協力もたくさんいただけてて、大変嬉しい昨今です。
2017-01-10 23:04:20
@editors_plus 昨日、本屋でリアル本を買えない話をしましたが、同様の理由で家に置いとけないんです・・・家族の目がw 電子書籍の売上も続刊に寄与出来るよう、何とか頑張って下さい・・・
2017-01-10 23:17:26
@mamezo777 そういう取り組みと実験のための事務所でもあるので、今春以降に各所と調整して出す予定の本とか電子書籍とか、本以外のものとか、ぜひ応援していただけると幸いです(´ー`)
2017-01-10 23:22:19