教育NPO eboard 3周年記念イベント 講演会の記録

インターネットで誰でも利用できる小中学の内容の無償の動画+IT教材と、学校向けにIT教材を活用した授業研修を手がける、NPO法人eboardの3周年記念講演会・パネルディスカッション。主な参加者は教育関係の企業や先生など。開催は2016年12月。
0
リンク 学びを学ぶブログ 【イベント】eboard3周年イベントのご報告 - 学びを学ぶブログ こんにちは。NPO法人eboard職員の漁野岬です。 12月11日(日)、東京にて「NPO法人eboard 3周年イベント」を開催させていただきました。私から、そのご報告をさせて頂きます! 忙しい年末の、さらに日曜日にもかかわらず、80名以上の方々にお越しいただきました。お越しいただいた方々、本当にありがとうございました。 eboard団体紹介 ということで、まずはお越しいただいた皆さん同士で、自己紹介をしていただきました!! え?団体紹介じゃないの?? というのも、eboardはNPO法人として、企業、
ypresto @yuya_presto

NPO法人eboard(無料の動画教材などで教育格差解消を目指している団体)の設立3週年記念イベントに参加中 eboard.jp #eboard

2016-12-11 14:19:01
リンク eboard [いーぼーど] eboard [いーぼーど] | 動画と問題で1から学べる無料学習サイト eboardは、分かりやすい動画と1つ1つていねいに解ける問題が特徴の無料学習サイト。学校や塾の授業についていけない、一からじっくり復習したい、そんなときの勉強に、eboardはぴったり。ぜひ1度のぞいてみてください。 93 users 2233

カーン・アカデミーをご存じの方は、あれの日本版みたいなものだと言ったほうが伝わるかもしれない。

ypresto @yuya_presto

ランダム自己紹介。岡山で公営塾(塾のない街に市町村がお金を出して塾を作る)をしている方。公営塾という存在は初めて知った。 #eboard

2016-12-11 14:23:23
ypresto @yuya_presto

東京学芸大学の森本さんの発表。最初から熱い議論が始まってる。 #eboard_jp

2016-12-11 14:33:32
リンク researchmap.jp 森本 康彦 - 研究者 - researchmap 森本 康彦 -

ディスが強すぎて書いてないが、あとから噛み砕くとこんな感じだった。

  • 教育におけるIT導入は手段であって目的ではない、特に教育向けITベンダーはそのことを肝に命じるべき
  • アクティブラーニング(主体的or能動的に学びに取り組むこと)には賛成
  • しかしトップダウン的にすすめると上手くいかない可能性がある
  • 単元(1授業とか)などの短期のスパンでアクティブラーニングを導入しようとするのはよくない(まとめ者注:「授業の中」だけを改善しようとしてしまうという話だったと思う
  • 学期とか学年とか、長期のスパンで考えていく必要がある
ypresto @yuya_presto

振り返り授業。1問でも多く解く vs 削ってでも振り返りの時間。 #eboard_jp

2016-12-11 14:39:13
ypresto @yuya_presto

得点の高い子、低い子、どっちが頑張ってるかなんてわからない。 #eboard_jp

2016-12-11 14:40:45
ypresto @yuya_presto

授業の前後で子どもが「変容」することが大事。テストの点が上がる物差し+「できなかったことができるようになる」という物差し。本質的に説明ができる理解。 #eboard_jp

2016-12-11 14:43:27
ypresto @yuya_presto

いつも80-90点取っている子ども。さらに難しい問題を解くべきだが、点数下がるから主体的に取り組みにくい。そこで、できなかったことができるようになる物差しを導入するとよい。 #eboard_jp

2016-12-11 14:45:43
ypresto @yuya_presto

理系と文系という区分は試験のためだけのもの。センター試験のために放課後に追加の科目の授業してるのおかしいよね。 #eboard_jp

2016-12-11 14:47:42
ypresto @yuya_presto

そもそも勉強嫌いの子ども。学校の先生たちが公営塾などに心を開ききってくれてるとは限らない問題。 #eboard_jp

2016-12-11 14:50:30
ypresto @yuya_presto

「負の数は強い」と表現した教材。テストを解くことが目的になってしまっている。 #eboard_jp

2016-12-11 14:51:04

注:-1 x 1は正か負か、という問題だったかと思う

ypresto @yuya_presto

コミュニティ。みんな勉強しようという集団を作ると中の人達は自然と勉強する。クラスによって教えやすさが全然違うなど。 #eboard_jp

2016-12-11 14:53:23
ypresto @yuya_presto

学校、地域、自治体・・、広げれば広げるほど、たくさんのひとが学びのコミュニティに参加することになる #eboard_jp

2016-12-11 14:54:21
ypresto @yuya_presto

評価の話。3つある。Grading:評定(A-B-Cなど)、Evaluation(正解か、何点か)、Assessment(正解かどうかではなく、マグレ当たりでもなく、できないところへのフィードバック、アドバイスを含めた話) #eboard_jp

2016-12-11 14:57:56
ypresto @yuya_presto

人工知能でどこの問題をやりなさい、っていうところを出してしまうと、自分でどこを学ぶべきなのか、一番考える部分を、人工知能が持っていってしまって、ロボットを作ってしまう。 #eboard_jp

2016-12-11 14:58:58
ypresto @yuya_presto

できるようになっていくという**過程**がアセスメントそのもの。できるようになった?できた!というのを繰り返していくのが学び。暗記させるではなく、考えること。 #eboard_jp

2016-12-11 15:00:03
ypresto @yuya_presto

できることがゴールではない、できないことができるようになることがゴール。学び。 #eboard_jp

2016-12-11 15:01:00
ypresto @yuya_presto

知識がほしいときに知識をつけることができるのが21世紀型のスキル。教わる人より教える人のほうが学習効果が高いということが裏付けられている。 #eboard_jp

2016-12-11 15:02:36
1 ・・ 4 次へ