入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その3

■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか http://togetter.com/li/106822 ■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その2 http://togetter.com/li/107647 ■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その4 http://togetter.com/li/108102 ※注意事項 その2が長くなったので、その2の一部をその3に移しました。その2と重複している部分は削除しました。 分割前のその2のまとめの魚拓→http://megalodon.jp/2011-0304-1943-33/togetter.com/li/107647 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
(:]ミ(:]ミ(:]ミ @KTets

業務の混乱の故意があるかな?ここをいい加減に認めれば、どんな不正行為も業務妨害にあたるぞ。

2011-03-03 21:51:18
(:]ミ(:]ミ(:]ミ @KTets

痴漢だって、自殺だって、業務妨害。

2011-03-03 21:52:03
(:]ミ(:]ミ(:]ミ @KTets

まぁ、最後は処分せず、という結論だとおもうのだけど。

2011-03-03 21:52:52
モトケン @motoken_tw

笑う理由がないちゃんとした議論です。RT @twit_of: @motoken_tw 法学は素人なのでトンチンカンな事を書いていたら笑ってやって下さい。結果無価値,行為無価値という言葉自体は一般教養的な講義で聴いたことがあるのですが,きちんと理解するのは難しい事だと思います。

2011-03-03 21:53:20
足立敬太 @ぼっち・ざ・ろいやー💙💛肉塊カレーさっさと終売希望 @keita_adachi

カンニング事件は興味が失せたはずだが、やはり故意があると言えるのかがきわめて微妙だと思う。

2011-03-03 21:54:32
弁護士 中島清治@大阪 @mizukisogo

カンニング事件。インターネットを利用したという異質性を許さない国民性、真面目さに対して狡さを許さない国民性。一方で判官びいきの国民性。ついでに、自分自身にも後ろめたい小狡さを隠し持っている国民性。ハイ、全部私です。

2011-03-03 21:54:49
モトケン @motoken_tw

行為者の発覚とは別に、漏洩の発覚の予測という問題がありますので、故意が認められる可能性はあります。RT @pureblue_s: 「試験問題の漏洩」という観点ではどうなのでしょうか? RT @motoken_tw: 重要な指摘。RT @Hideo_Ogura: カンニングが発覚

2011-03-03 21:55:58
𝙃𝙍𝙆₅₄ 🌻 @hKodama

微罪処分ができなければ,少年事件なので家裁送致はされるのでしょう。 RT @kenichin625: 起訴猶予でしょうか。RT @KTets まぁ、最後は処分せず、という結論だとおもうのだけど。

2011-03-03 21:59:16
高島章 @BarlKarth

不当逮捕だろ! 京都大学入試試験。 偽計業務妨害は,被疑者国選事件でもないし,まだ逮捕段階なのだから,委員会派遣しろ!! 京都弁護士会。

2011-03-03 21:59:22
じゅげむ@万年増量中 @twit_of

@motoken_tw 恐れ入ります。法学の議論体系は理学のそれと違って,法則を自明に発見できる世界ではないと思いますので,素人が専門的な話に踏み込むのは怖いものだと思います。勉強させていただきます。

2011-03-03 22:00:20
@Tetsuro_S_Phil

事後的であっても過大措置をさせられたことから、ネットの書込みと同じ論理で故意? QT @motoken_tw: 重要な指摘。RT @Hideo_Ogura: 故意がなかったということになるのではという疑問もあります。カンニングって、わからないようにやろうとするのが通常だからです。

2011-03-03 22:00:29
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

逮捕して、漏洩が発覚し、大学側が余計な事務処理をこなさなければならなくなることについての未必の故意があったことを認めさせる調書は作り上げるんでしょうね。RT @motoken_tw: 行為者の発覚とは別に、漏洩の発覚の予測という問題がありますので、故意が認められる可能性はあります

2011-03-03 22:00:48
モトケン @motoken_tw

参考RT @Hideo_Ogura: 大コンメンタール刑法【第9巻】「不正の規模が大きく当該試験全体が選抜としての機能を阻害され、再試験を必要とされるような場合は格別として、一般的には、試験問題の漏示は、替玉受験、試験場におけるカンニングと同様に、本罪には当たらないこととなろう」

2011-03-03 22:01:35
(:]ミ(:]ミ(:]ミ @KTets

少年事件ですので、〔検察へ逆送されない限り)起訴・不起訴ではありません。不処分か審判不開始かな、と。 RT @kenichin625: 起訴猶予でしょうか。RT @KTets まぁ、最後は処分せず、という結論だとおもうのだけど。

2011-03-03 22:02:43
さとし @akamikazoku

分からないようにするならネットで公開ということは考えられないと思うのですが? RT @motoken_tw: 重要な指摘。RT @Hideo_Ogura: カンニングが発覚したことによりこれに対応する措置を講じなくてはならなくなったことが業務妨害だとすると、故意がなかったというこ

2011-03-03 22:03:26
じゅげむ@万年増量中 @twit_of

何かの行為が犯罪になるかどうかを考えること,悪質かどうかを評価することって,すごく難しい議論なんですね。

2011-03-03 22:04:09
モトケン @motoken_tw

簡単でしょうね。RT @Hideo_Ogura: 逮捕して、漏洩が発覚し、大学側が余計な事務処理をこなさなければならなくなることについての未必の故意があったことを認めさせる調書は作り上げるんでしょうね。RT @motoken_tw: 行為者の発覚とは別に、漏洩の発覚の予測という

2011-03-03 22:04:17
𝙃𝙍𝙆₅₄ 🌻 @hKodama

業務妨害の未必の故意を緩く認めてしまうと,ほとんどの犯罪や犯罪に至らない不祥事について,威力または偽計業務妨害罪が成立してしまうことになりかねない気がします。

2011-03-03 22:04:56
ystk @lawkus

@keita_adachi 殺傷能力の高い凶器で人体の枢要部を攻撃すると殺意が認定されてしまうように、「ネットに晒したのだから早晩バレるに決まっているし、バレたら大学の業務に混乱を惹起するに決まっているし、そのことがわからないはずはない」という考え方は有り得るかなと思っています。

2011-03-03 22:05:12
モトケン @motoken_tw

.@akamikazoku それも常識的な見方のひとつですね。

2011-03-03 22:05:47
しゃっちー @orcashka

業務妨害の認定で絞ればいいのでは? RT @hKodama: 業務妨害の未必の故意を緩く認めてしまうと,ほとんどの犯罪や犯罪に至らない不祥事について,威力または偽計業務妨害罪が成立してしまうことになりかねない気がします。

2011-03-03 22:07:03
高橋雄一郎 @kamatatylaw

限界のない犯罪になりますね。RT @hkodama: 業務妨害の未必の故意を緩く認めてしまうと,ほとんどの犯罪や犯罪に至らない不祥事について,威力または偽計業務妨害罪が成立してしまうことになりかねない気がします。

2011-03-03 22:07:17
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

実際、京大以前の試験ではばれなかったわけで。RT @akamikazoku: 分からないようにするならネットで公開ということは考えられないと思うのですが?

2011-03-03 22:07:23
高橋雄一郎 @kamatatylaw

借金を返す返すと言ってなかなか返さないと,債権者に訴訟手続という面倒をとらせることによって貸金業業務を妨害することになるから偽計業務妨害罪が成立する,なんてことになったら大変だ。@hkodama

2011-03-03 22:08:46
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ