山姥切国広と本作長義の画像を並べて

山姥切国広公開に寄せて、つるぎの屋さんが山姥切国広と本作長義とその鑑賞の上での違いについて、画像を添えて語りました。
74
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀 阿波守藤原在吉 慶長二年九月吉日 刃長 2尺4寸2分(73.3cm) 天正17年(1589)より8年後の慶長2年(1597) 国広には他に長義写しの作例は見あたらずに、弟子の阿波守在吉のこの作品がもっとも山姥切国広の作風が近いといわれています。 阿波守在吉も作品は少ないです pic.twitter.com/6dclRNymfa

2017-03-02 21:22:40
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(左) 山姥切国広 天正17年(1589) (右) 阿波守在吉 慶長2年(1597) pic.twitter.com/SS47F8bnSZ

2017-03-02 21:30:04
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(左) 山姥切国広 天正17年(1589) (右) 阿波守在吉 慶長2年(1597) 切先部分を拡大してみました。 2振とも乱れ込んで尖って返っています。 pic.twitter.com/9sHbWiA7pw

2017-03-02 21:34:48
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(上) 阿波守在吉 慶長2年(1597) (下) 山姥切国広 天正17年(1589) 「島刃」といって島状になるキノコ雲のような変わった形の刃が入っていますね。 長義極めの作品には刃中に島刃が入るものもありますね。 本作長義(山姥切長義)にも島刃があるんでしょうか。記憶が。。。 pic.twitter.com/pKAdunhELL

2017-03-02 21:46:46
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

堀川国広が天正17年(1589)に下野国足利を訪れた際に、単身ではなく弟子を伴っていたとしたら、そのうちの1人に阿波守在吉はいたのかもしれませんね。

2017-03-02 21:55:12
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

備前長義の作風に、互の目に小互の目や尖り刃など頻りに交えて、足・葉がよく入って細かく複雑に乱れ、それが1つの塊のようになったものがあります。 だいたい8~9㎝くらいで形成されます。 それが紫陽花(あじさい)の花のようだと形容されます。

2017-03-02 22:11:09
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

本作長義(山姥切長義)と山姥切国広も、この紫陽花(あじさい)の花のような塊になる作風の長義と、その写しになるのかもしれません。

2017-03-02 22:13:02
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

赤マークしたところが紫陽花の花のように1つの塊になってます。 pic.twitter.com/Mf7O1WvhTR

2017-03-02 22:22:11
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

赤マークしたところが紫陽花の花のように1つの塊になってます。 実際は、もう少し多くの塊がありそうです。 pic.twitter.com/AJ1jcwcb3v

2017-03-02 22:23:00
拡大

3/3 追記
号山姥切について

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「山姥切」の号は「本作長義(山姥切長義)」と「山姥切国広」のどちらのものか。 また、双方の場合はどちらが先であったのか。 双方に「山姥切」の号があり本来どちらのものであったのかよく分かっていません。 ただ、基本的には「山姥切国広」の方の刀号といわれています。

2017-03-02 23:44:02
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 「本作長義(山姥切長義)」を所蔵する尾張徳川家の刀剣台帳や鞘書には「山姥切」と記された記録が無いそうです。 延宝年間に発行された本阿弥光常の代金子拾五枚の折紙があったそうですが、延享9年以前には紛失してしまっているようです。

2017-03-03 00:00:31
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 尾張徳川家の記録では、 ・中将様御道具 御腰物御脇指帳(慶安5年-享保16年) 一 磨上長義御腰物 折紙無し 延享九年酉六月 ・鞘書 「仁壱ノ七拾九(仁1-79)」 備前国長義御刀 磨上無銘長弐尺三寸六分 延宝三乙折紙 代金拾五枚

2017-03-03 00:00:44
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya ここで1つ推測できることは、もし、折紙に「山姥切」の号が記されていたのであれば鞘書と刀剣台帳にも「山姥切」と記されていたはずです。 「本作長義(山姥切長義)」には折紙にも「山姥切」とは記されていなかった可能性が高いと思われます。

2017-03-03 00:02:28


3/4 追記
実際に展示された山姥切国広を目にして

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

足利市立美術館に到着しました。 明日(3/4)から始まる「山姥切国広展」の内覧会にお招きいただき伺わせていただきました。 pic.twitter.com/lZfFMo6lhq

2017-03-03 16:02:47
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「山姥切国広」はとてもとても綺麗な刀でした!!

2017-03-03 16:17:53
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「山姥切国広」は刀掛け(刃を上にして)でハバキを外しての展示でした

2017-03-03 16:22:28
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya アクリルの刀掛 光源はハロゲンランプ。ハロゲンは光が強めで刃は白く、刃紋の形がくっきりと見えます。 山姥切国広のような複雑な乱れの刃紋をした刀はハロゲンの方が映えますね。

2017-03-03 21:12:48
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「山姥切国広」を展示状態で拝見してきました。 私のメモ的なツイートを箇条書きでしていきたいと思います。

2017-03-04 01:05:37
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀 銘 九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐吉日平顕長 (号:山姥切) 長さ 2尺3寸2分(70.3cm) 形状:鎬造、庵棟、身幅広く、元先の幅差少なく、先反り強くつき、大鋒に結ぶ。

2017-03-04 01:06:10
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 地鉄:板目に、杢を少しく交え、総体に柾がかり、地沸厚くつき、地景入り、鉄色やや黒みがかり、強い鍛えとなる。

2017-03-04 01:06:16
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 刃文:鎺元の焼きをやや低くし、その上は、互の目に、小互の目・尖り刃・角張る刃・矢筈風の刃・腰の開いた刃など交じり、足・葉繁く入り、焼き高く複雑に乱れ、大乱れを形成し、匂い勝ちに小沸よくつき、総じて沸厚くつき、金筋入り、砂流しよくかかり、

2017-03-04 01:06:37
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 刃縁に小さな飛焼風をさかんに交え、部分的に皆焼状となり、匂口明るく冴える。

2017-03-04 01:06:46
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

@tsuruginoya 帽子:大きく乱れ込み、尖って返り、先掃きかける。 彫物:表裏に棒樋を掻通す。 茎:生ぶ、鑢目筋違い、目釘孔一。

2017-03-04 01:07:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ