
「最近の歴史漫画は、けっこう最近の歴史研究の成果を取り入れている」という話
-
gryphonjapan
- 78009
- 318
- 73
- 41

山梨在住の歴史学者。健康科学大学特任教授。ポニーキャニオン所属。著作は、『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房)、『天正壬午の乱』(戎光祥出版)、『武田氏滅亡』(角川選書)、『戦国の忍び』(角川新書)など多数。

最近、漫画は読まなくなったのですが、何気なく梶川卓郎さんの『信長のシェフ』を読んでみた。長篠合戦の部分を読んでびっくり!従来の長篠合戦像ではなく、拙著『長篠合戦と武田勝頼』『検証長篠合戦』に近い描写がされており、長篠合戦は信長の新戦術でも勝頼の鉄砲への無理解でもない、
2017-03-03 09:32:25
@HIRAYAMAYUUKAIN 「両者に横たわる越えがたい地域格差であった」と明記している。合戦の経過も、なかなか興味深い。思わず既刊17冊を喫茶店ですべて読破してしまった。よく近年の研究動向を咀嚼していると思った(比叡山焼き討ちなどもそう)。梶川さん、おそるべし。
2017-03-03 09:35:34
@HIRAYAMAYUUKAIN 巻末の参考文献一覧をみると(老眼なので字が細かすぎて厳しいけど)、ちゃんと情報を集めていることが確認できます。面白い。
2017-03-03 09:37:25
【芳文社コミックス好評発売中!】 「信長のシェフ」(梶川卓郎)第16巻は好評発売中!織田家の当主を辞めると断言した信長。信長の料理人であるケンの行く末は…!? お試し読みはこちら→ ow.ly/eMGs303csax pic.twitter.com/Y3LJd72Af1
2016-08-17 09:01:22

togetter.com/li/1087307 への便乗というか、重要な補足。2014年のまとめじゃ。これ読むと話の流れもわかりやすいはす 「鉄砲伝説否定論」の再否定論も登場!? 長篠合戦研究の今 - Togetterまとめ togetter.com/li/644250
2017-03-05 09:10:10

そう言えばこのイケお茶目爺久秀が登場する『信長のシェフ』最新巻がちょうど長篠の戦いだったなー pic.twitter.com/7b3fgU2YTU
2016-06-02 02:01:42



平山センセが信長のシェフの長篠編を褒めてたので、久しぶりに読みたくなってkindleで衝動買いした 勝頼の描き方が秀逸
2017-03-03 16:20:10
『信長のシェフ』はタイムスリップ料理マンガなのに戦もちゃんと描いてくれるから、例えば、あくまで例えばだけど来週までに急遽長篠の戦についてざっくり知りたい人とかにもオススメ出来る代物
2016-06-02 02:16:59
『信長のシェフ』の長篠の戦は15巻目と先が長いとお嘆きのあなた!こんなデンジャラスドレッド爺久秀が登場する『信長の忍び』作者の真田家四コママンガ『真田魂』なら1巻に長篠も収録!濃いキャラと丁寧な歴史解説が分かりやすい! pic.twitter.com/VbrwdQxOFH
2016-06-02 02:35:43



信長のシェフはワシも読んでいるけど、巻末に掲載されている参考資料一覧がいつもガチだし、なんならその中に平山先生の「検証長篠合戦」も入っているので、先生の研究は確実に影響を与えているのだよ…!!
2017-03-03 20:11:22
bsでやってた古地図で謎解きの長篠合戦解説、なにゆえ武田があの戦でやられたかの考察が信長のシェフとほぼ同じだったのでほーっってなってた
2017-01-04 20:56:34
twitter.com/tooto2two/stat… それ一時言われたものの結局、西国と東国の違いを考慮してないなどの早とちりで、東国では騎馬兵は割といたし、兵科別運用も進んでいたというのに落ち着いてます。このへんは『長篠合戦と武田勝頼(平山優)』で述べられている。
2016-11-15 17:25:05
気になって3段撃ち以前の騎馬突撃のセオリー調べようとしたら「日本の在来種じゃ騎馬突撃とか無理だし武田騎馬隊も実は存在しないんじゃね?」って記事が多くていっぱい悲しい
2016-11-15 12:59:42
twitter.com/tooto2two/stat… あと馬の「骨格が小柄」と「筋肉がない」とを混同したなどの勘違いとか。他にも刀は首取りだけなどと言った極端な説は、だいたい鈴木真哉氏が元らしい。騎馬突撃の事例史料なども『長篠合戦と武田勝頼(平山優)』で述べられている。
2016-11-15 17:40:34
平山優「検証長篠合戦」死ぬほど面白い。信長公記、三河物語等の史料の信憑性の考察に始まり、長篠古戦場から出土した鉄砲玉の素材を科学分析して原産地を特定し(このくだりで絶頂大興奮した)、大陸由来の鉄砲と、南蛮渡来の鉄砲(学校で習うのはこっち)を比較しつつ…。ものすごい興奮している。
2016-08-25 23:03:10
戦国ちょっといい話・悪い話まとめ というブログの管理人でございます。 iiwarui.blog90.fc2.com 主にブログ更新のお知らせとか戦国時代のこととかそれ以外のこととかつぶやきます。

歴史小説よりも歴史漫画のほうが、わりと早く新説を取り入れる傾向があると思う。これは読者層が小説に比べて若い、というのもあるのでしょうね。
2017-03-03 21:51:09
@1059kanri あー、かもですね。新聞連載なんかの、まさにリアルタイムで書かれている小説を読んでいると「何年前の説なの……あ、いや! 通説的なほうが読者(※特に高齢の)に分かりやすいよねー」と思うことがしばしば(笑)。
2017-03-03 21:52:54
マンガに反映された最近の歴史研究(あるいは昔からあったけどどうしてもマイナーだった描写)といえば「今川義元は無能でも傲慢でもなく、蓋世の英雄の一人だった。桶狭間は、まあ不運だったというほかない」と。 「信長の忍び」「センゴク桶狭間記」、あと名前忘れたが江川達也もかいてたな。 pic.twitter.com/eTI4NTSrP0
2017-03-05 08:23:55

togetter.com/li/1087307 に、西洋史漫画家の勉強ぶりの資料として加えておこうか喃。 『乙女戦争』大西巷一×『ホークウッド』トミイ大塚 夢の対談:気分はもう中世暗黒時代 中世どっきり残酷対談だヒャッハー - ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles…
2017-03-05 09:26:19