第16回FDフォーラム2日目@京都外大

大学コンソーシアム京都主催の第16回FDフォーラム2日目です。
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Masahiro TAKEDA 竹田昌弘 @MasahiroTAKEDA

SHOTNOTEを使いましょう。 RT @cosmicfizz74 第5分科会参加中。パソコンを使わずに自分のノートに書いていたけど、これって、他の人と共有できないんだな、と思うと急に物足りなくなってパソコン起動(笑) #fdforum

2011-03-06 13:23:41
MURAKAMI Masayuki @munyon74

【ICT】江本さんのPDCAサイクルの説明。PDCAにもいろんなレベル(大きさ)がある、ということ。その通りですよね。違うレベルのPDCAがごっちゃになって語られることってありますよね。 #fdforum

2011-03-06 13:23:58
Keiko3 @cosmicfizz74

【ICT】日々の授業のPDCAの「C」は、「リフレクション」のことだと理解。 #fdforum

2011-03-06 13:24:58
ひらの @hiracchi_ebu

大阪大学の双方向型シラバス(ワニバス)、非常に気になる#fdforum

2011-03-06 13:25:54
高橋浩太朗 @kaminarufuyu

【学生FD】引き続き阪大服部先生。H22から継続的に取組み、共通教育の改善、提案作成、職員の意識向上等。課題は、参加学生層の限定、更なる改善のネタ切れ等。…オフレコ多過ぎで書けんがな(笑)交流は進むが授業改善の取組は立ち遅れ気味。公認鬼仏表は面白いね。 #fdforum

2011-03-06 13:26:07
Keiko3 @cosmicfizz74

よくわかりました! RT @munyon74: 【ICT】江本さんのPDCAサイクルの説明。PDCAにもいろんなレベル(大きさ)がある、ということ。その通りですよね。違うレベルのPDCAがごっちゃになって語られることってありますよね。 #fdforum

2011-03-06 13:28:16
fnt @sacnoth

教員、学生間に関係性を超えた信頼関係を築く際に成績評価という要因はなかなか難しいね。#fdforum

2011-03-06 13:30:08
okapi @okp_12

【第二】学生FDで学生がぶち当たる壁に2:6:2の学生層はあると思う。この壁を乗り越えるためには。。 #fdforum

2011-03-06 13:32:24
Keiko3 @cosmicfizz74

【ICT】学生による授業記録の作成&投稿。授業のサマリーを作る。(岩手大江本先生)→学生に「書く」、それも「要約を書く」というタスクを課すことは有用な気がする。  #fdforum

2011-03-06 13:34:21
高橋浩太朗 @kaminarufuyu

【学生FD】阪大、学生視点の報告。課題は1)全学的な波及、2)学生も多様な点をどう捉えるか、3)なぜそもそも学生FDが必要か⇨現実的には、もう少しで参加する学生をどう巻き込むか。大学間交流で得た成果の持ち帰り、当事者意識を持つこと。学生の居場所になるのも利点。 #fdforum

2011-03-06 13:35:36
red tail @nizyouyuuki

大きいよね。課題になる部分。 RT @okp_12: 【第二】学生FDで学生がぶち当たる壁に2:6:2の学生層はあると思う。この壁を乗り越えるためには。。 #fdforum

2011-03-06 13:35:49
red tail @nizyouyuuki

【第二】ベルがなる→「あと一分ありますよね」→最強(笑) #fdforum

2011-03-06 13:37:05
covenant @covenant_ty

RT @kaminarufuyu: 【学生FD】引き続き阪大服部先生。H22から継続的に取組み、共通教育の改善、提案作成、職員の意識向上等。課題は、参加学生層の限定、更なる改善のネタ切れ等。…オフレコ多過ぎで書けんがな(笑)交流は進むが授業改善の取組は立ち遅れ気味。公認鬼仏表は面白いね。 #fdforum

2011-03-06 13:39:17
covenant @covenant_ty

必要要素の一つには、2:6:2の上位2がキラキラしていることがあげられる。 他にはなんだと思いますか? RT @okp_12: 【第二】学生FDで学生がぶち当たる壁に2:6:2の学生層はあると思う。この壁を乗り越えるためには。。 #fdforum

2011-03-06 13:41:08
covenant @covenant_ty

RT @kaminarufuyu: 【学生FD】阪大、学生視点の報告。課題は1)全学的な波及、2)学生も多様な点をどう捉えるか、3)なぜそもそも学生FDが必要か⇨現実的には、もう少しで参加する学生をどう巻き込むか。大学間交流で得た成果の持ち帰り、当事者意識を持つこと。学生の居場所になるのも利点。 #fdforum

2011-03-06 13:41:15
ひらの @hiracchi_ebu

「2:6:2」は常に付きまとうね。。。この壁は乗り越えるより、うまく壁沿いを走ってマネジメントすべきものかなと。 RT @okp_12: 【第二】学生FDで学生がぶち当たる壁に2:6:2の学生層はあると思う。この壁を乗り越えるためには。。 #fdforum

2011-03-06 13:43:13
okapi @okp_12

せやね。乗り越えるより壁沿いを走るほうがいい表現ね! RT @hiracchi_ebu: 「2:6:2」は常に付きまとうね。。。この壁は乗り越えるより、うまく壁沿いを走ってマネジメントすべきものかなと。 #fdforum

2011-03-06 13:45:16
Keiko3 @cosmicfizz74

教員目線でICTやePF、SNSをどのように使うのかを職員が知ることは必要だなあ〜。教員はSME(Subject Matter Expert)。職員がInstructional Designをする場合、教員目線と学生目線の両方を知っておくべきだろうと思う。 #fdforum

2011-03-06 13:47:10
Keiko3 @cosmicfizz74

【ICT】個別質問タイム終了。みなさんけっこうICT自体の使い方というより、マネジメントに興味を持っているのだなあ。そして、指定討論者京都外大 村上先生(@munyon74)の出番です。 #fdforum

2011-03-06 13:52:54
Chiyuki Kuwahara @chiyukuwa

【初年次教育】川中先生:コミュニケーション力の育成というテーマだが、教員の側にもこれまでとは違ったコミュニケーション力の育成が必要である。 #fdforum

2011-03-06 13:55:22
高橋浩太朗 @kaminarufuyu

【学生FD】ラスト事例、京都文教大学。FSD活動、教員職員学生の対談を元に冊子作りとその企画案からスタート。イベント、冊子作成、他大学訪問等で構成。学生を噛ませて進む教職共働、有志草の根、公費バックアップ等が特徴。業務外の位置付故の苦労。SDの推進力は強力。 #fdforum

2011-03-06 13:55:51
Keiko3 @cosmicfizz74

【ICT】海外大学のOCW、iTunesUの紹介。オープンエデュケーションの流れを説明中。 #fdforum

2011-03-06 13:57:45
ひらの @hiracchi_ebu

学生参画のFDで教職協働が進む、「事務員」が「職員」に変わる、職員も教室外での教育・学生の成長には携われる。by 京都文教の職員・村山さん(通称・孝さん) #fdforum

2011-03-06 14:00:31
Keiko3 @cosmicfizz74

同意(^^)v RT @hiracchi_ebu: 学生参画のFDで教職協働が進む、「事務員」が「職員」に変わる、職員も教室外での教育・学生の成長には携われる。by 京都文教の職員・村山さん(通称・孝さん) #fdforum

2011-03-06 14:01:52
高橋浩太朗 @kaminarufuyu

【学生FD】続いて初年次教育「京都文教入門」の改善事例。不評科目を学生意見を取り入れ、講演⇨対談、偉い人の話⇨学生企画授業へ変更等。学生企画は「学費以上に大学を使い切る」為のメニューを作成、教材として使用。学生が凄まじい刺激を受けたという効果あり。 #fdforum

2011-03-06 14:05:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ