戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名戦力図

世戸口政親(@Fransisco1530)さんが、多くの戦国時代ファンの意見をまとめて詳細な戦国時代の勢力図を作り上げられました。 作り上げられた世戸口さんと、意見を送り協力なさった諸兄に敬意を表しその軌跡をまとめさせていただきました。 おもに図作成に影響したと思う会話をまとめました。 かなり長くなりましたがぜひご覧ください。 続きを読む
262
前へ 1 ・・ 46 47 49 次へ
世戸口政親 @Fransisco1530

ちなみに大和国宇智郡は1560年に関する記録は全く見つからなかったのですが、52年に畠山氏の支配が及んでいたようなので、畠山領にしています。

2017-03-26 17:21:29
世戸口政親 @Fransisco1530

直虎視聴後にアップいたしましょう(目標)

2017-03-26 17:56:44

征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 調べてみたところ土佐林は現・羽黒山と鶴岡藤崎周辺のみ(縮小)で、砂越領は酒田の北と東から縦に長い日本海側(縮小)。清水領は現・大蔵町まで拡大。山形県の上唇に当たる朝日山系から湯殿山下〜岸領の西の辺りは白地図か山岳門徒領とでも言うスペースになりそうです

2017-03-26 17:21:51
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 砂越領東と小野寺鮭延領西の間にも空白地域が出来、空白を空ける事が前提ですが幾分清水を北に延ばしても良さそうです(清水領は北にもやや拡大)

2017-03-26 17:22:46
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date なるほど!情報ありがとうございます。あまり山形の地理に詳しくないので、うまくできていないと思いますが、地図を作ってみました。いかがでしょうか? pic.twitter.com/Q7qEF5HgsU

2017-03-26 17:33:38
拡大
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 大宝寺の右下四分の一をそのまま土佐林にし、現土佐林の部分は空白に。清水の大宝寺側への境界を越えた部分を削除し、その部分を大宝寺領にして頂ければOKです。(上唇部分から右下に向かう部分は白地か独立勢力で三山信仰門徒といった区分になるかと思います)

2017-03-26 17:56:18
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 ついでで現状の大宝寺の右上の角からを最上川の境界を越えた北東1/3を砂越領にし、砂越領の右側を心なし)の形に膨らませて砂越領東と鮭延領西の間の空白地域を少し狭くして頂ければ御の字です

2017-03-26 18:02:17
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date 何度も失礼いたします。このような感じでしょうか? pic.twitter.com/uqz4M4esIV

2017-03-26 18:11:01
拡大
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 ひとつ前の大宝寺領をアナログ時計に見立てて、時計の中心から3〜6時のエリアを土佐林領に。山形県の形の額に少し窪んだところに相当する部分が酒田になりますので、こちらも先ほどの地図の境界から北の所を三分割にして大宝寺:砂越を2:1して頂ければほぼ確定です

2017-03-26 18:53:14
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 前の地図の郡境北(茶)の 大大大 宝宝宝 寺寺寺を 大大砂 宝宝越 寺寺領へ

2017-03-26 18:58:21
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date とても詳しい説明ありがとうございます! 土佐林があまり自信ありませんが、このような形でしょうか? pic.twitter.com/PTY0x2mAva

2017-03-26 19:06:30
拡大
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 土佐林を縦割りにし、左の1/4を大宝寺領に組み込みば庄内は確定ですね 大宝寺・土佐林・寒河江・岸領に囲まれた一帯は三山信徒(山岳門徒)の空白地で問題ないと思います

2017-03-26 19:22:25
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date こんなかんじでしょうか??あと、砂越の隣の空白地帯は無主地というか、だれもいなかったのでしょうか? pic.twitter.com/RiE3UbZP2M

2017-03-26 19:31:10
拡大
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 大宝寺領の下を心なし土佐林側に(形に曲げて御の字になると思います 砂越領東と小野寺鮭延領西の間は後に大宝寺側が侵攻しましたが、1560年頃はまだ砂越領とも拡張中の大宝寺領とも小野寺鮭延領の影響範囲とも、なんとも形容できなさそうです

2017-03-26 19:35:50
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 一応来次、押切、池田、丸森、武藤(大宝寺庶流)等の混合そうです

2017-03-26 19:42:52
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date このような感じでどうでしょう?小野寺、砂越、大宝寺の三勢力が混在している様子を表しています pic.twitter.com/AiWrFS32gF

2017-03-26 19:52:05
拡大
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 勢力均衡のバランス的に問題ないかと

2017-03-26 19:54:30
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date ここまで丁寧に丁寧に羽前情勢を教えていただき、本当にありがとうございます!たぶん、どこよりも正確な1560年の山形地図になったと思います!全て、征士さんのおかげです!本当に感謝感謝です!

2017-03-26 19:56:55
征士 @Seiji_Date

@Fransisco1530 主様は日本全国をよく根気強く纏められたと思います。清水と寒河江及び鮭延の細かな境界は調整が難しそうですが、現山形県の南出羽はこれでほぼほぼ確定かと(当時の三山の葉山が離れているので、三山門徒よりは山岳門徒とした方が良いのかどうか)

2017-03-26 20:05:57
世戸口政親 @Fransisco1530

@Seiji_Date 文字が入りそうであれば、三山山岳門徒といたします!

2017-03-26 20:12:35

世戸口政親 @Fransisco1530

【悲報】相良氏、独立 薩摩勢との戦いや、菱刈氏などが大友従属のままでは説明できなかったため、誠に残念ながら、相良氏が独立の仕儀と相成りました。まあ、1560年の大友氏は全盛期じゃないからね。全盛期はこんなもんじゃないから(怒)!! pic.twitter.com/LnY1Q5St6n

2017-03-26 18:53:45
拡大
世戸口政親 @Fransisco1530

テストテスト 元ファイルの70%の画像は不安定ながらも添付できる模様。これで少しは文字を多く入れることができる pic.twitter.com/cTaPwsDN8Q

2017-03-26 19:15:55
拡大
世戸口政親 @Fransisco1530

@Fransisco1530 テスト2 元画像サイズの72%、返信覧で添付可能 pic.twitter.com/EOaDLAosrK

2017-03-26 19:17:54
拡大
前へ 1 ・・ 46 47 49 次へ