2017-03-26のまとめ

FX Weekly (3月24日号)~トピックス:為替市場からみたG20の総括と米国の為替政策 米トランプ政権はドル高をいかに抑制するか? ESRI Discussion Paper No.334  貸出、債券と株式の間で「裁定」は十分働いているか~株式による資金調達に対する金融政策の波及について 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] FX Weekly (3月24日号)~トピックス:為替市場からみたG20の総括と米国の為替政策 / bk.mufg.jp/report/bfrw201…

2017-03-26 23:29:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 米トランプ政権はドル高をいかに抑制するか? / camri.or.jp/annai/shoseki/…

2017-03-26 23:30:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ゴードン教授は、技術革新の変容に注目し、経済成長をもたらす技術革新の枯渇を問題にした。往年の技術革新は、鉄道、自動車、電力など製造にもその維持にも人手を必要とする。米国に製造業を取り戻す、インフラの充実をはかるというのは、仮に時代錯誤にみえても、

2017-03-26 23:30:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ゴードン教授の指摘する長期経済成長停滞への対応の試みと言える。世界の工場を建設する国こそが高度経済成長の国である。時計の針を戻すような話だが、今後、米国がその地位の再興をはかるという発想は、成し遂げれば、長期経済停滞の打破になる。

2017-03-26 23:31:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ISM製造業景気指数は、このところ高まっている。しかし、振れが大きいので趨勢を計算してみると、低下方向である。過去は、低下傾向が続くと景気後退に至っている。

2017-03-26 23:31:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この指数は、直近の1月分は56.0であるが、通常のピークは60程度であり、これからの上昇の持続期間も、上昇の幅も限られているとみることができる。

2017-03-26 23:32:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

株価をS&P500指数がピークをつけると、その後に景気後退に至るパターンがある。今も同指数は上昇してきているが、イエール大のシラー教授が示す株価収益率(CAPE)は、結構な高さになってきている。

2017-03-26 23:32:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働市場情勢指数(LMCI,累積値)と景気後退 pic.twitter.com/lWCBEM1ikZ

2017-03-26 23:33:13
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働市場の状態を示す労働市場情勢指数(LMCI)の統計開始以来の累積値は景気動向を示す指標である。これが、ピークを打てば、景気への警戒が要る

2017-03-26 23:33:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

悲惨指数(成長率−失業率−インフレ率)の推移〜悲惨指数でみて経済を悪化させると再選されない〜 pic.twitter.com/MHOg5HTD8s

2017-03-26 23:34:18
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

トランプ大統領が再選に臨むのは2020年である。そこで、高めの経済成長がみえなければ、再選の妨げとなりかねない(第5図)。ところが、米国の景気サイクルをみれば、その頃に景気後退に陥る可能性をみておかなければならない。既に米国の景気は成熟と言える局面に到達している。

2017-03-26 23:34:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ベストシナリオは、これから減速がみえたところで、金融政策が軌道修正され、ドルも軟化し、そのあたりで財政発動が効いてきて景気後退に至らず上昇に転じる「タッチ・アンド・ゴー」であろう。

2017-03-26 23:35:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] ESRI Discussion Paper No.334  貸出、債券と株式の間で「裁定」は十分働いているか~株式による資金調達に対する金融政策の波及について / esri.go.jp/jp/archive/e_d…

2017-03-26 23:35:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年前後から、銀行システムを通じて金融政策の影響が直接及ぶ債券と株式の間で「裁定」が十分働いているとはいえなくなっていることがわかった。その背景として、

2017-03-26 23:36:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年株式市場において存在感を増している海外投資家が日本の債券と株式の間で「裁定」を行っていないことが原因となっている可能性がある。一方、

2017-03-26 23:36:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

海外投資家は日本の株式と海外の株式との間で「裁定」を行っており、日本の株価は海外の株価や為替レートの影響を受けやすくなっている。

2017-03-26 23:36:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

金利と民間企業設備投資 日銀当座預金と民間企業設備投資 pic.twitter.com/3c6RkMP4ML

2017-03-26 23:36:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このところ金融緩和が続けられており、それに伴って金利は大幅に低下し、日銀当座預金残高は増加しているが、民間設備投資の伸び率は低い水準にとどまっている1(図1-1-1,2)。その原因として資金需要の不足が指摘されることが多い

2017-03-26 23:37:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

量的金融緩和が行われた2001~2005年度についてみると、株式等による資金調達は行われているものの増加は緩やかである(図 1-2)。また、金利が低下する中で、株式による資金調達コストを表す株式投資収益率3が低下している姿はみられない

2017-03-26 23:38:37
1 ・・ 8 次へ