収入-経費=所得 所得には課税されるけれど、経費は課税されない。 所得:課税対象 経費:非課税対象

所属派遣会社で年末調整しているだけでは経費処理されていない。 自身で経費として確定申告をすれば良い話。 まぁ、世の中の仕組みとして、知らないと損をする、はあるよね。 日本は還付金も年金受給も慰謝料も、申告・申し出がないと得られない申請主義の国です。 交通費相当額が還付される、との話ではないです。 続きを読む
240
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Nicholai MARO @MAROCKs

少なくとも確定申告を一度でもしたことがあるのなら、開業届けをしている筈だし、廃業届けを出すまではその開業届けは有効です。 1人の人間が、同一年度に被雇用(給与所得)で働くこともあれば、請負(事業所得・営業所得)で働くこともあるでしょう。いずれも収入―経費=所得=課税対象額です。

2017-05-05 19:57:19

 
 
20170506 14:27 追記

Nicholai MARO @MAROCKs

紺 コバルトブルー グレー できない約束はしない 安物買いの銭失い 雑音を真に受けない 自分に厳しく積極的 思いやり 慎重 道を譲る  fortune.yahoo.co.jp/12astro/201705… fortune.yahoo.co.jp/13astro/result… fortune.yahoo.co.jp/shichu/result?…

2017-05-06 09:23:01
Nicholai MARO @MAROCKs

自己主張を抑える 積極的な行動は誤解を生じやすい アドバイスに耳を傾ける

2017-05-06 09:24:03

 
 

やこ(行政書士) @yasutabi

開業届を出して個人事業主になると、派遣切りや期間満了等で失業した時に失業保険を貰えなくなるので「交通費を経費で落としたいから個人事業主になる」という選択肢はあまりオススメしない。 twitter.com/marocks/status…

2017-05-06 10:21:52
Nicholai MARO @MAROCKs

「派遣だから、ですよね。請負=個人事業主じゃないですもんね。」 勿論そうだけれど、 派遣100%の人が「確定申告で交通費を経費として認められない」ってことはなく。まずは申告してみないと。 申告しなきゃそりゃ課税対処のままだ。 pic.twitter.com/lAQXkJUjBv

2017-05-05 19:32:21
Nicholai MARO @MAROCKs

@yasutabi それなら開業届けを出さずに確定申告をされたらいかがでしょうか? (^_-)

2017-05-06 11:51:27
Nicholai MARO @MAROCKs

まとめに、所得区分で税率が異なる、との指摘をしている方がいらっしゃる。その通りです。でその税率は勿論電卓で計算しても良いのですが、国税庁の確定申告コーナーを利用すると自動で計算してくれます。(^_-)

2017-05-06 11:53:39
やこ(行政書士) @yasutabi

これ。間違えてはないかもだけど失業保険の部分は一切考慮されてない発言だから。 いかにもそれっぽい発言を見ても目先のメリットに負けずよくよく調べてきちんと判断して欲しい。その上で個人事業主として届けを出すのも選択肢の1つ。なおその時の届け出る事業種類が何になるかは個人的な疑問。 twitter.com/marocks/status…

2017-05-06 12:19:57
Nicholai MARO @MAROCKs

同一年度に一社しか派遣会社を利用しなかったとしても、税務署に個人事業主として届けを出して毎年確定申告すればよい。 大体、別途交通費支給されていないのに「通勤交通費証明書」なんて名前の書類がおかしい。自身で掛かる交通費全額を経費として申告すれば良い。

2016-10-19 13:21:57
やこ(行政書士) @yasutabi

@MAROCKs その場合は何の事業を開業するとして開業届を出すんですか?

2017-05-06 12:29:44
Nicholai MARO @MAROCKs

確かにご指摘の通り再雇用手当については考慮していないけれど、元ネタの議論「通勤交通費を非課税にする」については個人事業主/被雇用者に関わり無く「経費申告」し認められれば課税されないので。 twitter.com/yasutabi/statu…

2017-05-06 12:32:44
Nicholai MARO @MAROCKs

まとめでも既に述べているけれど、 同一年度に複数の派遣会社から給与を得ていたら、確定申告義務の対象者なので。 また非義務者でも確定申告はして良いのであり。(しちゃいかん!との規則はない)自身が「経費!」と思ったら遠慮なく経費として申告すれば良いのであって。認められれば非課税。

2017-05-06 12:35:34
Nicholai MARO @MAROCKs

100%給与所得者も複数の企業から給与を得ていたら確定申告の義務が生じます。 土地の売買、株式など証券取引をしていても確定申告の義務が生じます。 そして確定申告に開業届は必ずしも必須とはいえません。 ※個人事業主は必須(あくまでもルール上)

2017-05-06 12:42:19
Nicholai MARO @MAROCKs

開業届をするメリット 節税効果の高い青色申告に申請できる

2017-05-06 12:42:45
Nicholai MARO @MAROCKs

@yasutabi 確定申告に開業届は必ずしも必須とはいえません。 twitter.com/MAROCKs/status…

2017-05-06 12:44:12
やこ(行政書士) @yasutabi

@MAROCKs スネークして申し訳ないのですがご自身で「派遣社員は交通費を確定申告すればよい」とした趣旨のまとめまで作られていると思うのですがキャプの発言にある、会社員が交通費経費を目的として個人事業主の開業をするにはどういう事業内容で開業の届けを出せばいいのかをご教示いただけませんか。

2017-05-06 12:59:13
Nicholai MARO @MAROCKs

@yasutabi スネークの意味がわかりませんが…。(^_^;) 開業届を出して確定申告をしたいのなら、行いたい事業で届けを出せばよろしい。 また確定申告はしたいけれど開業届を出したくないのならば、義務者で無ければ出さなければよろしい。 事業内容は人それぞれ。僕が決めること手ではありません。

2017-05-06 13:11:07
Nicholai MARO @MAROCKs

@yasutabi また、無料でコンサルする気も御座いません。

2017-05-06 13:12:48
やこ(行政書士) @yasutabi

おつ。誤った認識が広がるからこのまとめ消せばいいのになー。 twitter.com/togetter_jp/st… twitter.com/marocks/status…

2017-05-06 13:15:27
Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

.@MAROCKsさんの「収入-経費=所得 所得には課税されるけれど、経費は課税されない。 所得:課税対象 経費:非課税対象」が伸びてるみたい。みんな注目してるんだね! togetter.com/li/1107397

2017-05-06 02:00:02
Nicholai MARO @MAROCKs

さて、「特定支出控除でもないのに給与所得から交通費経費を引くな!脱税だ!」との引用ツイがあったのでFavしたら見えなくなってしまった。(^_^;) 給与所得者でも「経費」が認められる制度「特定支出控除」ね。

2017-05-06 13:40:50
Nicholai MARO @MAROCKs

「意味の無い制度!」と言っているページ joyful-money.com/wp/2016/07/24/…

2017-05-06 13:41:13
リンク Joyful Money 使えない会社員の節税策、特定支出控除。もう少しまともな制度にして! | Joyful Money 会社員を普通にしているとあまり気づかなかったのですが、投資や副業を始めたりして色々税制を調べ始めると、沸々と湧き上がる不満。 一般的なサラリーマンって税制面でなんて恵まれていないんだ! 勿論、年金の会社負担や福利厚生費等で自営業者よりも有利な点はありますが、こと税金に限っては報われないのが会社員の寂しい所です。特に基本的には源泉徴収による"強制納税"なので、経費などによる節税余地が限定的な点。 以下のようにサラリーマンの給与所得にもいわゆるみなし経費的な給与所得控除はありますが、給与の金額の一意に定まって 8
Nicholai MARO @MAROCKs

利用して賢く節税を言っているページ zeiri4.com/c_5/n_241/

2017-05-06 13:41:50
前へ 1 ・・ 3 4 次へ