独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?

博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について (http://togetter.com/li/11022)にインスパイアされて始めたつぶやきをまとめました。派生した研究室図書の話については「図書館と研究室所蔵資料の微妙なお話(http://togetter.com/li/11114)」としてまとめました。私がなぜリストのタイトルとおりに考えるのかはこちら(http://d.hatena.ne.jp/next49/20100328/p2)にまとめました。 また、この内容をまとめて Science Communication Newsの巻頭言に寄稿しました(こちらにあります。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3 )。
38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 22 次へ
Dr. KaI @kai_swl

@myrmecoleon ほぅほぅ。知らなかったです。そういえば、OPACで見つけた他所の大学の資料を取り寄せたことがありますが、そのシステムの延長線にあるのですかね?

2010-03-26 15:42:06
Dr. KaI @kai_swl

@myrmecoleon いやぁ。為になります。

2010-03-26 15:42:33
next49 @next49

あるある。 @min2fly followされたら相手がSPAM等でないと認定した限りにおいて機械的にfollow返ししているので、誰をfollowしているのか全く自分で把握できていない問題

2010-03-26 15:42:47
myrmecoleon @myrmecoleon

@kai_swl ですです。うちは大学図書館ですが,ときどきは自治体の図書館経由で貸出の依頼がありますし,逆にどこかの県立図書館から本を借りることもあります。

2010-03-26 15:43:59
@next49

ご指摘ありがとうございます。 すみません、勘違いしていました。 @kikumaco それは@Yh_Taguchi さんですね RT @next49: たしか、@kikumacoさんが以前つぶやいていたのだけど、…

2010-03-26 15:46:01
myrmecoleon @myrmecoleon

@hayashiyutaka 奈良先端はすでにGBS連携してたのか……

2010-03-26 15:46:06
@kai_swl

@myrmecoleon じゃぁ、まぁ、大学図書館の学外利用だけでもサービスとしては十分な気がしますね。納得です。

2010-03-26 15:46:39
next49 @next49

学外利用者の数にもよりますが、処理件数が10倍になるということはないと思います。総利用者数に比例するのではないでしょうか。 @timbalero1973 ここに係る業務の増大は利用権の発行・更新よりもよっぽど大きいような気がするのですが.

2010-03-26 15:48:51
next49 @next49

視野として私立大学の図書館や公文書館などもいれられますので、赤字にならない程度にはできるのではないかと思います。NPOで運営するというのもありでしょうし。 @salmonsnare たぶん、その業者にとってどれくらい「うまみ」があるかにかかってますね。

2010-03-26 15:51:51
@timbalero1973

@next49 件数はともかくも,相手が学生・教職員の場合,損害賠償請求という措置までに発展する事は少ないと思いまして.next49 さんの指摘通り「賠償責任の追求しやすさを学生と同じ程度にするアイデアが必要。」ですね.これ読み逃してました.

2010-03-26 15:55:56
next49 @next49

図書館内の方の意見を見る限り大学図書館オープン化実施の際の課題は、1) 金銭授受の業務負担が無視できない。2) 学外利用者が増えすぎると対処できない。 3) 学生や教職員から不満がでる可能性ある。 4) 電子雑誌の契約料に跳ね返ってくるかもしれない。 と言うところ。

2010-03-26 16:20:14
next49 @next49

あと、独立研究者や科学コミュニケーターは何が学生や教職員と同じになれば満足なのかをはっきりする必要がありそう。彼らは別に勉強スペースは求めていないだろうし。

2010-03-26 16:21:18
next49 @next49

私の所属大学ですと研究生は半期30万円近い研究料を払う必要があるので有料会員制の代替として使えません。 @myrmecoleon 大学の研究生になれば普通に大学図書館使えるんだけどそれじゃダメなのかね>大学図書館の有料会員制

2010-03-26 16:25:13
@smorky

@next49 場所によっては学位取得後の研究生は安い所もあるようですけどね。岩手医大とか。そうなると良いんですが。

2010-03-26 16:27:57
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

まとめご苦労さまです!こちらのまとめのタイトルにそちえらへのリンクを貼っておきました。 RT @next49 「独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/11095

2010-03-26 16:28:52
@smorky

@next49 あと、私大だと同窓生パスみたいなものがあります。貸し出しやジャーナルに関しては調べてないので詳細不明ですが。無料で入館できます。ただ母校が遠いのでカードあっても使ったことないです。

2010-03-26 16:34:07
next49 @next49

全然違うとおもいます。研究室はそもそも学内に貸出業務していませんので。 @shalom_rajendra 大学図書館のオープン化に関して生じるような問題は、研究室所蔵資料のオープン化というのを考えれば想像しやすいかと。外部の人が研究室に入って資料を持ってってもOK?

2010-03-26 16:35:37
myrmecoleon @myrmecoleon

@next49 なるほど。学生になるよりは安いけど30万は確かにネック。「有料会員」といってもどれくらいが相場になるかですね。それは先ほどの話で出てたように,学外者の有料会員にどこまでのサービスを許容するか,とも関係がある。安くて本を借りるくらいしかできないか,高いけど学生並か。

2010-03-26 16:37:48
next49 @next49

高校生が図書館内占拠問題は、図書館の利用にお金を払わせれば解決できる。首都高の混雑緩和のために使用料を上げるのと同じ発想。使用料を使って本当に必要とする人を選別するのがベターな解決法だと思う。

2010-03-26 16:38:05
Rajendra_RX @shalom_rajendra

@next49 研究室所蔵資料は、研究室に配分された予算で購入されたものと、図書館の枠で購入した分がありませんか?後者はOPACにヒットしたり、機関によっては学内者に貸出してるケースがあるかと。

2010-03-26 16:39:39
next49 @next49

PCの無料使用の話は、独立研究者や科学コミュニケーターにとってはあんまり重要じゃないと思う。むしろ、電源と無線LANの方が重要。大学構成員を邪魔しない程度にどう提供するか、図書館側に負担をかけないようにするにはどうするべきか。

2010-03-26 16:39:51
Rajendra_RX @shalom_rajendra

@next49 なので、非構成員が入ることをマイナスに感じるのは研究室であろうと図書館であろうと似たようなものでは、と考えたのです。

2010-03-26 16:42:12
next49 @next49

電子雑誌の話は独立研究者や科学コミュニケーターにとって、大学図書館を使いたい理由の上位要件。これは契約条件を知らないと何とも言えないけど、学外利用者が年間数十人程度ならつっぱねられるのではないかと。そもそも、大学において毎年閲覧者が数十人ぐらい変動するのは当たり前だし。

2010-03-26 16:42:44
next49 @next49

なるほど。 @smorky あと、私大だと同窓生パスみたいなものがあります。貸し出しやジャーナルに関しては調べてないので詳細不明ですが。無料で入館できます。ただ母校が遠いのでカードあっても使ったことないです。

2010-03-26 16:45:59
@ight_

あ、そういえば私も高校は私立だけど大学附属だから卒業生として無料で使えます。でも遠いので本当に必要なときしか行かなかった…。立地はけっこうポイントRT @smorky 私大だと同窓生パス(略)詳細不明ですが。無料で入館できます。ただ母校が遠いのでカードあっても使ったことないです。

2010-03-26 16:50:38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 22 次へ