福島原発では何が起きているのか ―物理の初歩からの考察

物理出身の音楽家、伊東乾 @itokenstein 先生による考察ツイート。 原子力発電所、放射能、物理についての一般的な知識も、 必要な範囲で分かりやすく言及されています。 続きを読む
15
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あ、先に「どうしたら最終的に安全になるのでしょうか?」と 頂きました。 現地では一番心配な部分と思います。

2011-03-13 15:40:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「最終的」、福島や女川については、ひとまずは、3日前までの通常運転のレベルまで、原状回復できるのが目安になるでしょう。この状況で作業員の方も内部で運転していました。問題は二つ、第一は環境内に飛散した長寿命の放射性物質の濃度を十分下げること。第二は廃炉の安全措置という新たな課題。

2011-03-13 15:43:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@ayuart 僕が昔関わっていたころ 放射線に日常的に接するものは皆「フィルムバッジ」というレントゲンのフィルムみたいなものをつけて、作業中にどれくらい被曝したか、保健物理チェックしていました。今もそうだと思います。一年のレントゲン線被曝量などいつも意識すべきものと思っています

2011-03-13 15:45:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

被曝については線量がどれくらいかに尽きます。「被曝した」をあまりに特化して言う風が報道特にアナウンス原稿に強くみえ不安を煽っているように思います。レントゲンで肺や胃の写真をとるのも被曝。放射性物質を体内蓄積すると恒常的に被曝し続け危険ですが早期適処すれば今回は懸念少ないと思います

2011-03-13 15:51:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@ayuart ヒロシマやナガサキのヒバクシャのかたがたのようなレベルの線量を浴びたら、ただちに生存が危ぶまれます。そういう臨界も実際にJCO事故で起きてしまっていますから、決して安易に見るべきでなく、ともかく冷静にありのままを直視して適切に判断するのが重要だと思います。

2011-03-13 15:53:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ツイートのwho's whoが判りにくいというご指摘がありました。がこれは改めません。僕は日本とドイツを中心にクラシック音楽を仕事にしている人間で、それ自体は変化がないからです。本日新たに見てくださった方向けに少しフォローします。本名も判りませんね。私の名前は伊東乾といいます。

2011-03-13 16:01:27
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私はかつて東京大学理学部物理学科、同大学院と物理を学んでいた時期がありますが、音楽の仕事、作曲と指揮ですがこれが中心になり一旦すべて辞めました。縁があり音楽の脳認知で博士を取り2000年から東京大学に助教授として招聘されました。音楽実技の教官は東大としては僕が初代に当たります。

2011-03-13 16:04:20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

東大内で業務を振られるうち縁があり、昨日からNHKに出ている関村直人教授(原子力工学)の依頼で工学部システム創成学科3年生に2年ほど量子力学や固体物性を教えた事があります。僕自身はただの音楽家ですが担当できる学内非常勤科目としてお引き受けしたものです。今回はこの延長で考えています

2011-03-13 16:07:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は原子炉の専門家ではありませんので詳細は専門家のアドヴァイスをどうか参考にして下さい。ただテレビなどで専門家が当然のように話し、アナウンサーなどが全く理解しないまま合図ずちを打つような部分について中学高校から大学3年前期くらいまでの内容を平易な日本語で補足して、特に被災地の方に

2011-03-13 16:09:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

判りにくい公開情報を誤解されたり、疑心暗鬼から不安になられたりすることなく、過不足なく現状を理解して、適切な行動を捉える参考にしていただければ、という範囲で記しています。専門家ではないのでミスがありえますが、ご指摘頂ければ必ず訂正します。そういう姿勢で、あと二つほど補ってみます。

2011-03-13 16:11:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@batsu_ichi 失礼しました。前便は 熱浴と平衡にある場合 ということ念頭で記しました。ああいう表現をしてしまえば、確かにご指摘の通りです。謹んで訂正します。ただしそもそも判りにくい話なので、原文はそのままでご勘弁ください 平衡念頭ということでしるしています。

2011-03-13 16:15:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@gnsi_ismr あそうですよ。サイエンス・ウォーズみたいな粉とで活躍される方々に、こういう時こそやってほしい、僕はたまたま原子力で物性とか教えたときのにわか勉強があったので(2年だけですよ)たまたま書いてるだけだし、早野氏はああいう人だからというどちらもヒューマンファクター

2011-03-13 16:18:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@polepoleguevara 比喩 以外に「不確実な情報」「「心配をあおる内容」があれば、それがどれか 具体的にご指定ください。訂正削除など検討します。

2011-03-13 16:21:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@batsu_ichi 外部リンク という言葉の意味がよく判りません。 公益性のある内容は、ネットワーク上に連載を持っているので(日経BO)それに再録することを担当編集者と相談しています。現地含めRes頂きますので、今は官房長官談話の基礎補遺だけもう少し書くつもりです。

2011-03-13 16:26:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

福島第一原発3号炉に関する官房長官談話を平易に理解できるよう解釈してみます。今朝9時5分、3号炉の水位が低下、圧を抜き真水を注入し炉心を冷却するがポンプにトラブル発生、そこで直ちに海水に変更し冷却するが、一事はさらに水位低下、だが大勢を建て直し水位が上昇露出回避されたという内容。

2011-03-13 16:35:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

まず炉心の「冷却」ですが焼けたフライパンと違い核燃料は運転状態になくてもかなり余熱があり、熱を発しています。継続的に熱を奪ってやらないと危険な状態になります。その大きな目安が「炉心が水の中にあること」で、一部ないし相当部分が水面上に露出していると3000度近くの高温に達する様です

2011-03-13 16:39:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日まで作動していた3号炉の冷却系が地震の影響なのか今朝から不調になった。そこで真水による冷却を始めましたがこれがストップし、海水投入の判断をした時点で、3号炉は復旧するにしろ当分運転できないという覚悟を決めた筈です。東電の部分的停電措置なども、複雑に関連した判断かと思われました

2011-03-13 16:42:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

かなりの覚悟で断行した海水投入が一時期ポンプ不調となり危機感が高まりましたが、幸い水位が回復し、現在は炉心が水面下にある状況で安定、冷却を続けているという状態だという官房長官談話です。放射性物質災害は「拡散」と「再臨界」二つに大別でき、各々対策が必要、双方とも現状は安定と見えます

2011-03-13 16:48:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

予断を許す状況ではありませんが枝野会見は必ず一定の収拾見通しがついた段階で、パニックが起きたり日本の信用が落ちないよう配慮した上で、正確な内容を伝えようとしていると私は思って見ています。水面の上昇下降は お湯の中に入っている限りすぐに破壊的事態にはならないと読めばよいと思います。

2011-03-13 16:51:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

官房長官会見で、電力自給動向を踏まえた対策に関する談話が出ています。節電担当閣僚として蓮訪議員、災害対策総理補佐官に辻本清美議員に辞令交付とのこと。

2011-03-13 16:53:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

官房長官談話、後半は災害対策の政令(各種免責等)と、各国への正確な情報発信等に関する指示の説明がありました。

2011-03-13 16:57:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いまほどの官房長官会見で中断しましたが、最後に「爆発」の問題について。昨日も誤解がありましたし、心配と思われますので、これだけ記してひとまずのまとめとします。おとといまでのローカルにご一緒してきたフォロアーの倍も今回の件でご覧頂いていますので、表現を慎重に考えつつ補います。

2011-03-13 17:01:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

原子炉の「爆発」は従来二つ考えられてきたと思います。一つは「再臨界」の極限の核爆発で、これはいま考える必要はありません。第二は「メルトダウン」に伴う「水蒸気爆発」で、そのリスクは低いと思っていた所、昨日の第三の「水素爆発」が起きました。水素爆発は昨日触れたので水蒸気爆発の補足です

2011-03-13 17:07:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

先に言うと今この「水蒸気爆発」はすぐには起きないと思って良いでしょう。炉心が水面下にあるからです。水は液体から水蒸気になるとき著しく体積が膨張します。ぐい飲み一杯18グラム位の水が気化すると22.4リットルくらいの嵩になります。もし炉心が水面より上で過熱して上部が溶けてしまい、

2011-03-13 17:10:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

超高温の金属が溶けて液体状態の水に滴下したりすると、液体の水が気化せずにいられない温度にいきなり加熱されて急激な膨張=爆発を起こします。こういう水蒸気爆発が懸念されるのは、炉心が水面より上に露出して過熱しているときだけで、今は心配する必要はありません。昨日の水素爆発は全く違います

2011-03-13 17:13:28
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ