福島原発では何が起きているのか ―物理の初歩からの考察

物理出身の音楽家、伊東乾 @itokenstein 先生による考察ツイート。 原子力発電所、放射能、物理についての一般的な知識も、 必要な範囲で分かりやすく言及されています。 続きを読む
15
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日の爆発で、作業員が骨折しながらも意識がある、という報道があったので「?」と思ったのは、水蒸気爆発なら常圧100度の熱風で、とても作業員が生存できる訳が無いと最初から思っていたからでした。実際今日写真も公開されたように水素爆発だけで放射性物質の飛散も限定的だと思います。

2011-03-13 17:15:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「爆発」「放射性物質」「溶ける」「被曝」といった言葉が定性定量的に正確に理解されないと無用の不安が増大します。今日もこれから暗くなる時刻、基礎的な理科の考え方で公開情報を噛み砕いて理解することで、被災地での対策や安全確保、そして心を強くすることにに少しでも役立てればと思う次第です

2011-03-13 17:18:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@chiakinimi もし水位が上がっていれば、無用に心配する必要はないと思います。ANNの報道が正しいかどうか、がまず大事ではないでしょうか? 確認が必要です。

2011-03-13 17:19:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@hayano すでに水位が上昇したと4時台に官房長官会見が出ています。今(5時過ぎ)の時点で3時の東電を引くと誤解を招くと思います(誤解した方から連絡を頂きました)。

2011-03-13 17:23:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

補足します。 水素の発生(水の還元による水素ガスの発生)は、核燃料の被覆鞘(ジルコニウム)の表面で可能ですから、鞘は破損せずとも起き得るものです。

2011-03-13 17:29:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

原子力安全保安院の会見は、さきほどの官房長官会見と同様でしたので 水位は回復していると思ってよいと思います。

2011-03-13 17:30:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いまNHK「解説委員」(技術系でないと思われる)が話した「解説」などが最悪と思います。 「燃料棒が露出して 溶けて 水素が発生して」と 判らない内容で誤った事を言いました。名は遭えて出しませんが、核燃料を被覆しているジルコニウム表面で水素ガスは発生可能、三号炉に「溶けて」は誤り。

2011-03-13 17:33:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

東電の発表に従う限り、福島第一三号炉は溶融(狭義の「メルトダウン」)していません。過熱しかけ注水で冷却している最中です。NHK報道すら記者出身の方なのか「溶けて」などと安易に言ってしまう、公共放送としてあってはならぬ事と思います。民放も同様、正確な情報で冷静に対策すべきと思います

2011-03-13 17:38:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「原子力情報室」動画リンクを送って頂き、見ています。今流れているのは技術系の方が良心的にお話している様に見えます。素人なので勉強になる部分多いです。別の方のコメントには事実以上の価値観が含まれていて不正確と思いました。技術に限れば官房長官会見として整理された内容と矛盾せず見えます

2011-03-13 17:49:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

書き文字の最新情報で確認したほうが良いと思います。福島第一原発三号機、もしいま水位が上昇していれば、一定安全は確保されていると思います。もし炉心の水面上への露出があれば、安全な水位上昇を待ちたいと思います。官房長官会見を見た際、水位上昇したが水素爆発懸念と聴いたように思います。

2011-03-13 17:52:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

三号機の建屋上部の水素ガスの量など誰も正確な事を知りません。官房長官談話は下から上がってきた情報を元に、彼の政治的判断、混乱をさけパニックを回避するという観点で、やや安全気味に話しているかもしれませんが、技術的に考えられる全てのリスクを列挙してかえって不安になるのも良くありません

2011-03-13 17:55:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

先ほど見た動画でよくない、と思ったのは、ジルコニウム被覆の暑さが「たった」一ミリしかない、とか「ぺらっぺら」など、価値観を含む表現が入っていたので、これはいけないなと思いました。臨界効率から熱交換効率まで検討し尽くされ設計されている筈の部品仕様は客観的、冷静に見るべきものでしょう

2011-03-13 17:58:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

海外の放送に出てくる解説は良心的なもの含め、現場のデータが一切入ってきませんから、一般論で(僕も昼間触れた)「最悪のシナリオ」側をなぞる傾向を感じます。そういう危機になる以前に水蒸気爆発してる筈で現状遊離。というより明日からの日本銘柄の相場で売り抜けるなど別の底意を感じるものも有

2011-03-13 18:06:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

多くの方は「安心」したいと思います。こういうときは「確率」で考えましょう。今想定される最も確からしい可能性を念頭に、どう賢明に判断すれば(二次)災害を最小にでき、何より自分たちの身を守れるか?実現可能性の多寡を考えず、あれもこれもと列挙するのは混乱の元。正確に絞って考える方が賢明

2011-03-13 18:08:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@iwa2465 午後早くの、海水注入中の厳しい時期のデータを正直じ出したものへのレスポンスと(ツイートの時間から)見えます。3時の東電発表、4時台の官房長官会見、5時すぎの保安院会見以前の発言が一人歩きしているように見えます。

2011-03-13 18:14:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

被災地の方からツイートを頂き、専門内容は限界がありますが、基礎から考える上で少しでも心を強くするお役に立てれば、と思って基礎科学の内容を補いました。明日以降必ずしも此処まで出来ないと思いますが、昨日今日のこれらはクリスチャンの音楽家である一個人として今ここで出来ることに努めました

2011-03-13 18:18:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

政府発表や原子力安全・保安院の記者会見等、おおむね事態が安定化の方向にある事を示している様だ。むろん福島第二や女川など含め常時交替不眠不休の現場の努力があってのこと。各種報道はそうした労苦の一段一段をおもんばかりながら、建設的な情報を伝えて貰いたい。不安を煽る悪報道はやめてほしい

2011-03-14 01:55:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@ryamanak アイソトープの核種変換等では中性子が大きな働きをしますが、弱い相互作用で放射されるベータ線も立派な放射線です。少なくとも僕は直に浴びたくありません。うちの物理学科には線源を用いて未知金属資料を放射活性化させて崩壊モードから物質を当てるという学生実験があります。

2011-03-14 02:01:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は現地の人のためにツイートしている。現地とは原発に関しては福島や女川周辺の方あるいはそこに親戚のある方など。いろいろ情報が錯綜して現地は何を中心に考えたら良いのか?真偽不明のもろもろの情報か?まず東電と安全院そして事態収拾の指揮を執る政府情報ではないか?そこから考えるのは配慮。

2011-03-14 02:11:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@tourokuya 圧は抜いたほうが良いと思います。派手に見えて水素爆発は軽微とはいえ、現場作業員の骨折その他、不測の事故も生みかねない。民間のウエブ放送ですら水素爆発の危険を指摘していました。線量は高が知れていると思います。安全な範囲で判断すべきものでしょう

2011-03-14 02:14:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

被災地の避難所で、限られた政府情報をトランジスタラジオから得ている方に、このツイートは直接は伝わらないと思います。でもそこに繋がる、ネットにもアクセスできる人が、おじいちゃん怖がらなくても大丈夫だよ、と喩えで話せるように、等と考え、てんぷらや蕎麦チョコレートなど比喩を工夫しました

2011-03-14 02:16:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

情報源については今回、徹頭徹尾ブレないことにしています。現場に居らず、また行けない私としては、東電・安全院・政府会見の公開情報と関村さんなど信頼できる知人専門家の解説に対して、その理解を深めるという一点のみに集中してお話しています。これらは一番、被災地と共有できる情報でもあります

2011-03-14 02:20:27
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@tidio634 川崎兄もそういうことをやっているのですか。何よりです。反貧困のときの湯浅誠君などもそう思いましたが、こういうところで公益に資してこそ、専門であり学術だと思います。対岸の評論家でなく、実践的に生きる力となるべき。学術も、芸術も。

2011-03-14 02:23:25
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

安全院の会見であれ民間のストリーミングであれ、現場技術者の言葉はその専門の範囲で真実であるものが多く説得力あると思います。ただ、その妥当性は、あくまで現場をみてみないと判らないのも事実。現場はそれこそ必死の努力、正に戦場です。命を削って頑張っている人からの情報を謙虚に待つ考えです

2011-03-14 02:25:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私の最近の本を見てくださった方、有難うございます。僕が徹頭徹尾冷静に考えるようになってるのは音楽演奏という職業柄来るものです。どれだけ心が熱くなろうとも、演奏現場は常にアクシデントと隣り合わせ。徹底して冷静に対処しながら、目指すべき篤い理想を実現するというのが職業音楽人の仕事です

2011-03-14 02:28:39
前へ 1 ・・ 13 14 次へ