編集部イチオシ

「この世界の片隅に」を観て様々な「複雑さ」について考える人々

この映画はなんだかんだで難しい映画だと思う。
56
タムラゲン Gen Tamura @GenSan_Art

(承前)再び書くが、『この世界の片隅に』の作画や声優を賞賛するのは別に構わないが、戦争中の日本を描いた作品に『この世界』ばかりを推して『はだしのゲン』や『人間の條件』や『野火』や『軍旗はためく下に』や『ゆきゆきて、神軍』や『火垂るの墓』等を否定するようになってきたら要注意だ。

2017-01-19 00:16:55
ミヤザキタカシ @TakashiMiya

「この世界の片隅に」が起こしている出来事を 何と呼んでいいのかさえ、まだ分からない。 「初の民主的な映画興行の成立」である以上の何か。

2017-01-19 11:12:35
岩渕貞太 @iwateita

「この世界の片隅に」を観てきました。観に行ってよかった。一言で何映画なんて言えない。日常は複雑な感情の織物でできていて戦争という非常事態の中でも人はこうやって生きてきたんだなと。苦しみや辛さも含めた豊かさ。特別でない特別。海辺や山、生活の風景に心が動く。

2017-01-19 23:27:14
サンセット @Sunset_Yuhi

「この世界の片隅に」の設定的に良かった所、テーマが戦争と言うよりも自己実現に近いと感じたのがまずある。それと関連して、閉じた虚構の物語でなくて、現実世界との連続性も強く感じた。「日本沈没」や「博士の愛した数式」に触れた時のように、この映画の「世界」は現実と繋がっていると思えた。

2017-01-20 01:35:42
Taka @The Side Effects / The HEAT @bluesmantaka

ここのところずっと読んでた加藤陽子「戦争まで」を読了。僕の中ではこの世界の片隅にと微妙にシンクロ。その時代における選択とその後の道筋は今と同じく複雑かつ多様的であって、誰もが短時間で納得できるほどシンプルでないことが書かれていた。 pic.twitter.com/8fuFyYLrp7

2017-01-21 14:37:22
拡大
月影東京 @toktalk009

あらためて「この世界の片隅に」をみて感じるこの複雑な感情は、もしかしたら自分が切り捨ててしまったかもしれない映画などの表現の力をまざまざと見せつけられたことに対する強い嫉妬なのかもしれません。

2017-01-21 20:08:59
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

片渕:説明的な映画から説明をどんどん排除して言ったら体験型の映画になった、ということじゃないでしょうか。(何度も見にいく人が多いのは)説明だと1回聞けばわかっちゃうけど、体験だと何度しても面白いんじゃないでしょうか #eatKanazawa

2017-01-27 20:11:58
サンセット @Sunset_Yuhi

「この世界の片隅に」の大きな謎は、片隅を描いた個人的な物語のはずなのに、多くの人が自分に近い人だと思って共感していること。自分が恋愛映画とかを好きじゃないのは、物語が個人的で一般性が無いように感じるからなんだけど、「この世界の片隅に」は違った。

2017-01-27 23:21:43
サンセット @Sunset_Yuhi

「社会のうねりに飲まれてしまう個人はどうあるべきか」という問いは、思えば高校辺りからずっと考えていた気がする。自分と関係ない所で世の中が動いていて、いつの間にか自分が影響を受けてしまうことの恐怖は、高校生活の間に感じ始め、卒業直後の東日本大震災とその後の混乱を見てピークに達した

2017-01-29 04:37:43
サンセット @Sunset_Yuhi

大学入学以降、自由意思とかに否定的な構造主義の話に興味を持った一方で、理工系の講義を自分なりに真面目に受けてたのは、安易に諦観せずに信頼できる概念を見出したいという気持ちがあった。その過程で「反哲学入門」や「知の欺瞞」に出会い、物理や社会を数理的に捉えることに意義を感じ始めた

2017-01-29 04:50:25
サンセット @Sunset_Yuhi

また一方で、映画を観たり映像制作に興味を持ったのは、単なる趣味以上に新しい意思伝達のツールみたいに感じたからだった。でもこの辺はまた曖昧な情報が多くて、必要以上に時間を使ってしまった。前は一番好きな映画を答えるのにも困ってたけど、そこで穴を開けたのは「この世界の片隅に」だった

2017-01-29 05:21:39
へびいちご@ニーハイソックス自撮り愛好会 @hebiichigo12

あ……そっか。この世界の片隅にを観て強烈な感動が無くても良かったんだ。そう、いろんな感情が交じり合ってすごく複雑な気持ちになる映画だったんだアレは。そっか、それで正解だったんだ

2017-01-29 12:40:06
いとこ @lliuto

日本人が戦争を描いた作品を見たときの着眼点は「国の愚かさ」でも「軍の無策」でもなくて「戦争の悲惨さ」になりやすい?地震や台風のような災害みたいに表現しがち。戦争が起きるのは仕方がない(止めようがない)という感覚? この世界の片隅に の感想を見ていて感じた

2017-02-02 01:47:03
くわちゃん @kuwachan56

2.4「この世界の片隅に」が原作者こうの史代さんと片渕須直監督との対談が福知山シネマで実現。 こうのさんは「戦争を扱う作品は悲劇的だったりドラマチックだったりするけど日常という形で提示したかった」片渕監督「東日本大震災を経験し戦争でどういうことが起こるか想像できるようになった」 pic.twitter.com/1cp5gR4xwp

2017-02-05 10:03:11
拡大
サンセット @Sunset_Yuhi

自分がお涙頂戴の映画が好きじゃないのは、たとえ実話を基にしていても、映画で描かれてるのはフィクションだと、どこかで思っているからな気がする。そういう意味で「この世界の片隅に」も泣かす要素はあると思うけど、ちゃんと趣向が凝らされているのがいい。こういうのが見たかったんだよと。

2017-02-07 14:28:31
サンセット @Sunset_Yuhi

「この世界の片隅に」個人的ポイント ・史実を重視し、倫理や政治は語らず、観客に委ねている ・戦争より大きなテーマ、社会の中での個人の生き方やアイデンティティを扱っている ・物語以外の技術と演出。細かい動きの仮現運動、日常や戦争や音楽のモンタージュ。テンポ、表現、キャラ、笑いなど

2017-02-08 00:16:42
モクモク @mokumoku139

戦争扱った映画だとすごい愛国者が出てきて最後の一人までとか日本は絶対負けんとか言って大概嫌な嫌われ者であるが この世界の片隅に では日本の勝利を何より信じ最後の一人までと言ってるのは すずさんなのだ 何があっても我慢する寄りどころだったのだろう 何回見ても深すぎて足りないのだ

2017-02-09 18:32:02
サンセット @Sunset_Yuhi

この世界の片隅に、ラストで感動するみたいな感想もよく見るけど、出だしの荷物を壁に押し当てて背負うカットで「この映画のこだわり半端なさそう」と思ったので、終始感慨深く観ていた。ニュース記事よりも、監督のインタビュー記事を見てから行くのが一番いいと思う。どこにこだわったかが大事。

2017-02-11 15:58:28
サンセット @Sunset_Yuhi

「静止画」とはよく言うけど、画像というのは実はある程度の時間を切り取ってるはず。写真だったらシャッタースピードがそれで、その間に起きたことを光学的に1枚に収めている。そこを操作して生まれる物語もあると思う。絵にしても、どの位の時間を切り取るかは、かなり恣意的に決められているはず。

2017-02-17 18:18:20
ラク @lak_blackhalo

すずさんの無垢な視点から切り取られる世界がすごーく牧歌的で鮮やかで、でも戦況が悪化するごとに徐々にその世界に不穏な色がまじり始める…すずさん視点を持ってしても戦争とはかくも過酷なのか?って思いきや、世界の切り取り手であるすずさんが戦争ナイズされていたのだった…ていうこの絶望よ!!

2017-02-23 20:59:55
ラク @lak_blackhalo

それだけに、さいご橋の上のシーンで人攫いやワニのお嫁さんが現れた時、戦争向けにいびつに変形させられたすずさんが元の形に戻ろうとしている;;; ってすっごくすっごく喜ばしく感じました。良かった… 良かったよ…

2017-02-23 21:05:12
サンセット @Sunset_Yuhi

この世界の片隅に、本来であれば省略してたものを丁寧に描いてて、それで新鮮な感動があるから批評しづらいんだよな。今まで割と、中抜きとかジャンプカットとか、省略することから生まれる表現を追求してきた印象があるけど。しかもそういうレベルで語れる人が、差し当たり片渕監督しかいなさそう

2017-02-23 21:14:01
どっこい NT @MIKUtemOZaDOWN

~でも、音声はしゃべってる人の声で、画面は別の人の顔が映っていたら、表現が2つ重なって複雑化するんですよ。そういうところもできるだけ増やそうと~ 片渕須直×細馬宏通トークセッション 「この世界の片隅に」の、そのまた片隅に(前編) magazine.manba.co.jp/2017/02/27/spe…

2017-02-27 21:02:49
サンセット @Sunset_Yuhi

β運動の岸辺で[片渕須直]第92回 コンティニュイティの意味するところ style.fm/as/05_column/k… コンティニュイティとは一般に、カット同士のモンタージュで連続性を構築するものと捉えられる。だが連続性は当然、カット中にも存在する。 言われてみれば当然だよなあ!

2017-03-04 03:12:34
サンセット @Sunset_Yuhi

精神的虚無になる原因って、かつてであれば敗戦とか、一般的にはグローバル化による文化相対主義を挙げる話も聞くけど、個々人の目線で言えば単純に、何かしらの挫折体験が元になってると思うんだよな。その挫折体験の原因が、敗戦や文化相対主義の可能性はあるけど、他に失恋とか失職とかもある。

2017-03-06 19:01:05