
そうだ。 クリ娘のおまけコラムでも書いたんだが 「クロスボウ」ってさ。 あれ「威力がすごい」んじゃなくて 「弓より狙いやすい事」が利点じゃね? いやまぁ頑張れば弓より威力すごいのは確かなんだが。
2017-07-12 07:22:14
@BARKAKERU クロスボウは、習熟が弓より楽でかつ狙いやすいのが利点みたいですね。ただ、使える矢の長さも弦の長さも短く射程や威力は大弓に劣ってたらしいです
2017-07-12 08:06:21
@K_UE14 ですねぇ^^ 強くしようと思ったら大弓の100kg越え超強弓作って フレームつけてクロスボウにしたら強いですが めちゃくちゃかさばりますからねw
2017-07-13 11:54:08
@BARKAKERU 矢が重く、頑丈に作ってあるので至近距離の貫通力は高いですよね。弦を引くのではなく、弦を引く金具を引く、って感じなので、同じ力でも引きやすくなってます
2017-07-12 17:11:03
@loseer_nao_3 矢の重さはモノにもよりますが 弓のとさほど変わりませんよ^^ 和弓の征矢で50~60gで クロスボウも同じくらいです。 まぁ弦を握るよりはレバーとかの方は 力は入れやすいでしょうねぇ^^
2017-07-13 12:14:05
「日本の戦国時代で昔はあったはずの クロスボウが廃れてまるで発展しなかったのはなぜか」 っての見かけたんだけど 普通に威力大したことねぇしかさばるし 弓でいいやと思われたからって気がするんだよねェ・・・
2017-07-12 07:23:22
@mumei_koubou そういうのも聞いたことがあるんですが 日本刀とか大鎧作ってるような連中の技術力で クロスボウ作れないとか無暗に故障するとか ないと思うんですよね^^;
2017-07-12 07:44:33
@BARKAKERU 確かに模倣とはいえ、種子島を量産できる技術力はあったんですから、ちょっと無理のある説なのかもですね
2017-07-12 07:47:01
@Wiz01234 テコでは・・・エネルギー量は増えません・・・ 増えないんです・・・・ 100kgの弓をテコを用いて20kgの力で10cm引いても それは20kgの弓を50cm引くのと同じエネルギーなのです・・・
2017-07-12 07:46:17
@BARKAKERU 速射性も弓が圧勝っと聞いた記憶があります。 実際、クロスボウは装填に時間かかりますし
2017-07-12 07:30:15
@BARKAKERU 古代日本の紛争に合わなかったからです。 鎌倉以前の小規模紛争には、弩よりも機動力が重視されました。侍の発生により、手柄の評価も挙げた首の数から、誰の首を取ったかに変化して、長距離戦から近距離戦を重視する様になった事。 その為機動力重視が偏重となり、馬上での扱いが困難で廃れました。
2017-07-12 08:10:09
@agari7294 うーん、それも聞いたことは有るんですが 歩兵は常にいたはずなので理由としては弱いかなと^^; 100%騎馬ってわけでもないでしょうし。 「火縄銃が現れるまでクロスボウが流行らなかった&火縄銃は流行った」理由としては やはり「威力が無い&威力を出せるようにするとかさばる」かなぁと。
2017-07-13 11:58:10
@BARKAKERU やはり、誰の首を取ったか、という事が、手柄として重要視されたからでしょう。鎌倉以前の小規模紛争では、百%騎兵は可能ですし、侍の発生で誰の首がより重視され、戦規模が大きくなってもそれに縛られ、信長がパラダイムシフトを起こした時には既に種子島が存在した。で、概ね合っていると思います。
2017-07-13 16:50:20