物々交換し、明日に備えて準備する!カラスの「未来計画」能力が凄い!~英論文抄訳~

最新の研究の成果をPodoronさんの抄訳でお届けします。 この実験で、カラスに「未来」を想定した行動計画を立てる能力があることが判明しました。その知能、なんと四歳児以上!
98
Podoro @podoron

カラスの「未来計画」能力 動物にはないと思われてきた「先の計画」を立てる能力が,類人猿以外では唯一,カラスにもあると実証されたという研究。論文読んでみたら,研究の前提・その後の展開などAfp記事よりも面白かったので,簡単に解説。1/afpbb.com/articles/-/313…

2017-07-21 22:49:06
Podoro @podoron

食事会の企画,夏休みの計画を立てる,といった行動には様々な領域にまたがる認知能力が必要であり,「先の計画」を立てる能力は,長らく人間特有の能力だと考えられてきた。 動物はあくまで「今」を感じ「今」どうするか考える一方,人間は過去を記憶し,「未来」でどうするか考えられるのだと。2/

2017-07-21 22:58:19
Podoro @podoron

「先の計画」を立てるには,現在ある刺激よりも目の前にはないゴールを優先し,現在のどの行動が将来どんなゴールにつながるかを理解する認知能力が必要だ。 これらには非常に多くの領域の認知能力が必要だが,最近になって,類人猿にもこの能力がある事が分かり, 3/

2017-07-21 23:04:30
Podoro @podoron

カラス科のカケスでも「翌朝の朝食」「お腹が空いた時」用に餌を隠しておくという計画能力がある事という研究結果が出ていた。 しかし,カケスの貯食行動は「あくまで習性として身に付いた行動で,一般認知能力を用いた計画能力ではないのでは」との批判が出ており, 4/

2017-07-21 23:08:54
Podoro @podoron

今回,【道具を使う】【物々交換】と,ワタリガラスの野生での習性にはなく,類人猿での研究を再現する実験が行われた。 野生では行わない行動で「先の計画」を立てられるならば,領域限定の能力、習性にもとづく行動ではなく,一般認知能力を用いた「計画」能力があると実証できた事になる。5/

2017-07-21 23:13:58
Podoro @podoron

【実験1】 道具使用 透明の装置に石を入れて餌を取る練習をさせ,いつものおもちゃ3点は入らない事も学ばせる。次に道具なしで装置だけ提示し,道具選択を動機付け,1時間後に石とおもちゃだけを提示。 カラスは石を選び,15分後に装置を渡すと,それで餌を取った。(成功率86%) 6/ pic.twitter.com/eslUkEQJYp

2017-07-21 23:20:14
拡大
Podoro @podoron

【実験2】 物々交換 棒,ストロー,樹皮,キャップの中で,キャップだけ餌と物々交換してもらえると練習。その後,物々交換したのとは別の人物が4つを提示し,選ばせる。 15分後,練習した人物が来て物々交換を持ちかけると,キャップを持ってきて餌を受け取った。(成功率78%) 7/ pic.twitter.com/TMMSzZREc2

2017-07-21 23:32:54
拡大
Podoro @podoron

【実験3】 自制心 全ての実験でカラス達お気に入りのFrolicドッグフードを報酬に使用したが,この実験では,道具/引換券と共にすぐ選べる餌(小さく味もそれほど好みでない)を提示し,すぐ食べられる餌より予想される報酬を優先できるか実験。 74%道具,73%引換券を選んだ。8/ pic.twitter.com/UcpbrbA7NI

2017-07-21 23:39:00
拡大
Podoro @podoron

【実験4】 17時間後 次に,道具の提示と装置を渡すまで,引換券の提示と物々交換,の間隔を15分から17時間に引き伸ばした。 長時間の間隔を空けたが,それぞれ道具89%/交換96%成功した。 9/

2017-07-21 23:42:46
Podoro @podoron

【実験5】 自制心2 カラスに,実験装置/物々交換者の横を通らせ,報酬がすぐに後ろで得られると予測できる状態で実験3同様にすぐ選べる餌と道具/引換券を提示し,確率が上がるか実験。 結果,報酬が確実に得られると分かっている時には,それぞれ100%道具・引換券を選んだ。 10/

2017-07-21 23:49:32
Podoro @podoron

道具使用,物々交換はワタリガラスでは野生ではない行動であり,一般認知能力を用いた「計画」能力がある事が実証された。 同様の実験との比較から,ワタリガラスは,類人猿と同等,そして人間の4才児を上回る「計画」能力を持つこと,また,類人猿と同等の自制行動を取れることが分かった。11/ pic.twitter.com/KLhSBS4WMG

2017-07-21 23:57:59
拡大
Podoro @podoron

また,物々交換については,3つの研究で,チンパンジー8/8/59%,ボノボ41%,オランウータン58/48%の成功率に対して, カラスは平均91%成功と類人猿を大きく上回り,類人猿よりも高い能力があることが示された。12/ 論文:science.sciencemag.org/content/357/63…

2017-07-22 00:00:52
Podoro @podoron

では,この研究から何が分かるか? カラスと哺乳類は同一祖先から32億年前に分かれており,今の所,類人猿とカラス科にのみ「計画」能力が見られる事から,共通の能力を継承したとは考えにくい。 つまり,カラス科と類人猿は,同様の認知能力をそれぞれ別に発達させたはずである。13/

2017-07-22 00:02:46

※「32億年」については3億2千年前ということで修正がありました。(詳しくは後掲)

Podoro @podoron

カラス科と類人猿が,それぞれ別々に同様の認知能力を発達させたという事は,両方に同様の進化要因が働いていたと推測出来る。 この要因,進化の選択圧が何だったのか解明出来れば,類人猿が,そして人間がどの様に認知能力を発達させたのか,進化を解き明かす鍵となる。 14/

2017-07-22 00:18:42
Podoro @podoron

では,何がこの進化,一般認知能力による「計画」能力の発達につながったのか? 現在の仮説は2つ,環境要因と社会要因。 環境要因説は,どこで餌を見つけられるかなど,場所や時間を覚える必要性からの進化。社会要因説は,同種の仲間と様々なやり取りをする必要性からの進化。 15/

2017-07-22 00:23:46
Podoro @podoron

環境/社会要因は,どちらか一方という訳ではなく,時間空間的に相互に影響したと考えられる。 カケスは,餌を隠しておく貯食行動を取るが,その餌が新鮮なうちに食べてる為,その餌がどれだけの時間保つ餌なのか(餌の性質・時間),どこに隠したのか(場所),を記憶しておく必要がある。 16/

2017-07-22 00:30:07
Podoro @podoron

また,カラス科は非常に社会的な動物でもあり,仲間の行動を覚えておいて,他の仲間が貯食した餌を盗んだりする。 また,貯食の際,他の仲間に“見られていた”ことも覚えており,餌を盗られないように戦術的にだましたりする事も分かっている。17/blog.goo.ne.jp/shax2081/e/fd1…

2017-07-22 00:37:43
リンク gooブログ 貯食しているアメリカカケスは自分を目撃した相手を覚えている - どうぶつのこころ A16 Dally, J. M., Emery, N. J., & Clayton, N. S. (2006). Food-caching western scrub-jays keep track of who was watching when. Science, 312, 1662-1665. [link] 貯食しているアメリカカケスは誰ががいつ自分を見ていたのかを覚えている アメリカカケス(western scrub-jay、Aphelocoma californica)は、将来に消費するために貯 2 users 3
Podoro @podoron

こいった環境・社会的要因が影響し,カラス科,類人猿,そして人間が「先の計画」を立てることを可能にする様々な領域の認知能力が発達したと考えられている。 今回の研究は,この進化生物学の研究を大きく推し進める鍵となるだろうとの事。18/science.sciencemag.org/content/357/63…

2017-07-22 00:44:38
リンク science.sciencemag.org A raven's memories are for the future | Science 234
Podoro @podoron

類人猿や鳥類の知能についての研究は、「Science誌が選ぶ2016年の10大科学ニュース "Breakthrough of the Year"」の一つを以前解説したので、興味があれば良ければこちらもどうぞ。 19/ twitter.com/podoron/status…

2017-07-22 00:52:25
Podoro @podoron

この中で私が分かるのは、「類人猿にも『心の理論』の能力があった」という研究ですね。 「心の理論/Theory of Mind」とは、他者の気持ちや考えを推論する能力の事です。理論と名が付いてますが能力。この能力の有無が人と猿の違い、と言われてきたのですが、それが猿にもあったと。→

2017-01-02 21:38:35

※引用連ツイは、こちらのまとめ冒頭部に派生会話も併せて配置してあります。まとめ後半はカラスの動画紹介などです。

まとめ 類人猿とカケスの心の理論をめぐるメモ 発掘した過去ツイの自分用メモまとめなんですがTLシェア用にOPENにしときます。 なんか面白い話し(論文とか書籍、HPなどなど)ご存知の方がいらっしゃったら、コメント欄に垂れ込んでくださると主に私が喜びます。 5203 pv 27 1 user