草間敬さんのmix考〜エフェクト編

すぐに試せるプロのノウハウ「草間敬さんのミックス・マスタリング手法」エフェクト編です。
20
草間 敬 @KeiKusama

また #mix考 書こうかな。次は何が良いでしょうね?。

2017-07-04 23:37:19
草間 敬 @KeiKusama

やっぱりエフェクトの話かな。

2017-07-05 09:48:29
草間 敬 @KeiKusama

アンケートの投票、ありがとうございました。ではエフェクトのお話を書いていきます。以前のように連投ツイートはしません。そのため1ツイートを読んだだけでは意味が理解できないものも出てくるかもしれません。フォローしてまとめ読みか、ハッシュタグ→ #mix考 をご利用くださいね。 twitter.com/KeiKusama/stat…

2017-07-06 10:31:09

【エフェクトは、なるべくかけない方が良い】

草間 敬 @KeiKusama

エフェクトについては、まず大前提の話があります。それは「出来ることなら、なるべくかけない方が良い」ということです。理由は二つ、信号経路が複雑になり、問題が特定しにくくなる事、そしてリコール性が弱まる事です。 #mix考

2017-07-06 10:36:55
草間 敬 @KeiKusama

「リコール性が弱まる」の意味ですが、DAWミックスでの例を挙げると、以前のデータが開けるか?という事です。プラグインはバージョンが違うと音が違ったり、現在のシステムに対応してない、という事があります。しかし、オーディオファイルだけなら20年前のデータでも開けます。 #mix考

2017-07-07 00:26:19
草間 敬 @KeiKusama

そんな訳で、僕はミックス終盤になるにつれ、フリーズ機能やバウンスでなるべくノーエフェクト状態にしていきます。 微調整のEQ、センドリターンの空間モノ、そして最終段のトータルコンプなど、ミックスの最後の段階まで必要なエフェクト「だけ」を残すようにしています。 #mix考

2017-07-07 09:16:36
草間 敬 @KeiKusama

ファイル化してエフェクトを減らしていくのは、僕の話の中で言えば、この第一段階の(1)が終わった辺りですかね(^.^) #mix考 twitter.com/keikusama/stat…

2017-07-07 09:20:27
草間 敬@4/7 RED ORCA ワンマン余韻 @KeiKusama

というわけで、第一段階のまとめ。 1. 各トラックの音を把握して好きになる 2. Vol, Panだけでバランスを試行錯誤する 3. フェーダーをいじる時は小さい方から #mix考

2016-12-18 09:11:37
草間 敬 @KeiKusama

このエフェクトを減らしていく作業は、リコール性の向上から始めたのではなく「激重のファイルが開けなかった」という、悲しい過去の反省から始めました(;´д`)。 #DTMあるある

2017-07-07 09:35:22
草間 敬 @KeiKusama

余談だけど、この重くて開かないトラブルの時は、原因となってるプラグイン達をいったんプラグインフォルダから外して立ち上げ、他のトラックをバウンスし軽い状態にして、なんとか開きました。 #mix考

2017-07-07 09:43:38
草間 敬 @KeiKusama

エフェクトの種類によっては再生時に微妙にかかり方が変化するエフェクトがあります(LFOやランダム成分を利用しているもの)。こういう毎回聞こえ方が変わるものは余計な迷いを消すためにもフリーズしてオーディオファイル化しておく方が良いでしょう。 #mix考

2017-07-08 00:01:00

【イコライザー概論】

草間 敬 @KeiKusama

では個々のエフェクト、まずはイコライザー(以下EQ)については書きます。録音機材だけでなくオーディオ機器にも「音質調整」という名前で搭載されているポピュラーなエフェクトです。ではEQって中身は何でしょう? 答えはフィルターとミキサーの集合体です。 #mix考

2017-07-08 09:10:54
草間 敬 @KeiKusama

例としてローシェルビングEQの基本構造を図にしてみました。ブーストEQは元音にフィルターをかけた音を足していくわけです。カットする時はフィルタリングした音を逆相にします。 原理はシンプルですが、フィルターを通った時に位相は変化しますし、ちゃんと作るのは大変ですよね。 #mix考 pic.twitter.com/jeEMrOY8bu

2017-07-08 22:42:24
拡大
草間 敬 @KeiKusama

「フィルターかけると位相が変わる」←イメージしにくいかな、と思って画像作ってみました。50Hzのパルス波にProTools EQ3で137Hz, 46HzのLPFをかけました。ゼロクロス点がずれているのが分かります。もちろん遅延補正はONでバウンスしてます。 #mix考 pic.twitter.com/4i5VkIdY6h

2017-07-09 14:53:58
拡大
草間 敬 @KeiKusama

しかし、WavesのLinEQで同じ46Hzでフィルタリングした一番下の波形は元音と位相がピタリと一致しています。(リニアフェイズEQは位相ずれを起こさないよう設計されたEQです) #mix考

2017-07-09 14:55:27
草間 敬 @KeiKusama

位相ずれで影響を受けるのが、よりエネルギーを必要とする低域です。また周波数によって同相と逆相が交互に発生し、コムフィルターのような質感になります。 「EQをかけたら音ヤセした」「EQくさい音」という印象は、この辺りの音質変化に由来するものでしょう。 #mix考

2017-07-10 10:25:11
草間 敬 @KeiKusama

エネルギーが必要、というよりも、波長が長いから、という方が適切かなぁ。いずれにせよ「位相ずれた!」っていう時は低域がスカスカになる事が多いですよね。逆に言うと低域から中域が正相だったら位相が合った!と思っちゃいます。 #mix考

2017-07-10 18:50:17
草間 敬 @KeiKusama

Waves LinEQスゲーって感じですが、僕自身はそんなに使ってないです笑。 この後に元音とミックス回路を通ったり、フィルター以外にも音質に影響する部分があります。原理的な部分が把握できたら、後はこだわらずに自由に使うのが良いでしょう(^o^)。 #mix考 twitter.com/keikusama/stat…

2017-07-11 09:19:06

【EQの具体的な使い方】

草間 敬 @KeiKusama

ではEQの具体的な使い方です。よく 1. Qとゲインを上げる 2. 周波数を上下にさせる 3. 目的の周波数を見つけたらカットorブースト という手法を目にしませんか?。でも試してみるとブーストした帯域がキンキンしてて、どれも邪魔(or大事?)な帯域に思えます。 #mix考 pic.twitter.com/wkbaC4B7QV

2017-07-11 21:14:39
拡大
草間 敬 @KeiKusama

実は、この手法には一つ手前の大事な項目があります。それは 0. 音をよく聞き、耳につく帯域を自分の口で真似したりしてイメージする です。まずどの音(周波数)をいじりたいか?を考えてからそれを探す、という部分がとても大事です。 #mix考

2017-07-11 21:17:47
草間 敬 @KeiKusama

「EQはブーストじゃなく、カット方向で使え」も定説ですね。先日書いたEQの構造を考えれば、とても理にかなってます。 EQ内部のフィルターを通った音は位相が変わり、ブーストするとその成分が目立ってきます。でもカットするなら元音の周波数バランスが少し崩れる程度で済みます。 #mix考

2017-07-12 18:43:17
草間 敬 @KeiKusama

でも「このEQをブーストした感じが好き!」という場合もあります。言葉は悪いですがEQで汚された質感(多少の周波数バランスの乱れや、サチュレーションの加味された感じ)がお気に入りになっちゃうわけですね。これはこれで面白いですから、自分が納得していれば全く問題ありません。 #mix考

2017-07-12 18:47:17
草間 敬 @KeiKusama

EQは元々補正用でしたが、今は積極的な音作りに使われます。 「この楽器にはこんなEQ設定!」というセオリーは以下のリンクみたいにすぐ発見できます。でも微妙に違うと感じるかもしれません。 それは書いた人の好みだからです。 #mix考 reach-rh.com/frequency-note…

2017-07-13 21:34:12
1 ・・ 4 次へ