小学校教師、クレーマーにからまれる!?

「どっちでもいい」に固執する、積分定数(ら)の説得失敗例。やっぱり教師憎しなんだろうかね。意識がヘンに高くて世間の常識とズレてしまったのかね。ご覧になって確かめてみましょう。
0
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >中には、問題文に出ている数を、ただかけ算すればいいと考える子もいます。 掛け算は可換なので、掛け算を求めればいいと言うことが分かれば、問題文に出ている数をただ書けるのは極めて合理的です。1つ分だのいくつ分だの、順序だの考えることこそ無駄無意味です。

2017-08-15 13:04:14
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >これですと計算ができても実際の生活で使えない可能性が残ってしまいます。 具体的にどのようなケースが想定されるのでしょうか?

2017-08-15 13:05:09
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ ついでに言うと、足し算の授業で足し算で求められる文章題、引き算の授業で引き算で求められる文章題、とやるなら、掛け算の授業で出る文章題は掛け算で求めるのだろうと子どもが思うのは当然でしょう。で、掛け算は可換なんだから順序は気にしない。子どもは極めて合理的に判断しているように思えます

2017-08-15 13:07:38
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ twitter.com/m0jJJvFujGoZjd… 高等で質問して、子どもがどのような回答だとバツにするのでしょうか?

2017-08-15 13:08:29
ともはる先生@特別支援×教育福祉×大学院生 @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu なので、授業では一つ分(個)×いくつ分(皿)という、順番で書くことを指導します。 私の場合は、子供がテストで3×2と書いていたら、口頭で考え方を聞いて、もしご質問のように言ってくれれば正解にします。

2017-08-15 09:14:21
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ @golgo_sardine 以前、三島市教委の指導主事と話し合いをしたときは「小学校の間はずっと順序は続ける」と言っていました。私の把握している範囲では5年生で「順序が逆だからバツ」という例があります。 これは3年生の授業です。 asahi.com/edu/student/te…

2017-08-15 13:11:40
積分定数 @sekibunnteisuu

@golgo_sardine @m0jJJvFujGoZjdZ @sunchanuiguru 「速さ×時間」の公式通りに書いてくれる子が多い理由は「はじき」が原因だったりして^^

2017-08-15 13:13:03
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 例えば、 「お皿が5皿あります。りんごが3個のっているお皿が2皿あります。りんごは何個あるでしょう。」 のような問題だと、「5×3=15」と答えてしまう子が結構いますね。 これは問題文の数字をかければいいと思って、状況と「一つ分×いくつ分」を理解していない子にはよくあります。

2017-08-15 17:25:55
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu あとは逆に書いている意味を説明できず「わかりません」と答えられたら、理解していると判断はできないですかね。 ただ、掛け算の可変だからと理解している子は聞けば、説明もしてくれるので、ほとんど正解になりますよ(^ ^)

2017-08-15 17:26:11
ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

@m0jJJvFujGoZjdZ 【算数の意味はなんだろう】 授業でうるさく言われた事に従えば「10分間の2倍は、10×2」「10分間の3倍は、10×3」のはずなのに、 「自宅での学習時間は 学年×10分」と言われる。 #掛算 urx2.nu/zBPz pic.twitter.com/Qg0seodUNp

2017-08-15 17:33:38
拡大
ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie

お皿が5皿、、、( ̄◇ ̄;) 残り3つのお皿はお皿だけなのか蜜柑が乗ってるのか林檎は一つも載ってないのか、乗ってないなら何故お皿があるのか、とても気になって計算どころではありませんよね。 何考えてんだか!ってならない方が「どうかしてる」と思わないのでしょうか? twitter.com/m0jjjvfujgozjd…

2017-08-15 18:44:05
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ twitter.com/m0jJJvFujGoZjd… 「4人に3個ずつ・・・」を4×3とする子と、3×4とする子で比較したら、このような子は前者に多い、ということでしょうか?

2017-08-15 18:55:02
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ twitter.com/m0jJJvFujGoZjd… 子どもは理解していても、言葉で説明できないこともあると思います。 「正しい順序」の子には理由を問わないのでしょうか?

2017-08-15 18:56:32
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ あと、そもそも問題を解かせるというのは、 解かせることで理解を促す 理解しているかどうかを見る ということだと思います。正解していれば理解している可能性が高いと判断するのが普通だと思います。

2017-08-15 18:57:55
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 問題を解かせた上で、さらに理解しているかどうか質問し、その回答によって当該の答案の正誤が異なってしまうと言うのがどうにも解せません。

2017-08-15 18:59:38
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ もう一つ質問させてください。 足し算の増加と合併、引き算の求差と求残、割り算の等分除と包含除、これらを子どもに区別させる授業というのは実際どの程度行われているのでしょうか? 指導書には区別させるようにと書いてあるようですが。

2017-08-15 19:01:12
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 一つずつお答えしますと、 まず「正しい順序」の子には理由は問いません。 授業では一つ分×いくつ分で書くように指導しますので、正しい順序であれば理解していると判断します。 反対に書いている子は、授業で教えた可変を使っているのか、わかっていないのか判断ができないので、理由を聞きます

2017-08-15 20:22:41
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 次は「問題を解く=理解を促す、理解しているかどうかを見る』というのはその通りだと思います。 そして「正解していれば理解している可能性が高い」も普通かと思います。なので授業では「一つ分×いくつ分」で書くように教えますので、「正しい順序」で書いた子には理由を問うことはないです。

2017-08-15 20:27:49
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 次に合併順序、求差求残、等分除包含除ですが、これは教科書会社の内容によっても異なると思いますが、私の地域の教科書であれば、それぞれの概念を1時間ずつ授業をして、その後2つの違いを把握する授業が単元の中に取り入れられています。

2017-08-15 20:28:21
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 等分除1時間、包含除1時間、それぞれの違いを理解するのが1時間という流れです。その後は2つが混在して出題されます。 要は2つの状況や聞かれていることは違うけど、どちらも割り算で求められるということが理解できれば、その後に過度に違いの理解を問うような問題はないと思います。

2017-08-15 20:29:18
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu あと忘れていました。 問題文の数字をかければいいと思っている子は「4人に3個ずつ・・・」は4×3としてしまう子が多いですね。 以上こんなところでしょうか(^ ^)

2017-08-15 20:31:55
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 回答ありがとうございます。 >問題文の数字をかければいいと思っている子は「4人に3個ずつ・・・」は4×3としてしまう子が多い なるほど。しかしそうなる理由は容易に予想が付きます。

2017-08-15 20:47:00
Limg @LimgTW

@sekibunnteisuu @golgo_sardine @m0jJJvFujGoZjdZ @sunchanuiguru 逆順をバツにする教育を受けてきたから、解除されても順番を気にして、とにかく公式通りに嵌めようとしているだけでは?言葉を借りるなら、理解しているか、ただ公式を嵌めただけかは疑わしいと思いますがね。 離散量と違って、速さと時間の区別が容易で、高学年なら「大体」はできるでしょう。

2017-08-15 20:47:22
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 例えば、掛け算の順序を「偶数と奇数を書ける場合は偶数×奇数、偶数同士なら大きい数×小さい数、奇数同士なら逆」と教えた場合、この通りに出来る子は、算数の成績がいいと考えられます。 というのはこういう子は、「授業をよく聞いて指示を守る子」だからです。

2017-08-15 20:49:04
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ では、「「偶数と奇数を書ける場合は・・・」としっかり教えれば算数が出来るようになるかと言えばそうはならないでしょう。 ファーストクラスに乗る人は所得が高い人でしょうが、ファーストクラスに乗っても所得は高くならないでしょう。

2017-08-15 20:51:11
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 「順序が逆」と「理解していない」に相関があるとして、順序を指導したら理解が促される物なのでしょうか

2017-08-15 20:52:07
前へ 1 2 ・・ 7 次へ