小学校教師、クレーマーにからまれる!?

「どっちでもいい」に固執する、積分定数(ら)の説得失敗例。やっぱり教師憎しなんだろうかね。意識がヘンに高くて世間の常識とズレてしまったのかね。ご覧になって確かめてみましょう。
0
前へ 1 ・・ 6 7
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu まず、算数の問題で不正解にされていることが問題なのかと思いますが、大部分の現場では不正解にはなってないですよ。教員もあっていることなど当然わかっていますので。一部の報道だけを見て判断するのではなく、ある程度の根拠となるデータを収集して、紹介した方がよろしいかと思います。

2017-08-18 00:30:37
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans… この指導は、本当にわからない子に手立てを教えているようには見えません。全員、問題の答えは分かった上で、5+2なのか、2+5なのかを延々くどくど教えています。 この授業はいかなる意味があるのでしょうか?

2017-08-18 00:30:38
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 例えば、1000人に「一つ分×いくつ分で間違いにされて算数が嫌いになった」のようなアンケートをとって仮説が証明されれば、国も動くと思います。 そのようなデータはおありですか?

2017-08-18 00:31:01
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu それは一個人の感想になります。 足し算が一桁ではなく2桁になる、あるいは問題文の状況が複雑になればどうでしょう? 基本的なことで理解しないと結局困るのは子供です。 だから今の方法より、いい方法があるのであれば、しかるべきところで検証をしてください。

2017-08-18 00:34:41
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >今の方法より、いい方法があるのであれば、 えっ?shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans… こんな授業が普通に行われていると言うことですか?

2017-08-18 00:36:17
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >あるいは問題文の状況が複雑になればどうでしょう? 問題文が複雑になればなおさら、時系列の順番に式を立てないとならない、などという制約は邪魔になるでしょう。

2017-08-18 00:38:07
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 各都道府県の米の生産量の表があって、全国の生産量を求めるときに、「各都道府県の取れる時期が分からないと足せません。」となっちゃいますよ。

2017-08-18 00:38:40
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >算数の問題で不正解にされていることが問題なのかと思いますが >算数が嫌いになった どちらも、私(たち)が、掛け算の順序や増加・合併を批判している主要な理由ではありません。

2017-08-18 00:40:39
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 仮にテストで正解にしても、逆順にした子にだけ理由を聞いたり、「本来はこっちの順序が望ましい」ということもまずいのです。 教育というのは、受けた生徒(生徒と児童の使い分けは私は特にしないのでそこは突っ込まないでください)がどういう認識を持つかで、評価されるべきだと思っています。

2017-08-18 00:42:19
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ だから、どんなおかしな教え方をしても、生徒が悪影響を受けないなら構わないとも言えます。また、テストで正解にしても生徒が「本来は一方の順序のみが正しい」と認識してしまったら、それはまずい教え方と言うことになります。

2017-08-18 00:44:20
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ だから、順序問題で「教師が一方の順序のみを書くのは構わないが生徒に強要すべきじゃない」という意見もありますが、教師自身が一方の順序のみを書くことで、生徒が「一方の順序のみが正しいのだな」と思うようなら、それもまずいと思います。

2017-08-18 00:45:47
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >増加合併などの問題で中学校高校へ大きな影響はあるのでしょうか? 増加・合併が直接影響することはあまりないでしょう。増加・合併は、#超算数 のバカらしさが明白なのでよく例に挙げているだけです。そういう意味では掛け算の順序もそれ自体は実害はそれほどないと思っています。

2017-08-18 00:48:00
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 実害が顕著になるのは、割合や比、速さあたりだと思っています。 ともはるさんは「800円の5割は?」という問題を800÷2で求めるのは駄目という指導をどう考えますか?

2017-08-18 00:50:49
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 私は、掛け算の順序問題・ #超算数 の最大の実害は、「算数・数学の問題は、決められた正しい解き方があって、それを覚えるのが算数・数学の勉強である」と生徒が思い込んでしまうことだと思っています。 その弊害が高校数学で顕著になり、私が教える上でも苦労させられることになるのです。

2017-08-18 00:53:07
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ twitter.com/m0jJJvFujGoZjd… 具体的にどのような子に増加と合併の区別や、足し算の順序の指導が必要なのでしょうか?そしてそれは全員に強要しないとならない物なのでしょうか?

2017-08-18 00:55:43
ともはる先生@特別支援×教育福祉×大学院生 @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 「そんな子は特別な子だろ」と思うかもしれませんが、特別な子を置き去りにした方法をとることはできません。なので、ない方がいいのであれば検証が必要、ということです。

2017-08-18 00:29:05
ゴルゴ・サーディーン @golgo_sardine

@sekibunnteisuu @m0jJJvFujGoZjdZ 【取れる時期が分からないと足せません】 つまり、足し算に順序があるなどという人は、「いかにも、これが算数の文章題だ」というような場面でだけ成り立てばいい、とでも考えているのでしょうね。 #掛算

2017-08-18 22:12:53
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 批判とか反論じゃなくて、素朴に分からないので教えて欲しいのですが、 「足し算は時系列順にしないとならない。5人いるところに2人来たら、5+2としないとならない。2+5としてはならない」という指導が有効な子がいるのでしょうか?

2017-08-19 14:08:17
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 一方、そのように順序を固定すると混乱する子は皆無なのでしょうか? また、「バスに乗客5人乗っていた。バス停で2人乗り込んできた」の場合、5+2、2+5、どちらが正しいのでしょうか?

2017-08-19 14:10:36
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ >ない方がいいのであれば検証が必要、ということです。 ある方がいいというのならそれも検証が必要でしょう。

2017-08-19 14:11:03
前へ 1 ・・ 6 7