小学校教師、クレーマーにからまれる!?

「どっちでもいい」に固執する、積分定数(ら)の説得失敗例。やっぱり教師憎しなんだろうかね。意識がヘンに高くて世間の常識とズレてしまったのかね。ご覧になって確かめてみましょう。
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu なるほど〜そういう考えかたもあるんですね(^ ^) 単に問題文から状況を考える、という展開が面白いな、とは思ってしまました。あとは算数ではないですが、特別支援教育の観点で考えると、社会性のトレーニングにもなるな〜と思いました。 でもよくないように感じる人もいるとは理解できました。

2017-08-16 23:58:21
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 啓林館の1年生ってこんな問題あるんですね〜 1年生で初めて式をならう単元で、元の数を意識して状況を正しく立式する、という問題ですか。足される数と足す数、という意識を教えるという目標を考えればいい工夫じゃないかな、と感じます。

2017-08-17 00:06:57
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu ただ元の数という概念がそもそもいらないというのであれば、不要な内容にはなるかもしれませんね。

2017-08-17 00:07:07
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu @ameba_official 先生ごとに考えはあると思いますが、例えば自分の名前を習ってない漢字で書いたら、配り係の子が配れなくなる。だから習った漢字だけで書いてね、というパターンは見たことがありますね。

2017-08-17 00:21:43
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu ちなみに、「これはいい問題」というのはありますか?

2017-08-17 00:28:54
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ @ameba_official ありがとうございます。しょうもない理由としか思えないです。習っていない漢字を使ってはいけない、というのはちょくちょく聞くのですが、教師個人が考えて「こうすればいい」と、独立にあっちこっちで出現しているのか、誰か提唱している人がいて真似しているのかが気になります。

2017-08-17 06:34:13
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 全国算数授業研究の出している本の中で、「これは面白い」と思ったものはいくつかありますが、低学年に足し算や引き算の基礎を教えるという授業ではありません。それでもよければ、後で貼り付けますが、どうしましょうか?

2017-08-17 06:39:49
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 私自身の考える低学年への問題の出し方は、sekibunn.at.webry.info にいくつか書いてあります。

2017-08-17 06:41:19
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 特にこのあたりです。 私案 かけ算指導 その0 演算指導と文章問題の分離 sekibunn.at.webry.info/201707/article… 私案 かけ算指導 その1 足し算を教える以前に割り算の文章問題 sekibunn.at.webry.info/201708/article…

2017-08-17 06:44:33
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ ともはるさんは、「元の数」という概念が必要だと思っていらっしゃるのでしょうか?

2017-08-17 06:45:20
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 「足される数と足す数、という意識を教えるという目標」自体が馬鹿げていると思いませんか? 公園に4人いて3人やって来たら、4に3が足されているというけど、3人の側からしたら、3人いてそのあと4人が足されるとなります。

2017-08-17 06:47:31
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 走行中のバスに乗客5人乗っていた。バス停に止まって、誰も降りなくて2人乗り込んだ。乗客の数は? これも、5+2、とすることが多いと思うけど、「公園に4人いて3人やって来たら、4に3が足されている」とするなら、バス停に2人いるところに5人が来たのだから、2+5とすべきでは?

2017-08-17 06:50:04
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans… この授業では、足し算の順序は、空間的方向ではなく時間的前後関係を反映させるということをしつこくしつこく教えています。 これがいい授業ですか???

2017-08-17 06:52:41
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ nara-edu.ac.jp/CERT/bulletin2… この授業は、空間的方向を意識させてブロック操作をやらせています。 式の順序は時間的前後、ブロック操作は空間的方向を意識する。 たかが足し算や引き算で、こんなややこしいことをさせる必要があるのですか?

2017-08-17 06:57:03
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ @sunchanuiguru 「それでいいですよ」って、じゃあなぜあんな馬鹿げた出題をするのでしょうか?学校図書の教科書には、同様の問題が掲載されています。

2017-08-17 07:01:53
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ @sunchanuiguru twitter.com/m0jJJvFujGoZjd… 「これよく勘違いされるんですが」というのは、誰がどういう勘違いをしているという意味でおっしゃっているのでしょうか?

2017-08-17 07:02:56
ともはる先生@特別支援×教育福祉×大学院生 @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu @sunchanuiguru これよく勘違いされるんですが、多分この問題は等分除包含除ではなくて、3年生最初の割り算単元の途中に、かけられる数の段の掛け算で、答えが求められる、という「手順を意識させる問題」かと思います。 指導上のステップでどうしても途中に出現するタイプの問題です。

2017-08-15 22:39:17
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ @sunchanuiguru 「系統的に教えようとすると、そんなことも起きる、」というのはどういうことでしょうか?

2017-08-17 07:03:41
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 式で場面・状況を表すというのが無理があると思いませんか? 逆思考の問題で混乱するのもそれが原因だと思います。以下のブログに書きました。 sekibunn.at.webry.info/201607/article… sekibunn.at.webry.info/201607/article… sekibunn.at.webry.info/201607/article…

2017-08-17 07:06:48
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 必要な子には必要かと思います。 必要ない、という方はそもそも感覚で理解できる人なのだろうとも思います。 ただこれは実際に、教えた子と教えない子を比較した実験検証をしなければ、正直わかりません。

2017-08-17 09:41:56
積分定数 @sekibunnteisuu

@m0jJJvFujGoZjdZ 「必要な子には必要」というのはトートロジーで限りなく情報量0ですね。具体的にどのような子には「元の数」という概念が必要なのでしょうか?

2017-08-17 13:02:32
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 例えば先ほどのバスの問題でバスの元の数が5人か2人なのかは視点が変われば元の数が変わる、というご意見がありました。その例を使うのであれば、「バスには5人乗っています。バス停に5人並んでいます。バス停で2人だけ乗りました。バスの人数は何人でしょう?」という問題があるとします。

2017-08-18 00:18:32
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu この場合では、バスの5人を元の数にして、並んでいるうちの2人が乗った、と考えた方が理解しやすい子もいます。 そんなことを考えずに、5+2でしょ、とわかる子もいます。なので、考えやすい子がいるのであれば必要な場合はあるかと思います。

2017-08-18 00:19:11
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu みなさんが感じていることはよくわかるんですが現実の現場では、本当にわからない子にはこのような手立てでわかることもあります。そこは、実際に指導されてみるしか、必要感はわからない部分かと思います。

2017-08-18 00:19:51
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu 「そんな子は特別な子だろ」と思うかもしれませんが、特別な子を置き去りにした方法をとることはできません。なので、ない方がいいのであれば検証が必要、ということです。

2017-08-18 00:29:05
ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

@sekibunnteisuu あとはこれも現場の実感レベルの問題なので、正確な検証はしてないですが、おっしゃられている増加合併などの問題で中学校高校へ大きな影響はあるのでしょうか?

2017-08-18 00:30:04
前へ 1 ・・ 5 6 次へ