量子ニューラルネットワークのクラウド公開に対する量子コンピュータ研究関係者の反応(11/22更新)(11/24更新)

量子ニューラルネットワークの報道とプレスリリースを受けて。 システムがクラウド公開されるのは11月27日を予定。(プレスリリースより) QNNクラウドシステムへのリンク https://qnncloud.com
156
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

ちなみに Entropy 所収の論文の (3), (4) が理解できないというのは相変わらず。

2017-11-21 19:21:58
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki 物理系として、力学系としては面白いと思います。しかし計算機として考えた時、この遅延線メモリの役割を果たしてる光の部分は増幅してるだけです。アナデジ、デジアナ変換吸えるくらいなら遅延線メモリの部分も全てデジタルでやれば良い気がします。

2017-11-21 20:46:22
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki そして、元々は光の空間モードで物理パラレルな系として提案されたんですが、結局遅延線メモリの導入でシリアル化されているので物理並列の恩恵にも与れないです。結局速さはFPGAのスループットで決まってしまいます。

2017-11-21 20:50:02
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki だとするならFPGA上で可能な限り並列したヒューリスティックソルバーを作れば良いのでは?という結論に至ります。もちろんこれは面白いダイナミクスを現象・観測したいというものではなく、計算機としてパワフルなものを作ろう、というモチベーションならということです。横から失礼しました。

2017-11-21 20:52:36
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk ありがとうございます。 FPGA が出てきたあたりからは(興醒めしたせいもあり)あまりちゃんとわかってませんでした。マルチネスが言ってるのはそういうことなんですね。

2017-11-21 21:24:45
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk ところで、松本さんにも聞いたのですが、この論文の (3), (4) で純粋状態が書いてある理由が全くわからず混乱しています。藤井さん、意味わかりますか? mdpi.com/1099-4300/18/4…

2017-11-21 21:26:55
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki これは僕もよくわからないのですがパンプし始めたすぐの閾値以下で動作している時にはDOPOが完全には古典光として分岐してなくて重ね合わせになってるということを表現したいんでしょうか。今のCMOS回路も超絶短いタイムスケールで見れば重ね合わせになってるんじゃないですかねピコ秒とか。

2017-11-21 21:31:17
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki 昔は大量のフォトンが色々なモードに入っていてゲインされるモードにはいっているフォトンがいればそれらが増幅されて太って行くという説明もあったんですが、レーザーパワー考えると指数的に増えるコンフィグレーションを全部カバーするほどのフォトンも用意できないってツッコミがあって。。。

2017-11-21 21:34:31
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk しかし (4) に至っては基底状態に落ちた後も重ね合わせで、シュレディンガーの猫ができてることになってます。で、観測でどっちかが選ばれると書いてある。 ちょっとわけがわからな過ぎます。

2017-11-21 21:38:33
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk なんか、レーザーの人たちがケット記号や線形結合を全然違う意味で用いる習慣があるのだろうかとか悩んでます。

2017-11-21 21:39:23
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki いや、さすがに、それはないかと。。。

2017-11-21 21:40:59
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki そっちはさっぱりですね。特に今の系は毎周測定して古典情報にしてるのでそれはあり得ないですね。

2017-11-21 21:40:16
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk ですよね。だから紛れもない古典ビット。山本さんたちはそれは認めてるんですよね?

2017-11-21 21:43:11
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki 閾値より高くなって発振しているところではそうだと思います。発信する前のまだ分岐しきってないところの量子性を主張してるんじゃないでしょうか。量子アニーリングも最後のイジングハミルトニアンの時刻では重ね合わせのない古典ビットたちですが、初期の横磁場の時は重ね合わせがある量子ビット。

2017-11-21 21:47:26
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk なるほど。「わけのわからないこと」がおこるところで量子効果が効くということか・・・

2017-11-21 21:53:56
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki でもいまの僕らが使ってるCPUでも電子がトンネルしたりしてわけのわからないことが起きているし、それが積極的に使われて計算が速くなってなければ量子コンピュータとは呼ぶべきではないですね。

2017-11-21 21:56:08
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki 実際、古典のランジュバン方程式でこの系の時間発展がよくシミュレーションできる。で、これは量子アニーリングの量子モンテカルロと相似形になってます。実機で量子アニーリングは一応物理並列はありますがこっちはシリアル化しているというデメリットがありますね。

2017-11-21 21:58:13
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki こんな感じで突き詰めて行くと、量子アニーリングも結構微妙な立ち位置になってしまうのですが、マイステップ毎に古典デジタル化してFPGAへというのが介入してない分、時間スケール的に速いというのはあり得ますね。一方、結合が空間的に局所的になってしまう。シリアル・デジタルだと全結合にできる。

2017-11-21 22:01:38
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki ということで、物理ダイナミクスで計算するとは?古典力学なのか量子力学なのか、デジタルなのかアナログなのかは突き詰めると面白いテーマなんですけど、産業応用が先行してしまって残念ですね。

2017-11-21 22:03:55
Keisuke Fujii @fgksk

@Hal_Tasaki 速かったら、役に立ったら、それでいいのだと思いますが、そうじゃなかったときに、混乱だけが残ってなにも体系だった知見が残らない。

2017-11-21 22:06:39
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@fgksk 賛成です。 論文を少し見ましたがラフなアイディアと、あとは汚い effective model の数値計算しかない。ダイナミクスの真面目に研究している感じはないですね。

2017-11-21 22:21:26

根来誠 QuEL @makoto_ne56

選択の背景として、確かに2013年頃の日本の量子コンピューター業界の悲壮感はすさまじいものがありましたが、今となっては当時を知る現場研究者にしか想像できないと思います。2014年に世界は変わりました。

2017-11-21 07:43:29
長尾正 @zanjibar

@makoto0218ne56 なんで、光(常温)系にしたのかは、議事録から読み取れるものはあるでしょうか?

2017-11-21 21:31:14
根来誠 QuEL @makoto_ne56

@zanjibar 私もその頃は政府の議事録を精読していなかったので知りません。FIRST発足時は光グループは量子コンピューターの研究をしていませんでした。アメリカの影響だと思います。突如CIMのアイデアが披露されImPACTへと移行していきました。

2017-11-21 22:58:02
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ