「マンガの読み方」シンポジウム~漫画研究の黎明期を振り返る

1990年代に夏目房之介氏や竹熊健太郎氏、そして多くの研究者が集まって、漫画を作品論や文学論でなく「表現技法」から研究するという画期的な「マンガの読み方」という本が出たのです。まだ大学でマンガ学部ができるとか、そんな動きがほとんどなかった時代だったと思います。たいへん衝撃的な本でした。その本を、20年の月日を経て振り返る催しがありました。書き手のひとり、竹熊氏のツイートなどを含めてまとめます ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @kentaro666 @k_saga @iorin_forall @hrhtm2011 @gaku_cscvroff @lacopen @shimamuramasari @fushunia @saikifumiyoshi @gagaga21480621 @BSRIKA @taimatsu_torch @guilloid @YAQltCPnhF9GfaJ @nono_kin @nari_taro @asahiyuu @shikuji @gekigavvolf @Yta8Ntion1FKvR0 @mma_the_orange @ebicyber @iwa_jose @okakiyo92 @iorin_r_18 @bxjp @hidgepaso @henshu_ckr @Y_Ykcho @nureteniahour @nue213 @JunyaTheSphere
22
六波羅 @ebicyber

マンガ夜話の夏目先生しか知らなかったので、白い髪と髭を蓄えたクソイケお爺さんになっててびびった #マンガの読み方

2017-11-25 21:42:16
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

シンポジウムが終わって懇親会の案内も始まったタイミングでハッシュタグについての説明がされたのが地味に面白かったです。 #マンガの読み方

2017-11-25 21:47:01
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

手塚治虫の死が中学三年三学期、そこからのマンガ表現論の展開は一つのジャンルが生まれ形作られて行くのを目撃しているような興奮と面白さがありました(一般読者としては確かに"難しくなっちゃった"感じはありますが) 面白さについて色々考えました聴けて良かった有難う御座いました #マンガの読み方

2017-11-25 21:48:08
清岡美津夫 @okakiyo92

学習院大学でのマンガ研究フォーラム「マンガ批評/研究の転換期」の第2部冒頭にて。売れるよう工夫しつづける編集の視座が第1部で抜けている印象を持たれていて、加えてそれに当事者から離れた解釈がされているという指摘は、勝手に感情移入して耳が痛いところが胆の冷える思いで…

2017-11-25 21:55:19
清岡美津夫 @okakiyo92

第3部質疑応答の最後の宮本大人さんのフォーラムタイトルにある「転換」がなかったという指摘は、ヌケがあってかわいいとシンプルに思った。いやそう思える前提として満足できる種々興味深いフォーラムだったな、と。「コージ苑」付録「漫画の文法」からの流れってのはそのギャップから笑ってしまった

2017-11-25 21:57:22
LACOPEN(Kazuhisa Hiramatsu) @lacopen

『マンガの読み方』シンポジウムの感想というか、基調報告における野田さんの、斎藤宣彦さんの提唱したマンガ三要素論がなぜ目次の四部構成と一致しなかったのかという質問事項は鋭いと思うが、当事者からの明確な回答は得られなかった。マンガ研究でのオーラルヒストリーの課題はまだ大きいと感じた。

2017-11-25 22:09:58
LACOPEN(Kazuhisa Hiramatsu) @lacopen

今日竹熊さんのツイートがあったけれども、間白は夏目さんの造語だけど、形喩は斎藤宣彦さんの造語だったことが判明し、作り手の竹熊さんも覚えていなかったかあるいは知らなかった。マンガ三要素論にしても形喩にしても、『マンガの読み方』に斎藤さんが寄与した部分があまり浮かび上がらなかった。

2017-11-25 22:17:52
新野安@12/31東L13b @iorin_r_18

かつて『マンガの読み方』などによってあるタイプのマンガ論が立ち上がった時期に何があったのかということは、今エロマンガ論をどのように立ち上げるべきなのか/立ち上げることができるのかを考える上でひじょうに参考になると思うんだよな。

2017-11-25 22:19:09
B_R_B/A @blogdexjp

今日のイベントを聞いてて思ったのは、作品に対しては〈送り手側の批評〉と〈受け手側の批評〉という両面があり、その両方を統合しないと面白くないということ。だから夏目・竹熊は最高に良いし、昨今の学者っぽいマンガ研究をつまらなく感じるのは〈受け手側の批評〉ばかりだからだと思った

2017-11-25 22:22:13
新野安@12/31東L13b @iorin_r_18

実際、稀見さんの本を読んで私が考えていた方法論的なテーマや疑問の多くは、今日壇上で『読み方』を作った皆さんが語っていた論点ーー商業性と学究性、原理・カタログ・固有名、科学と工学、通時と共時ーーとかなりかぶる。

2017-11-25 22:22:35
ひげっち @hidgepaso

今日は学習院大学の無料講義で夏目房之介さん主催の講義を聴講して来ました。『マンガの読み方』という本をめぐるお話。マンガ評論本の制作現場の空気感が当事者の方々からの証言でリアルに感じられて、とても楽しい時間でした。質疑応答の時に質問できなかったのが心残り。#マンガの読み方

2017-11-25 22:40:36
覆面編集者PJ〜勝手に褒めちゃうぞ〜 @henshu_ckr

書籍「マンガの読み方」のまとめ記事です。アートとマンガのデッサンの違い。漫符、音喩、などなど、アカデミックな内容ですが、制作現場にも転用できるものもあり、とても興味深いです。<うえむー> #覆面編集 #漫画 #記事 leodraco.blog120.fc2.com/blog-entry-404… pic.twitter.com/TyKBYqQRHY

2017-11-25 22:46:35
拡大
リンク leodraco.blog120.fc2.com マンガの読み方 裏次元の一日 マンガの読み方──わかっているようで、説明できない マンガはなぜ面白いのか?(別冊宝島EX)宝島社マンガは「記号」の集大成だ!マンガには、「ご都合主義」にのっとった「読み方の暗黙のルール」が無数にある線、記号、吹き出し、コマ割り、形喩、音喩、文法……普段何気なく読んでいる「マンガ」というものの要素ひとつひとつを徹底的に解剖した本です。有名作品を例に挙げ、とにかく分析・解説した200数ページはまさにマンガ表現... 1 user
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

さすがに馴れてきてあまり思わなくなっていたのだけど、週刊朝日の「学問」の読者として夏目房之介に出会い、その後に表現論の著作に決定的な影響を受けた自分が、いつのまにか今のような場所にいることに、うわー20年前の自分〜!!という気持ちになる日だった。

2017-11-25 22:48:57
MIYAMOTO,Hirohito @hrhtm2011

#マンガの読み方 シンポジウム、夏目、小形、近藤、竹熊、斎藤と並んでる絵がもう「うわあ全員いる…!」って感じで感慨深かったし、夏目さん提供の当時の研究会資料を三輪、野田が分析して投げかけた問いへの5人の応答、5人の中でのやり取りも面白くて楽しい時間でした。

2017-11-25 22:51:19
LACOPEN(Kazuhisa Hiramatsu) @lacopen

マンガ評論・研究で個人的な体験としてとても大きかったのは、高校生だった1979年から80年にかけての橋本治『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』と米沢嘉博『戦後少女マンガ史』。1980年には石子順造『戦後マンガ史ノート』と飯田耕一郎『耳のない兎へ』(三流劇画論)も出ているから当たり年だった。

2017-11-25 22:55:27
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

#マンガの読み方 のシンポジウムの懇親会の二次会から帰宅中。作ってた我々からはピンと来ないのだが、90年代初頭に勉強会を開いて作った本がこうして歴史の風雪に耐えて「古典」として認知されたのを見ると感慨深い。

2017-11-25 23:28:26
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

『マンガの読み方』制作中の我々全員が暗中模索で、それは今も変わらない。本日のシンポで少し話したが、私はマンガ表現論から「マンガ工学」に歩を進めようとして、そこでアカデミズムな領域から距離を置いてしまった。マンガ工学とは、つまり表現論を「実作」へと応用しようと考えていた。

2017-11-25 23:34:33
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

1930年代のウォルト・ディズニーが、ミッキーマウスの莫大な収益を次なる創作に全て注ぎ込み、社内にアニメの研究所を作って新しいアニメーションの表現技法を次々と開発したが、そういう方向がマンガ表現論の次なる段階だと勝手に思っていたのだが、それに賛同する人とは遂に出会えなかった。

2017-11-25 23:37:40
竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666

その意味では『マンガの読み方』は、私にとっては懐かしさと同時に苦さも感じさせる仕事であった。

2017-11-25 23:38:50
暮内信太 @Y_Ykcho

英語を勉強する時は読み方と書き方を両方勉強するのに、マンガに関して、描き方については専門学校や美術系の大学でないと学べないのはなんとかならないものか。描き方が少しでもわかれば読解力が向上して、言論弾圧もどきな昨今の的外れな指弾がなくなると思うのだが。 #マンガの読み方

2017-11-26 00:05:31
LACOPEN(Kazuhisa Hiramatsu) @lacopen

1979年には村上知彦さんの『黄昏通信』も出ていたのか。別冊宝島の『マンガ論争』もけっこう話題の本だったなあ。

2017-11-26 00:08:45
ヌレテニ @nureteniahour

実は今日は『マンガの読み方』シンポジウムに出席して、2次会まで行ってきました。マンガ研究のことなんてよく知りもしないくせに、よく行ってきたな...と思いました

2017-11-26 00:29:26
新美ぬゑ @nue213

前から言っているけど、マンガ研究者、特に表現論をやりたい人は自分でもマンガを描いてみるべき。絵が下手だとみんなやらないけど、実作してみて気づくことは多いはず。

2017-11-26 00:41:35
shimamura masari @shimamuramasari

夏目ゼミに入ったとき、「マンガの読み方」をいつ読んだかという話をした。同世代の人とそんな話が出来て嬉しかった。しかし、ある下の世代からそんな話を全然しなくなってしまった。#マンガの読み方

2017-11-26 01:05:29