産業革命以前、布は宝物だった。

衣服の値段も衛生事情も食料品事情も教育事情も医療の質も住宅事情も情報の値段も犯罪発生率も政治体制も裁判の質も、今は昔に比べて圧倒的に良くなっている。
7
magonote @magonote

京都でペラペラの着物着て観光して馬鹿みたいって揶揄する人の事だけど、 そういう発言は心底哀しいわ。 伝統芸能に携わる方からもなんでもいいからまず着てほしいと言ってるし、 私のお茶の師匠も絶対に着物を着ている人を馬鹿にしない。 着物文化が消える理由に冷笑揶揄族の存在も大きいはずよ。

2017-11-27 22:42:50
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

日本の伝統に則るなら、ペラペラの着物が正しいし、裸はもっと正しいです。(近代化以前、繊維業が工業化されるまでは衣服というか布そのものが貴重品であり、庶民は数少ない衣服を後生大事に着ていたし、摩耗を防ぐために裸でいられるなら裸でいた)

2017-11-28 18:18:45
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

貢物や、昔話の宝物の描写で「反物」ってのが出てくるのは、当時は本当に布が宝物だったからなんですわ。まあ織られてる材質により上下はありますが。

2017-11-28 18:21:11
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

この「布」の基本的な貴重さってのがわかれば、産業革命において繊維業が重要な役割を果たしたのが深く理解できる

2017-11-28 18:23:39
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

産業革命により、それまで手作業で紡がれていた糸、織られていた布が暴力的な機械による大量生産であまりにも廉価になったため、現代人は布の貴重さをすっかり忘れてしまっている。

2017-11-28 18:27:36
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

その弊害と言ってはなんだけど、現代人が産業革命の起こってない世界を描くと、庶民でも妙にみんな布をふんだんに使ったファッショナブルな恰好をしているという

2017-11-28 18:30:41
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

宮崎駿なんかは、食糧生産の大切はとても心をこめて描写するんだけど、繊維業の大変さまでは想像がおいついてないみたいで、小さな辺境の風の谷でもみんなとても衣服が微妙にゴージャス

2017-11-28 18:32:16
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

衛生事情と服飾は「ガチで掘り下げると読者の馴染みがよくない」「見栄えの問題」などで、どうしても現代寄りに描写してしまいがちな部分。 twitter.com/MyoyoShinnyo/s…

2017-11-28 18:46:48
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

なお、12月1日発売HJ文庫『知識チートVS時間ループ』では、ささやかながらファンタジー世界の紡績・縫製事情にも触れております(宣伝宣伝☆)

2017-11-28 18:52:40
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

『無刃のイェーガー』の時も、ファンタジー世界の「学校」に制服を出すかどうかはかなりギリギリまで悩んだんだよなぁ。結局「学校という設定を盛り込んだのは読者のわかりやすさのためだ」という原点に立ち戻ってアリにしたけど。

2017-11-28 18:58:01
葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya

理詰め優先なら、サイハイソックスみたいな「伸縮性のある生地」かつ「消耗品」だとか、ファンタジー世界の技術水準だと無理。「そういう材質が採れる動植物」を独自に設定するなら話は別だけど。

2017-11-28 19:05:20
山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

上下水道は完備させときたいところですねえ。産業革命以前のトイレとか、あんまりリアルに描きたくない。 twitter.com/kasai_sinya/st…

2017-11-28 23:16:32
山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

異世界に転位してしまった現代日本人が、いちばん困惑するのがトイレ事情じゃないかと、いつも思ってる。

2017-11-28 23:21:44
6月屋 @6gatsuya

@hirorin0015 ダンジョンにもぐっている最中のトイレはどうするのかという深刻な問題が。

2017-11-28 23:21:09
山本弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015

@6gatsuya トイレがあることにすると今度は、「こんなとこまで下水管が通っているのか?」「あるいは誰かが汲み取っているのか?」という厄介な問題が生じますし……。

2017-11-28 23:58:01
jaway @jawayjaway

@MyoyoShinnyo 少数民族は経済的には豊かでなくとも民族衣装は意外と壮麗ですよ。たぶんそのイメージなのでしょう。

2017-11-29 09:28:47
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

これも結構注意が必要で。産業革命以後のアジアやアフリカの少数民族の衣装は、産業で生み出された潤沢な布と染料を使ってる可能性が高いんだよ。交易でそれを手に入れるわけ twitter.com/jawayjaway/sta…

2017-11-29 11:21:07
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

んなボットのアカウントだけ投げられても。写真があるってことは写真家が往来するインフラが既にある=交易できると仮定して自分で考えればいいじゃん twitter.com/jawayjaway/sta…

2017-11-29 11:32:52
ハーレー💫 @CharlottePA_77

@MyoyoShinnyo @seiyoumitubati 確かに布は古くは律令制時代(天智天皇以降)からあり非常に高価なものとされていましたが、産業革命で庶民も布を手に入れやすくなったのは事実ですが、裸という記録はあまりに少ないです。麻や毛皮など様々ですが服はきていたきろくがおおいですくよ

2017-11-29 13:48:47
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

記録? 職人その他の労働者がふんどし一丁になっている浮世絵なんていっぱいあるよ twitter.com/AmaterasuND/st…

2017-11-29 13:57:02
You−me(💉PPPMPMM) @anatawatashihtn

@AmaterasuND @MyoyoShinnyo 明治初期に裸でいることを禁止する法律が作られますが、そうやって法律を作らなければならない程度にはみなさん平気で裸になってました bbs.jinruisi.net/blog/2009/08/6…

2017-11-29 14:28:46
ハーレー💫 @CharlottePA_77

@anatawatashihtn @MyoyoShinnyo 返信遅くなってすいません。僕があまり知らなかった面が多かったです。すいませんでした。ただ、こなたまさんの意見を否定したかったわけではありません。すいませんでした

2017-11-29 18:34:25